fc2ブログ
 
7月バニュミリワークショップ
2009年7月11日 3回目が終わりました。
今までになく神社が閑散としていたのは、はす向かいの
生玉神社で夏祭りがあったからのようです。

今回は4名参加と少なかったものの、3回連続受講の方2名に
静岡から参加してくださった男性1名が①②連続受講、さらに
バリ舞踊家の方も②から参加してくださって、濃いメンバー
でした。

今回のテーマは「手をしならせる」。Larasという、立ってすぐに
行う動きがあって、その手の動きを中心に今回はまとめて
みました。

奉納はRetna Pamudyaを行いました。これはスリカンディという
女性が戦場に赴きビスモという敵将を倒すお話を1人で踊る
もの。1954年初演、私の亡き師匠が初演したという思い入れの
ある作品です。
バニュミリワークショップと奉納 7月の部
バニュミリはジャワ語で「水が流れるように」という意味です。
ジャワの音楽や舞踊は水が流れるように、淀むことなく流れてゆきます。

体をゆるめて伸ばし、ゆったりと呼吸し、1歩ずつ意識して歩き、
1つずつ体の細部を動かしてみる…。日々の忙しさを忘れて、
高津宮でそんな時間の流れを体験してみませんか。

bedhaya - コピーphoto: Heru Santoso

実施日: 7月11日(土)
*5/9, 6/13に続き3回目ですが、毎回違った内容をやっています。

会場: 高津宮
住所: 大阪市中央区高津1-1-29        
地下鉄谷町九丁目駅 1番出口より徒歩5分
ワークショップ=末廣の間/ 奉納=本殿にて

日程
2:00~3:20 ワークショップ①
3:30~3:50 奉納 
3:50~4:30 ワークショップ①の続きをやりたいと思います。
        今まではスリンピ練習に当てていましたが、実際に
        踊りを見てもらって(休憩がてら)から、また動いて
        みたいと思います。ワークショップ②から参加しようと
        いう方も、3:50からの参加、OKです!
4:40~6:00 ワークショップ② 

会費(当日会場にて)
・ワークショップ1回2000円。同一日①②連続参加なら3000円。
・70歳以上の方・小中学生は1回1000円。同一日①②連続参加なら2000円。
・小学生未満無料。 
いずれも年齢を示すものをご持参ください。 

服装
動きやすい格好でお越しください。ワークショップは裸足で行います。
こちらでジャワ更紗とサンプール(腰に巻く布)を用意しますので、
希望者は着用可能です。

予約
当日いきなり参加でもOKです。
でも、予約していただいたほうが準備しやすいです…。
できれば当日朝10時までに本ブログ右上端にあるメールフォームから、
(1)氏名
(2)参加人数
(3)連絡先:電話番号かメールアドレス
(4)参加日と時間   をお知らせください。
件名は「バニュミリ」としてください。
お申込後、こちらから確認メールを差し上げます。
6月13日バニュミリ・ワークショップ
2009年6月13日(土)第2回バニュミリ・ワークショップが無事終わりました。
ご参加くださいました皆様、有難うございます。

今回は「揺れる」をテーマにし、サンプールという布を使ってやってみました。
前回はサンプールは腰に巻いたけれど、ほとんど使わなかったので、使いたいと思ったのと、前回は歩く動きを主体にしたので(もっとも、ジャワで舞踊の基礎を学ぶ場合は、歩くことから始めます)、今回は止まってやる動きをやってみようと思いました。

ジャワの宮廷舞踊は左右に揺れる動きが特徴で、たてノリの多い民間舞踊と対照的です。manglungマングルンという、風にそよぐような動きを大きくしたり、小さくしたり、またスリンピ・ゴンドクスモに出てくる、manglungの次にする動きをやってみたり、ukel karnoウクルカルノという動きをやってみたり、手を顔の辺りで回すというだけでも、いろんな軌跡があって、そのたびに表情は変わります。
ただ、手を使う動きではあっても、手は胴体の揺れの結果、それに連れて動くものなのですよね。そんなことがお伝えできればと思いました。

それ以外に、止まっているだけもつまらないので、anjerエンジェルという、横に歩く動きもやりました。
ridhong sampurリドン・サンプールといって、サンプールを腕にひっかけて横歩きします。

ちなみに、窓の外からは詩吟の声が… 

その後、本殿で奉納のときにハプニング!
カセットが終り近くで止まってしまいました。テープがちょっとたるんでしまったみたいです。
実はカセットデッキを持っていくのを忘れて、神社のを借りたのでした。私のデッキでは問題なかったのに。忘れ物を神様に注意されたようで、反省しております。
このときは」ガンビョン・パンクル」を奉納しました。

そしてワークショップの第2部の前に宮廷舞踊に挑戦コーナーですが、神社のデッキでは私のCDがかからなかったので(自主録音だとそういうことがありますね)、ワークショップ①の続きをしました。奉納前はジャワの音楽を使うのを忘れていたので、(妙なる詩吟の声が聞こえていたせいもあって)、ここでジャワの音楽に合わせて動いてみました。

そして②では、リクエストもあって、ガンビョンに挑戦です。挑戦者はジャワに留学したり、ガムラン経験のある人たち。ガンビョンは本当は難しい舞踊ですが、きちんと踊るというより、動きのアイデアをつかむという感じで進めました。

というわけで、第2回も無事終了。来月は7月11日に行います。
来月のテーマは…まだ決めてません。本当は事前に全部決めておけばよいのですが。その時々の私の関心+申込者の雰囲気を見て決めています。

今のところワークショップ参加者は①の方に集中していて、②は①に参加してくれた方が続けて参加されているという状況ですので、②ではリクエストに応じての個人レッスンみたいな感じでやっています。




バニュニュミリワークショップ&奉納@高津宮のお知らせ
バニュミリはジャワ語で「水が流れるように」という意味です。
ジャワの音楽や舞踊は水が流れるように、淀むことなく流れてゆきます。

体をゆるめて伸ばし、ゆったりと呼吸し、1歩ずつ意識して歩き、
1つずつ体の細部を動かしてみる…。日々の忙しさを忘れて、
高津宮でそんな時間の流れを体験してみませんか。

bedhaya - コピーphoto: Heru Santoso

実施日
5月 9日(土)、6月13日(土)、7月11日(土)             

日程 …各日とも
2:00~3:20 ワークショップ①
3:30~3:50 奉納 
3:50~4:30 宮廷舞踊スリンピの通し練習
4:40~6:00 ワークショップ② 

会場: 高津宮
住所: 大阪市中央区高津1-1-29        
地下鉄谷町九丁目駅 1番出口より徒歩5分

ワークショップ、スリンピ練習=末廣の間にて         
奉納=本殿にて

内容
ワークショップ①と②では、動きの基本から始め、舞踊の基礎のラントヨも
交えながら、少しずつ動きをつけ加えていきます。各日、各回とも参加者に
合わせて内容を変えてゆきます。

①と②の間に、本殿にて御神前に短い舞踊を1曲奉納します。
奉納舞踊は無料公開ですので、ぜひご高覧ください。

その後、ジャワでも一般には知られていない宮廷舞踊スリンピ完全版1曲
(40分)を通して練習します。ワークショップ参加者は参加OKとしますので、
ぜひこの機会に一度、見よう見まねで宮廷舞踊に挑戦してみてください!

会費
・ワークショップ1回2000円。同一日①②連続参加なら3000円。
・70歳以上の方・小中学生は1回1000円。同一日①②連続参加なら2000円。
・小学生未満無料。 
いずれも年齢を示すものをご持参ください。 
会費は当日会場にてお支払いください。

服装
動きやすい格好でお越しください。ワークショップは裸足で行います。
こちらでジャワ更紗とサンプール(腰に巻く布)を用意しますので、
希望者は着用可能です。

予約
当日参加もOKです。でも予約していただいたほうが準備しやすいので
できれば当日朝10時までに本ブログ右上端にあるメールフォームから、
(1)氏名
(2)参加人数
(3)連絡先:電話番号かメールアドレス
(4)参加日と時間   をお知らせください。
件名は「バニュミリ」としてください。
お申込後、こちらから確認メールを差し上げます。
5月9日バニュミリワークショップ
バニュミリワークショップの1回目を5月9日に行いました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございます。
どうも時間感覚がジャワになってしまっているのか、まだ30分も過ぎて
いないと思ったらすでに1回目のワークショップが終わる時間! 
あせりました!!

体をゆるめること、左右に揺らすこと、その体重移動をして歩くこと、手を
くるりと回すこと(ukel)などをしましたが、盛り沢山の内容にしようと考えて
いたのに、思っていたことの半分くらいしかできませんでした…
トホホ。

1回目のワークショップの後は本殿にて奉納舞踊です。お祓いを受けて
から「ゴレック・スコルノ」という曲を踊りました。来月はまた違う曲を
踊りますね。

その後チラシでは「スリンピ」と謳っておりましたが、「ブドヨ・パンクル」の
後半部を通して練習しました。スリンピもブドヨもどちらも宮廷舞踊です。
通し練習のときには、私がジャワで「ブドヨ・パンクル」公演をしたときの
映像も流しました。ジャワ舞踊がはじめての人も頑張って見よう見まねで
踊ってくださいました。

初心者がこれらの曲に挑戦するのは普通ではない、というか、けっこう
無謀な試みです、実は…。
けれど妥協しない宮廷舞踊の魅力を体感してもらえたらと思ってやって
みました。
その後、ぶっ続けてワークショップに参加してくださった方々、有難う
ございます。心身ともに頑健な方とお見受けします。
ブドヨに挑戦したがその後ギブアップされた方々、無理もありません。
やっぱり40分くらい集中力を維持するのは、難しいですからね。
座禅を40分するのと同じくらいの緊張力がいると思います。
(私は40分も座禅をしたことはありませんが)

来月は体内時計を信用せず、もっとちゃんと時計を見て、淡々と
進めていきたいと思いますので、これに凝りませず、来月もお越し
くだされば嬉しいです。来月は少しまた内容を変えて違う動きを
やりたいと思います。