2021年12月19日 (日)
本日、KAPAL(Kelompok Pemerhati dan Peneliti Indonesia di Jepang、インドネシア研究懇話会)で「ジャワ王家(スラカルタ地方)の葬儀」を発表しました。いろいろ報告したいことが多く、省略していったら今度は肝心なところを削りすぎたりして反省点多し…
https://kapal-indonesia-jepang.net/konferensi/konferensidepan/konferensi3/konf3-acara_ja/
https://kapal-indonesia-jepang.net/konferensi/konferensidepan/konferensi3/konf3-acara_ja/
2021年09月09日 (木)
かつて、私が研究資料として正式にインドネシア観光文化省の文化価値・芸術・映像総局からいただいた舞踊『ブドヨ・クタワン』の映像、および芸術総局からいただいた『スラカルタ宮廷の古典舞踊公演』の記録映像が、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するものとして私のユーチューブ・サイトで公開することが正式に認められました。研究資料として、また貴重な記録映像としてご覧ください。
★1.English Explanation/2,penjelasan bahasa Indonesia/3番目に日本語説明
dokumen Bedhaya Ketawang (2009,Direktorat Kepercayaan Terhadap Tuhan YME)
https://www.youtube.com/watch?v=Z_K4Ocs1oDo
【1, English】
This video; "Bedhaya Ketawang" (official copy given to Michi Tomioka by General Directorate of Cultural Values, Arts and Films, Ministry of Culture and Tourism) was opened to the public with a permit NO.6044/F1/HM.01.00/2021 dated September 2, 2021 from Secretary of General Directorate of Culture, Ministry of Education, Culture, Research, and Technology ,Republic of Indonesia in order that this can be means to preserve Indonesian cultural heritage,to improve nation's image, and to influence the direction of the development of world civilizatoion.
---------------------------------------
【2. Bahasa Indonesia】
Video ini; "Bedhaya Ketawang" (copy resmi kepada Michi Tomioka oleh Direktorat Jenderal Nilai Budaya, Seni Dan Film, Departemen Kebudayaan Dan Pariwisata) diumumkan dengan surat izin NO.6044/F1/HM.01.00/2021 tertanggal 2 September 2021 dari Sekretaris Direktorat Jenderal Kebudayaan,Direktorat Jenderal Kebudayaan, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, Dan Teknologi,Republic of Indonesia supaya dapat menjadi sarana untuk melestarikan warisan budaya bangsa, meningkatkan citra bangsa, dan mempengaruhi arah perkembangan peradaban dunia.
---------------------------------------
【3. 日本語】
この、(以前、観光文化省、文化価値・芸術・映像総局から冨岡三智に正式にコピーされた)『ブドヨ・クタワン』の映像は、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するべく、2021年9月2日付NO.6044/F1/HM.01.00/2021の許可証を以て、インドネシア共和国教育文化調査科学省により一般公開を認められました。
★1.English Explanation/2,penjelasan bahasa Indonesia/3番目に日本語説明
Pagelaran Tari Klasik Surakarta Hadiningrat(Sancaya Kusuma◆Gambyong Gambirsawit◆Bedhaya Duradasih)
https://www.youtube.com/watch?v=-vF0MXi1SBg
【English】
This video; official copy given to Michi Tomioka by Directorate of Arts, was opened to the public with a permit NO.6044/F1/HM.01.00/2021 dated September 2, 2021 from Secretary of General Directorate of Culture, Ministry of Education, Culture, Research, and Technology ,Republic of Indonesia in order that this can be means to preserve Indonesian cultural heritage,to improve nation's image, and to influence the direction of the development of world civilization.
【Bahasa Indonesia】
Video ini (copy resmi kepada Michi Tomioka oleh Direktrat Kesenian) diumumkan dengan surat izin NO.6044/F1/HM.01.00/2021 tertanggal 2 September 2021 dari Sekretaris Direktorat Jenderal Kebudayaan,Direktorat Jenderal Kebudayaan, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, Dan Teknologi,Republic of Indonesia supaya dapat menjadi sarana untuk melestarikan warisan budaya bangsa, meningkatkan citra bangsa, dan mempengaruhi arah perkembangan peradaban dunia.
【日本語】
この芸術局から冨岡三智に正式にコピーされた映像は、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するべく、2021年9月2日付NO.6044/F1/HM.01.00/2021の許可証を以て、インドネシア共和国教育文化調査科学省により一般公開を認められました。
★1.English Explanation/2,penjelasan bahasa Indonesia/3番目に日本語説明
dokumen Bedhaya Ketawang (2009,Direktorat Kepercayaan Terhadap Tuhan YME)
https://www.youtube.com/watch?v=Z_K4Ocs1oDo
【1, English】
This video; "Bedhaya Ketawang" (official copy given to Michi Tomioka by General Directorate of Cultural Values, Arts and Films, Ministry of Culture and Tourism) was opened to the public with a permit NO.6044/F1/HM.01.00/2021 dated September 2, 2021 from Secretary of General Directorate of Culture, Ministry of Education, Culture, Research, and Technology ,Republic of Indonesia in order that this can be means to preserve Indonesian cultural heritage,to improve nation's image, and to influence the direction of the development of world civilizatoion.
---------------------------------------
【2. Bahasa Indonesia】
Video ini; "Bedhaya Ketawang" (copy resmi kepada Michi Tomioka oleh Direktorat Jenderal Nilai Budaya, Seni Dan Film, Departemen Kebudayaan Dan Pariwisata) diumumkan dengan surat izin NO.6044/F1/HM.01.00/2021 tertanggal 2 September 2021 dari Sekretaris Direktorat Jenderal Kebudayaan,Direktorat Jenderal Kebudayaan, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, Dan Teknologi,Republic of Indonesia supaya dapat menjadi sarana untuk melestarikan warisan budaya bangsa, meningkatkan citra bangsa, dan mempengaruhi arah perkembangan peradaban dunia.
---------------------------------------
【3. 日本語】
この、(以前、観光文化省、文化価値・芸術・映像総局から冨岡三智に正式にコピーされた)『ブドヨ・クタワン』の映像は、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するべく、2021年9月2日付NO.6044/F1/HM.01.00/2021の許可証を以て、インドネシア共和国教育文化調査科学省により一般公開を認められました。
★1.English Explanation/2,penjelasan bahasa Indonesia/3番目に日本語説明
Pagelaran Tari Klasik Surakarta Hadiningrat(Sancaya Kusuma◆Gambyong Gambirsawit◆Bedhaya Duradasih)
https://www.youtube.com/watch?v=-vF0MXi1SBg
【English】
This video; official copy given to Michi Tomioka by Directorate of Arts, was opened to the public with a permit NO.6044/F1/HM.01.00/2021 dated September 2, 2021 from Secretary of General Directorate of Culture, Ministry of Education, Culture, Research, and Technology ,Republic of Indonesia in order that this can be means to preserve Indonesian cultural heritage,to improve nation's image, and to influence the direction of the development of world civilization.
【Bahasa Indonesia】
Video ini (copy resmi kepada Michi Tomioka oleh Direktrat Kesenian) diumumkan dengan surat izin NO.6044/F1/HM.01.00/2021 tertanggal 2 September 2021 dari Sekretaris Direktorat Jenderal Kebudayaan,Direktorat Jenderal Kebudayaan, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, Dan Teknologi,Republic of Indonesia supaya dapat menjadi sarana untuk melestarikan warisan budaya bangsa, meningkatkan citra bangsa, dan mempengaruhi arah perkembangan peradaban dunia.
【日本語】
この芸術局から冨岡三智に正式にコピーされた映像は、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するべく、2021年9月2日付NO.6044/F1/HM.01.00/2021の許可証を以て、インドネシア共和国教育文化調査科学省により一般公開を認められました。
2015年07月04日 (土)
「郵便学者・内藤陽介のブログ」の2013年9月19日の記事「満月の夜と黄金の鹿」で、1971年国際ラーマーヤナ・フェスティバルの記念切手が紹介されているのですが、私の論文を読んで依拠して下さっています。私としては、この切手のラーマ王子役の絵が、ラーマ役Sulistyo Tirtokusumo氏に似ているのがツボです。ぜひ、内藤氏のブログでご確認を!
該当記事
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-3059.html
冨岡三智「伝統批判による伝統の成立-ジャワ舞踊スラカルタ様式の場合」『都市文化研究 Studies in Urban Cultures』Vol. 12(2010年) 50-64頁
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/UCRC/wp-content/uploads/2010/03/p50.pdf
該当記事
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-3059.html
冨岡三智「伝統批判による伝統の成立-ジャワ舞踊スラカルタ様式の場合」『都市文化研究 Studies in Urban Cultures』Vol. 12(2010年) 50-64頁
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/UCRC/wp-content/uploads/2010/03/p50.pdf
2013年11月08日 (金)
インドネシアの舞踊家、ディディ・ニニ・トウォ氏が大阪大学のセミナーで発表するため来日されると本人より連絡がありました。大阪大学の福岡まどか先生からも詳細な情報をうかがいましたので、告知します。一般の方々の参加大歓迎とのことです。
2012年12月10日 (月)
東南アジア学会2012年秋季(第88回)研究大会 に出席。
日時:2012年12月8日(土)~9日(日)
場所:上智大学 四ツ谷キャンパス
(最寄り駅:JR/地下鉄 四ツ谷駅)
2日目の夜は友人と四ツ谷駅界隈で食事ののち、夜行バスで翌朝帰宅。
日時:2012年12月8日(土)~9日(日)
場所:上智大学 四ツ谷キャンパス
(最寄り駅:JR/地下鉄 四ツ谷駅)
2日目の夜は友人と四ツ谷駅界隈で食事ののち、夜行バスで翌朝帰宅。
2012年12月10日 (月)
以下の研究会に参加。
日時: 2012年12月4日(火)17:15~19:15
主催: 桃山学院大学インドネシア研究会
講師と題目
1. ヌグロホ・カチャスンカナ「西ティモールの難民問題」
2. ラウラ・アブランテス「東ティモールの国づくりにおける女性の役割」
通訳: 鈴木隆史・小池誠
2人は、東ティモール独立10周年記念シンポジウム(東京)のため来日。最貧国の国づくりの様子と独立時の騒乱によりインドネシア側の西ティモールに難民となった人びとの現在について話を聞く。
日時: 2012年12月4日(火)17:15~19:15
主催: 桃山学院大学インドネシア研究会
講師と題目
1. ヌグロホ・カチャスンカナ「西ティモールの難民問題」
2. ラウラ・アブランテス「東ティモールの国づくりにおける女性の役割」
通訳: 鈴木隆史・小池誠
2人は、東ティモール独立10周年記念シンポジウム(東京)のため来日。最貧国の国づくりの様子と独立時の騒乱によりインドネシア側の西ティモールに難民となった人びとの現在について話を聞く。
2012年07月14日 (土)
科学研究費補助金研究班「南アジアおよび東南アジアにおけるデーヴァラージャ信仰とその造形に関する基礎的研究」(研究代表者肥塚隆)の研究会に出席。
日 時:2012年7月14日(土)
会 場:大阪人間科学大学正雀学舎
報告者:深見純生(桃山学院大学)
題 目:ジャワの史跡バヤット:初期イスラム聖人の墓廟
報告者:上野邦一(奈良女子大学)
題 目:日本の神社と神と天皇
日 時:2012年7月14日(土)
会 場:大阪人間科学大学正雀学舎
報告者:深見純生(桃山学院大学)
題 目:ジャワの史跡バヤット:初期イスラム聖人の墓廟
報告者:上野邦一(奈良女子大学)
題 目:日本の神社と神と天皇
2012年07月01日 (日)
研究会に出席
日時: 2012年6月25日(月)17:30-
場所: 桃山学院大学 総研研究会議室1
講師: 加藤久典(物療大学教授)
題目: 「インドネシアのイスラム教:原理・自由主義から見る宗教の本質」
日時: 2012年6月25日(月)17:30-
場所: 桃山学院大学 総研研究会議室1
講師: 加藤久典(物療大学教授)
題目: 「インドネシアのイスラム教:原理・自由主義から見る宗教の本質」
2012年06月21日 (木)
ジャワ宮廷女性舞踊の継承に関する私の論文がオンライン雑誌に掲載されました。
題 名:"Women's Dances from the Javanese Court"
雑誌名: International Journal of Intangible Heritage, vol.7, 2012, pp.77-97
以下のリンクからファイル (IJIH_Vol.7-5.pdf)をダウンロードしてください。
https://www.ijih.org/volumes/7/ENG
題 名:"Women's Dances from the Javanese Court"
雑誌名: International Journal of Intangible Heritage, vol.7, 2012, pp.77-97
以下のリンクからファイル (IJIH_Vol.7-5.pdf)をダウンロードしてください。
https://www.ijih.org/volumes/7/ENG
2012年06月19日 (火)
日本演劇学会大会2012年度大会
2012年6月16-17日
近畿大学
ただし、17日には夕方から友達の結婚式があり、連日の体調不良もあって17日は大会に出席せず。
それはともかくとして、大会で慶大の先生に以下のDVD付本をいただく。
『幻の万博映画「誕生」―アストロラマで踊る土方巽へ』
慶應義塾大学アート・センター Project Rebirth
2012年2月29日発行
1970年の大阪万博・みどり館で上演された、土方巽が踊る映像「誕生」の再生プロジェクトの記録。冒頭の北海道の硫黄山ではいずりまわる土方から、最後にボッシュの絵やイスラムのアラベスク模様に溶け込んでいく土方まで、アングラと未来志向が入り混じった妙な感じに圧倒される。実は動く土方を見るのは初めて。
ガスを噴き出す地獄の岩から生まれてくるようなイメージで始まるのに、最後には赤色が基調になって、炎、ビザンチンのステンドグラス、モスクのアラベスク模様、ボッシュの奇妙な楽園の絵などがどんどんオーバーラップして土方がその中に溶け込んでいくような感じで終わる。土俗の極地のような動きをしている割に、最後が西洋的な天上界のイメージにつながっていくのが不思議だ。
アストロラマというのは全周360°のドーム+天井に映像をつなげて映写する装置のようで、5台のカメラで撮影したものをスクリーンに投影する、というわけで、炎をバックに踊る土方が5体出てくるところは圧巻。まるで棟方志功の「釈迦10大弟子像」(人数は違うけど)に囲まれているように見える。これ、当時会場で見ていたら、かなり怖いかもしれない。
2012年6月16-17日
近畿大学
ただし、17日には夕方から友達の結婚式があり、連日の体調不良もあって17日は大会に出席せず。
それはともかくとして、大会で慶大の先生に以下のDVD付本をいただく。
『幻の万博映画「誕生」―アストロラマで踊る土方巽へ』
慶應義塾大学アート・センター Project Rebirth
2012年2月29日発行
1970年の大阪万博・みどり館で上演された、土方巽が踊る映像「誕生」の再生プロジェクトの記録。冒頭の北海道の硫黄山ではいずりまわる土方から、最後にボッシュの絵やイスラムのアラベスク模様に溶け込んでいく土方まで、アングラと未来志向が入り混じった妙な感じに圧倒される。実は動く土方を見るのは初めて。
ガスを噴き出す地獄の岩から生まれてくるようなイメージで始まるのに、最後には赤色が基調になって、炎、ビザンチンのステンドグラス、モスクのアラベスク模様、ボッシュの奇妙な楽園の絵などがどんどんオーバーラップして土方がその中に溶け込んでいくような感じで終わる。土俗の極地のような動きをしている割に、最後が西洋的な天上界のイメージにつながっていくのが不思議だ。
アストロラマというのは全周360°のドーム+天井に映像をつなげて映写する装置のようで、5台のカメラで撮影したものをスクリーンに投影する、というわけで、炎をバックに踊る土方が5体出てくるところは圧巻。まるで棟方志功の「釈迦10大弟子像」(人数は違うけど)に囲まれているように見える。これ、当時会場で見ていたら、かなり怖いかもしれない。