2022年11月08日 (火)
ディディ・ニニ・トウォ氏とオンライン対談することになりました。
NEW! 一般視聴可になりました!
Meeting ID: 923 3077 8066
Passcode: 069422
Dialog Kolaboratif Bersama Didi Nini Towok & Michi Tomioka
伝統舞踊による日本―インドネシア芸術交流
2022年11月10日 14:30 WIB~16:50 WIB (日本時間16:30~18:50)
それぞれの紹介や対談の時間はだいたい日本時間で5時頃からです。
Universitas Brawijaya (ブラウィジャヤ大学)
モデレーター:Dr.Riyanto, M.Hum

NEW! 一般視聴可になりました!
Meeting ID: 923 3077 8066
Passcode: 069422
Dialog Kolaboratif Bersama Didi Nini Towok & Michi Tomioka
伝統舞踊による日本―インドネシア芸術交流
2022年11月10日 14:30 WIB~16:50 WIB (日本時間16:30~18:50)
それぞれの紹介や対談の時間はだいたい日本時間で5時頃からです。
Universitas Brawijaya (ブラウィジャヤ大学)
モデレーター:Dr.Riyanto, M.Hum

2019年12月24日 (火)
日時: 2019年12月24日(火)14:40~16:10
場所: 大阪樟蔭女子大学 高智館円形ホール
授 業: 「芸術と鑑賞」
テーマ: 「ジャワ舞踊 ~古典と創作~」
昨年に引き続き、「芸術と鑑賞」講師として登壇を依頼される。今回はジャワ舞踊における古典と創作の関係について考えてもらうということで、私自身の作『陰陽ON-YO』と『ガンビョン・パレアノム(ガリマン版)』を紹介する。今回こそ、講演中の写真を撮ってもらおうと思っていたのに、ころっと忘れていて、昨年と同様に写真がない。残念なので、キャンパスの写真だけアップしておく。

場所: 大阪樟蔭女子大学 高智館円形ホール
授 業: 「芸術と鑑賞」
テーマ: 「ジャワ舞踊 ~古典と創作~」
昨年に引き続き、「芸術と鑑賞」講師として登壇を依頼される。今回はジャワ舞踊における古典と創作の関係について考えてもらうということで、私自身の作『陰陽ON-YO』と『ガンビョン・パレアノム(ガリマン版)』を紹介する。今回こそ、講演中の写真を撮ってもらおうと思っていたのに、ころっと忘れていて、昨年と同様に写真がない。残念なので、キャンパスの写真だけアップしておく。

2018年12月18日 (火)
以下でレクチャー&コンサートの授業をしました。
日 時: 2018年12月18日(火) 14:40~16:10
会 場: 大阪樟蔭女子大学・高智館円形ホール
授 業: 「芸術と鑑賞」
テーマ: 「ジャワ舞踊の世界 ~スラカルタ様式~」
「芸術と鑑賞」は秋期の講座で、学生は毎週、音楽や美術のレクチャーコンサートを受けることになっている。同講座では今まで西洋音楽と造形美術が色々紹介されてきたが、アジアの芸術、さらに舞踊を紹介するのは初めてだったとのこと。私は映像を使った解説の他に"Bedhaya Pangkur"(冒頭5分だけ、笑)、"Retna Pamudya"、"Gambyong Pangkur"の3演目を実演。ジャンルがバラバラなものを一度に上演するのは、気分的に意外に大変だった。そもそも衣装も全然違うので、舞踊衣装は着ず、クバヤ(上半身の伝統衣装)にサンバラン(ジャワ更紗を引きずるように着付ける)の姿で話す。ガンビョンの時はサンバランの裾をスタゲン(下帯)に挟み込んで対応。
日 時: 2018年12月18日(火) 14:40~16:10
会 場: 大阪樟蔭女子大学・高智館円形ホール
授 業: 「芸術と鑑賞」
テーマ: 「ジャワ舞踊の世界 ~スラカルタ様式~」
「芸術と鑑賞」は秋期の講座で、学生は毎週、音楽や美術のレクチャーコンサートを受けることになっている。同講座では今まで西洋音楽と造形美術が色々紹介されてきたが、アジアの芸術、さらに舞踊を紹介するのは初めてだったとのこと。私は映像を使った解説の他に"Bedhaya Pangkur"(冒頭5分だけ、笑)、"Retna Pamudya"、"Gambyong Pangkur"の3演目を実演。ジャンルがバラバラなものを一度に上演するのは、気分的に意外に大変だった。そもそも衣装も全然違うので、舞踊衣装は着ず、クバヤ(上半身の伝統衣装)にサンバラン(ジャワ更紗を引きずるように着付ける)の姿で話す。ガンビョンの時はサンバランの裾をスタゲン(下帯)に挟み込んで対応。
2018年05月26日 (土)
6/9 以下の写真をアップしました。
6/9 画廊「けんちくの種」における、渡辺智子さんの所蔵バティック展の初日は無事終わりました。オープニングイベントでバティックの着付の実演とお話をさせていただきました。
バティックを指導されている渡辺さんがご自身の資料用にと収集されたバティックの数々を、ぜひ会場に足を運んでご覧ください。手仕事のおおらかさや温かみが感じられます。
背景の展示品はもちろん、着付けに使っているのも渡辺さまのバティックです。ボディに着せるのには、若干テクニックが必要でした。針ピンを指しても文句は言わないけれど、巻き付けている間、踏ん張ってもくれない…(笑)。

撮影: 近藤チャコ様
終わって、すでに数人が帰られてから、参加者で写真を撮ればよかった…と気づき、撮影したもの。

撮影:抜水みどり様
以下の通り、大阪府池田市でバティック(ジャワ更紗)教室を主宰される渡辺智子さんが、資料として収集されている古い中部ジャワのバティック約20点の展示会を開かれます。その初日に私のジャワ更紗の着付デモンストレーションやお話があります。
渡辺さんのブログでの記事➡ https://kodama33.exblog.jp/29512154/
世界の手仕事布をめぐる旅展 vol.2
中部ジャワのバティック ~柄の魅力を製作工程と共に~
2018年6月9日(土)~6月24日(日)
11:00~17:00
場所:けんちくの種 (箕面市桜1−13−32)
※会期中お休みはありません。
ただし、ジャワの伝統衣装の着付とお話中は一時的にCloseとなります。
■■ジャワの伝統衣装の着付とお話■■
ジャワ舞踊家の冨岡三智さんによるバティック(ジャワ更紗)の着方とそのお話。
日時: 6月9日(土)14:00~15:00
参加費:1000円
要予約
■■蝋描きワークショップ■■
バンダナサイズの布に中部ジャワの柄を蝋描きしよう。
日 時:6月16日(土) or 17日(日)
13:30~16:30 各定員6名
参加費:4000円(お飲物+みくり食堂お菓子付)
要予約
※『ジャワの伝統衣装の着付けとお話』と『蝋描きワークショップ』はご予約が必要です。ご予約の際にお名前、当日連絡のつく連絡先、ワークショップについてはご希望日程(16日or17日)をお伝えください。
お問合せ・ご予約:けんちくの種
Tel: 072(734)6343
Mail: info@tane-design.jp
6/9 画廊「けんちくの種」における、渡辺智子さんの所蔵バティック展の初日は無事終わりました。オープニングイベントでバティックの着付の実演とお話をさせていただきました。
バティックを指導されている渡辺さんがご自身の資料用にと収集されたバティックの数々を、ぜひ会場に足を運んでご覧ください。手仕事のおおらかさや温かみが感じられます。
背景の展示品はもちろん、着付けに使っているのも渡辺さまのバティックです。ボディに着せるのには、若干テクニックが必要でした。針ピンを指しても文句は言わないけれど、巻き付けている間、踏ん張ってもくれない…(笑)。

撮影: 近藤チャコ様
終わって、すでに数人が帰られてから、参加者で写真を撮ればよかった…と気づき、撮影したもの。

撮影:抜水みどり様
以下の通り、大阪府池田市でバティック(ジャワ更紗)教室を主宰される渡辺智子さんが、資料として収集されている古い中部ジャワのバティック約20点の展示会を開かれます。その初日に私のジャワ更紗の着付デモンストレーションやお話があります。
渡辺さんのブログでの記事➡ https://kodama33.exblog.jp/29512154/
世界の手仕事布をめぐる旅展 vol.2
中部ジャワのバティック ~柄の魅力を製作工程と共に~
2018年6月9日(土)~6月24日(日)
11:00~17:00
場所:けんちくの種 (箕面市桜1−13−32)
※会期中お休みはありません。
ただし、ジャワの伝統衣装の着付とお話中は一時的にCloseとなります。
■■ジャワの伝統衣装の着付とお話■■
ジャワ舞踊家の冨岡三智さんによるバティック(ジャワ更紗)の着方とそのお話。
日時: 6月9日(土)14:00~15:00
参加費:1000円
要予約
■■蝋描きワークショップ■■
バンダナサイズの布に中部ジャワの柄を蝋描きしよう。
日 時:6月16日(土) or 17日(日)
13:30~16:30 各定員6名
参加費:4000円(お飲物+みくり食堂お菓子付)
要予約
※『ジャワの伝統衣装の着付けとお話』と『蝋描きワークショップ』はご予約が必要です。ご予約の際にお名前、当日連絡のつく連絡先、ワークショップについてはご希望日程(16日or17日)をお伝えください。
お問合せ・ご予約:けんちくの種
Tel: 072(734)6343
Mail: info@tane-design.jp
2015年07月12日 (日)
研究プロジェクト・暮らしと表現 vol.3『ジャワ宮廷舞踊の寂』
日時: 2015年7月12日(日)15:00-17:00
会場: PORT 四貫島 (大阪市此花区)
料金: 無料
出演: 冨岡三智
URL: http://shikanjima-port.jp/#eventdetail=22
日時: 2015年7月12日(日)15:00-17:00
会場: PORT 四貫島 (大阪市此花区)
料金: 無料
出演: 冨岡三智
URL: http://shikanjima-port.jp/#eventdetail=22
2013年05月17日 (金)
次の通り、橋本市国際親善協会(和歌山県)の総会・第2部で講演します。舞踊つき。会員でなくても、一般の方も無料で入場可です。
日時:5月22日(水)18:00- 総会、
19:10-20:10 講演&舞踊
会場:橋本市教育文化会館3階 第1研修室にて
橋本市東家1丁目6-27 ⇒ 地図
JR・南海橋本市より徒歩5分
タイトル:「日本とインドネシアで宮廷舞踊を上演して」
舞踊は…これからどの曲にするか決めますので、当日のお楽しみ!
日時:5月22日(水)18:00- 総会、
19:10-20:10 講演&舞踊
会場:橋本市教育文化会館3階 第1研修室にて
橋本市東家1丁目6-27 ⇒ 地図
JR・南海橋本市より徒歩5分
タイトル:「日本とインドネシアで宮廷舞踊を上演して」
舞踊は…これからどの曲にするか決めますので、当日のお楽しみ!
2009年11月05日 (木)
2009年11月4日(水)13:20-15:10
奈良県立西和清陵高等学校にて
2年生69名が受講する「総合的な学習の時間」
の中の「異文化理解」の授業にて
「ジャワ伝統舞踊を現在に生かす取り組み」に
ついて話しました。
奈良県立西和清陵高等学校にて
2年生69名が受講する「総合的な学習の時間」
の中の「異文化理解」の授業にて
「ジャワ伝統舞踊を現在に生かす取り組み」に
ついて話しました。
2007年10月26日 (金)
以前にも告知しましたが、再度の告知です。
以下の通り講演する機会をいただきました。
日 時: 10月30日(火)16:40~18:10
場 所: 桃山学院大学・キリスト教センター集会室
大阪府和泉市まなび野1-1
交通アクセスはこちら
講 師: 冨岡三智
演 目: ジャワ・スラカルタ宮廷舞踊完全版上演活動を行って
備 考: 同大学インドネシア研究会、キリスト教センター・フラワートーキング共催
問合せ: 私、またはキリスト教センター(TEL 0725-54-3131代表)まで
前半で私の活動の概要をお話ししてから、後半は現地で私が上演した「スリンピ・ゴンドクスモ」と「ブドヨ・パンクル」完全版の映像をインドネシア芸大の作った短縮版と見比べたり、テレビ「Kick Andy」(インドネシアで全国放送のトーク番組)に出演した時の映像を上映・解説したりします。
きちんとしたジャワ宮廷舞踊の映像というのは、実はインドネシアでもほとんど目にすることができないものです。(だからこそ私が作っています…)また観光用として一般に見られるジャワ舞踊とは、全然違います!その違いを実際に確かめてみてください。
以下の通り講演する機会をいただきました。
日 時: 10月30日(火)16:40~18:10
場 所: 桃山学院大学・キリスト教センター集会室
大阪府和泉市まなび野1-1
交通アクセスはこちら
講 師: 冨岡三智
演 目: ジャワ・スラカルタ宮廷舞踊完全版上演活動を行って
備 考: 同大学インドネシア研究会、キリスト教センター・フラワートーキング共催
問合せ: 私、またはキリスト教センター(TEL 0725-54-3131代表)まで
前半で私の活動の概要をお話ししてから、後半は現地で私が上演した「スリンピ・ゴンドクスモ」と「ブドヨ・パンクル」完全版の映像をインドネシア芸大の作った短縮版と見比べたり、テレビ「Kick Andy」(インドネシアで全国放送のトーク番組)に出演した時の映像を上映・解説したりします。
きちんとしたジャワ宮廷舞踊の映像というのは、実はインドネシアでもほとんど目にすることができないものです。(だからこそ私が作っています…)また観光用として一般に見られるジャワ舞踊とは、全然違います!その違いを実際に確かめてみてください。
| ホーム |