2023年11月11日 (土)
7月に続き、『Panggung Maestro(名人の舞台)』シリーズ第2弾が12月21~22日にジャカルタ芸術劇場(GKJ)で開催されます。今回は①中部ジャワ、マンクヌガラン王家の舞踊『ゴレッ・モントロ』、②バリ、カランガセムの舞踊『レゴン・クラトン』、③南スラウェシ、マカッサルの舞踊『パカレナ・ブラネ・カスウィアン』と太鼓(pagandrang)です。①は何といっても、現役で指導を続ける90歳のタルウォ女史が踊るのが必見!③パカレナは女性舞踊ですが、今回の演目は男性が踊るもの。2011年にそれを知る最後の1人:故ダエン・マンダ氏の監修で復曲されました(★リンク参照)。今回は氏に学んだ人たちが踊り、また復曲に携わった太鼓奏者の方々の演奏も別にあります。

Yayasan Taut Seni
Menampilkan
PANGGUNG MAESTRO
Tari Tutur Musik Rasa Gerak
Menjaga Maestro, Melangkah Ke Depan
① Jawa Tengah, Mangkunegaran
Tari Golek Montro
Kanjeng Raden Nganten Tumenggung Suyati Tarwo Sumosutargio (90thn)
② Bali, Karangasem
Tari Legong Keraton
Anak Agung Ayu Kusuma Arini (76Thn)
Bersama dua penari pendamping
Ida Ayu Wayan Supraba (70Thn)
Ida Ayu Kartika (77Thn)
③ Sulawesi Selatan, Makassar
Tari Pakarena Bura'ne Kasuwiang
Daeng Manda (Wafat pada Usia 83thn)
........................
Pagandrang
Serang Dakko (84thn)
Basri Baharuddin Sila (70thn)
■Tim Artistik(監修)
Endo Suanda, Restu Imansari Kusumaningrum, Sulistyo Tirtokusumo. Wiwiek Sipala
21 & 22 Desember 2023
Pukul 20:00 WIB
GEDUNG KESENIAN JAKARTA
VIP Rp.350,000
Kelas I Rp.250,000
Kelas II Rp.200,000
Balkon Rp.150,000
■公式インスタグラム
https://instagram.com/panggung.maestro?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ==
★2011年復曲時のニュース記事と上演の様子の映像を私のブログで当時紹介しています。監修のWiwiek Sipala女史はパカレナ舞踊の第一人者で、2011年当時、この復曲に尽力された方、スリスティヨ・ティルトクスモ氏は当時の観光文化省芸術局長(Direktur kesenian)で、この2011年のリンクでも故ダエン氏と一緒に踊っています。
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-460.html

Yayasan Taut Seni
Menampilkan
PANGGUNG MAESTRO
Tari Tutur Musik Rasa Gerak
Menjaga Maestro, Melangkah Ke Depan
① Jawa Tengah, Mangkunegaran
Tari Golek Montro
Kanjeng Raden Nganten Tumenggung Suyati Tarwo Sumosutargio (90thn)
② Bali, Karangasem
Tari Legong Keraton
Anak Agung Ayu Kusuma Arini (76Thn)
Bersama dua penari pendamping
Ida Ayu Wayan Supraba (70Thn)
Ida Ayu Kartika (77Thn)
③ Sulawesi Selatan, Makassar
Tari Pakarena Bura'ne Kasuwiang
Daeng Manda (Wafat pada Usia 83thn)
........................
Pagandrang
Serang Dakko (84thn)
Basri Baharuddin Sila (70thn)
■Tim Artistik(監修)
Endo Suanda, Restu Imansari Kusumaningrum, Sulistyo Tirtokusumo. Wiwiek Sipala
21 & 22 Desember 2023
Pukul 20:00 WIB
GEDUNG KESENIAN JAKARTA
VIP Rp.350,000
Kelas I Rp.250,000
Kelas II Rp.200,000
Balkon Rp.150,000
■公式インスタグラム
https://instagram.com/panggung.maestro?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ==
★2011年復曲時のニュース記事と上演の様子の映像を私のブログで当時紹介しています。監修のWiwiek Sipala女史はパカレナ舞踊の第一人者で、2011年当時、この復曲に尽力された方、スリスティヨ・ティルトクスモ氏は当時の観光文化省芸術局長(Direktur kesenian)で、この2011年のリンクでも故ダエン氏と一緒に踊っています。
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-460.html
2023年11月06日 (月)
11/3,5 シンポジウムに参加しました。
Islamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival and oral stories
Osaka University, Minoh Campus
シンポジウムの一環で以下の公演を見ました。
「デワルチ」
2023年11月3日18:30~20:30
影絵:マギカマメジカ
語り:イルボン
演奏:ダルマブダヤ、Al-aliyin
このAl-aliyinは大阪を拠点とするNU(インドネシア・イスラムの最大団体)のショラワタン(ジャワのイスラム歌唱)グループ。グループの人に聞いたところ、NUのショラワタン・グループは現在日本に11あり、この大阪支部は9番目の設立とか。関西では京都と大阪にあるとのこと。



Islamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival and oral stories
Osaka University, Minoh Campus
シンポジウムの一環で以下の公演を見ました。
「デワルチ」
2023年11月3日18:30~20:30
影絵:マギカマメジカ
語り:イルボン
演奏:ダルマブダヤ、Al-aliyin
このAl-aliyinは大阪を拠点とするNU(インドネシア・イスラムの最大団体)のショラワタン(ジャワのイスラム歌唱)グループ。グループの人に聞いたところ、NUのショラワタン・グループは現在日本に11あり、この大阪支部は9番目の設立とか。関西では京都と大阪にあるとのこと。



2023年10月16日 (月)
2023年10月01日 (日)
明日10月2日はインドネシアではバティックの日です。バティック作家として有名で、スカルノ大統領の要請でバティック・インドネシアを作ったハルジョナゴロ氏のドキュメンタリ―映像を、氏の事業を継承しているNdalem Hardjonegaranの了承も得て公開しました。2007年にNdalem Hardjonegaranで氏と面会した際に記念にいただいた映像です。
"Bung Karno dan Hardjono Go Tik Swan"
https://youtu.be/TKiNWIQnmGk
"Bung Karno dan Hardjono Go Tik Swan"
https://youtu.be/TKiNWIQnmGk
2023年09月03日 (日)
2024年のインドネシアの祝日
1月1日(月) 新年
2月8日(木) ムハンマド昇天祭
9日(金) 有給休暇取得奨励日
10日(土) 中国正月
3月11日(月) ヒンドゥー新年(ニュピ)
12日(火) 有給休暇取得奨励日
29日(金) 聖金曜日
31日(日) イースター
4月8日(月)〜9日(火) 有給休暇取得奨励日
10日(水)〜11日(木) 断食明け大祭(イドゥル・フィトリ)
12日(金) 有給休暇取得奨励日
15日(月) 有給休暇取得奨励日
5月1日(水) メーデー
9日(木) キリスト昇天祭
10日(金) 有給休暇取得奨励日
23日(木) 仏教大祭(ワイサック)
24日(金) 有給休暇取得奨励日
6月1日(土) パンチャシラの日
17日(月) 犠牲祭(イドゥル・アドハ)
18日(火) 有給休暇取得奨励日
7月7日(日) イスラム新年
8月17日(土) 独立記念日
9月16日(月) ムハンマド生誕祭
12月25日(水) クリスマス
26日(木) 有給休暇取得奨励日
※2023年9月12日発表
出典) https://plus62.co.id/archives/28378
1月1日(月) 新年
2月8日(木) ムハンマド昇天祭
9日(金) 有給休暇取得奨励日
10日(土) 中国正月
3月11日(月) ヒンドゥー新年(ニュピ)
12日(火) 有給休暇取得奨励日
29日(金) 聖金曜日
31日(日) イースター
4月8日(月)〜9日(火) 有給休暇取得奨励日
10日(水)〜11日(木) 断食明け大祭(イドゥル・フィトリ)
12日(金) 有給休暇取得奨励日
15日(月) 有給休暇取得奨励日
5月1日(水) メーデー
9日(木) キリスト昇天祭
10日(金) 有給休暇取得奨励日
23日(木) 仏教大祭(ワイサック)
24日(金) 有給休暇取得奨励日
6月1日(土) パンチャシラの日
17日(月) 犠牲祭(イドゥル・アドハ)
18日(火) 有給休暇取得奨励日
7月7日(日) イスラム新年
8月17日(土) 独立記念日
9月16日(月) ムハンマド生誕祭
12月25日(水) クリスマス
26日(木) 有給休暇取得奨励日
※2023年9月12日発表
出典) https://plus62.co.id/archives/28378
2023年08月23日 (水)
先月の7月5~6日に”Panggung Maestro”という公演がジャカルタの芸術劇場(Gedung Kesenian Jakarta)でありました。教育文化省文化総局のインターネットチャンネルIndonesiana TVの記録(Dokumentasi)コーナーに映像がアップされましたのでご覧ください。
➡ https://indonesiana.tv/video?hashid=vpir1850
また、高橋悠治氏のサイト『水牛』2023年08月号(水牛のように)コーナーに、その公演についてのエッセイ「公演『名人の舞台』」を寄稿しています。
➡ https://suigyu.com/2023/08#post-9221

➡ https://indonesiana.tv/video?hashid=vpir1850
また、高橋悠治氏のサイト『水牛』2023年08月号(水牛のように)コーナーに、その公演についてのエッセイ「公演『名人の舞台』」を寄稿しています。
➡ https://suigyu.com/2023/08#post-9221

2023年08月18日 (金)
故KGPHジョヨクスモ氏は、この8月、国の芸術に多大な貢献をした人物に贈られるパラマ・ダルマ文化勲章(文化人・芸術家としては最高の章)を授与されることになりました。氏はスラカルタ王家のパク・ブウォノX世の王子に生まれ、インドネシア国立芸術高校スラカルタ校 KOKAR Surakartaの校長、続いて1964年に発足したインドネシア国立芸術アカデミー ASKI Surakarta(現・インドネシア国立芸術大学スラカルタ校 ISI Surakarta)の初代校長となりました。現在、同芸術大学にあるプンドポには氏の名前が冠されています。また、教育文化省のサイトには、スラカルタにある全私学大学を統合してスラカルタ統合大学 Universitas Gabungan Surakarta =UGS(現・3月11日大学 Universitas Sebelas Maret Surakarta =UNS)を設立するにあたり功績があったことも記されています。授章式は大統領宮殿で行われ、遺族のBRA. Fatimah Retno Hapsariが出席しました。
.
●メディア発表
Daftar Penerima Gelar Tanda Jasa Kehormatan dari Jokowi, CNN Indonesia, Kamis, 03 Agu 2023 20:05 WIB
https://www.cnnindonesia.com/nasional/20230803193340-20-981683/daftar-penerima-gelar-tanda-jasa-kehormatan-dari-jokowi.
●教育文化省のサイトにおける記事
AKI 2023, Tiga Begawan Budaya Mendapat Gelar Tanda Kehormatan dari Presiden 15 Agustus 2023
https://www.kemdikbud.go.id/main/blog/2023/08/aki-2023-tiga-begawan-budaya-mendapat-gelar-tanda-kehormatan-dari-presiden?fbclid=IwAR1_I6NRT7jup-nbQ-QSsGzJXEHgH1TQ9Z3ZEC5rGlthE6ruVEsaJ5i9JM8
このサイト内における紹介文
Selanjutnya, Kanjeng Gusti Pangeran Haryo Djojokusumo adalah pendiri Akademi Seni Karawitan Indonesia (ASKI), yang kini dikenal sebagai Institut Seni Indonesia (ISI) Surakarta. Ia merupakah tokoh penting dalam proses penggabungan seluruh perguruan tinggi swasta se-Surakarta menjadi Universitas Gabungan Surakarta (UGS) yang kini menjadi Universitas Sebelas Maret Surakarta (UNS). Gelar tanda kehormatan disematkan melalui ahli warisnya, BRA. Fatimah Retno Hapsari.
●大統領宮殿での授与式の様子(15:21~)
https://www.youtube.com/live/EsHgV6iDdOo?feature=share
.
●メディア発表
Daftar Penerima Gelar Tanda Jasa Kehormatan dari Jokowi, CNN Indonesia, Kamis, 03 Agu 2023 20:05 WIB
https://www.cnnindonesia.com/nasional/20230803193340-20-981683/daftar-penerima-gelar-tanda-jasa-kehormatan-dari-jokowi.
●教育文化省のサイトにおける記事
AKI 2023, Tiga Begawan Budaya Mendapat Gelar Tanda Kehormatan dari Presiden 15 Agustus 2023
https://www.kemdikbud.go.id/main/blog/2023/08/aki-2023-tiga-begawan-budaya-mendapat-gelar-tanda-kehormatan-dari-presiden?fbclid=IwAR1_I6NRT7jup-nbQ-QSsGzJXEHgH1TQ9Z3ZEC5rGlthE6ruVEsaJ5i9JM8
このサイト内における紹介文
Selanjutnya, Kanjeng Gusti Pangeran Haryo Djojokusumo adalah pendiri Akademi Seni Karawitan Indonesia (ASKI), yang kini dikenal sebagai Institut Seni Indonesia (ISI) Surakarta. Ia merupakah tokoh penting dalam proses penggabungan seluruh perguruan tinggi swasta se-Surakarta menjadi Universitas Gabungan Surakarta (UGS) yang kini menjadi Universitas Sebelas Maret Surakarta (UNS). Gelar tanda kehormatan disematkan melalui ahli warisnya, BRA. Fatimah Retno Hapsari.
●大統領宮殿での授与式の様子(15:21~)
https://www.youtube.com/live/EsHgV6iDdOo?feature=share
2023年05月14日 (日)
以前持っていたホームサイト(プロバイダの閉鎖によりなくなりました)に掲載していた私の活動歴(1987~2009年分)を私のもう1つのブログサイト= ジャワ舞踊の会・冨岡三智(映像)に転載しました。
冨岡三智 活動歴
https://javanesedancemichi.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
このサイトでは、私がyoutubeで公開している公演映像のリンク、師匠の1人のスリスティヨ氏の映像リンク、その他許可を得て公開している映像リンクをまとめています。
冨岡三智 活動歴
https://javanesedancemichi.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
このサイトでは、私がyoutubeで公開している公演映像のリンク、師匠の1人のスリスティヨ氏の映像リンク、その他許可を得て公開している映像リンクをまとめています。
2022年12月18日 (日)