2015年03月16日 (月)
地域の高齢者を対象に、生演奏付でジャワ舞踊のワークショップを行いました。
2015年3月15日(日)13:30~
奈良市冨雄第三小中学校 (2階コミュニティホール)にて
第14回地域交流「家族の集い」プログラム
主催: 奈良帝塚山地区社会福祉協議会
出演: 冨岡三智(ジャワ舞踊)、西田有里(歌、グンデル)
テーマ: 川の流れのように ~ジャワの舞踊と音楽のワークショップ~
西田さんに楽器グンデルを持ってきていただき、生演奏でのワークショップをしました。まず最初に、高齢者にはおなじみの「ブンガワン・ソロ」を合唱、そこから川の流れのようになめらかに動く、ジャワ宮廷舞踊に徐々に挑戦してもらいました。簡単な動きだけですが、いくつかやってみて、グンデル、また私が持ってきたクマナという楽器、歌などを伴奏に、心地よく動けたようです。終了後はケーキタイムでした。
会場は施設一体型小中一貫校で、学校と公共施設が一体となっています。
以下、西田さんのtwitterより(勝手に転載して西田さんごめんなさい)、こんなような感じでした。
「冨岡さんのジャワ舞踊WSを音楽でお手伝いしました。参加者はほぼ60代以上の方で、初めは皆さん恥ずかしそうでしたが、1時間ほどたってそれぞれ自由に動き出した時の感じがとても素敵でした。積極的な人も控えめな人も。グンデルの音が会場をふんわり包む。グンデル持ってってよかった。」
2015年3月15日(日)13:30~
奈良市冨雄第三小中学校 (2階コミュニティホール)にて
第14回地域交流「家族の集い」プログラム
主催: 奈良帝塚山地区社会福祉協議会
出演: 冨岡三智(ジャワ舞踊)、西田有里(歌、グンデル)
テーマ: 川の流れのように ~ジャワの舞踊と音楽のワークショップ~
西田さんに楽器グンデルを持ってきていただき、生演奏でのワークショップをしました。まず最初に、高齢者にはおなじみの「ブンガワン・ソロ」を合唱、そこから川の流れのようになめらかに動く、ジャワ宮廷舞踊に徐々に挑戦してもらいました。簡単な動きだけですが、いくつかやってみて、グンデル、また私が持ってきたクマナという楽器、歌などを伴奏に、心地よく動けたようです。終了後はケーキタイムでした。
会場は施設一体型小中一貫校で、学校と公共施設が一体となっています。
以下、西田さんのtwitterより(勝手に転載して西田さんごめんなさい)、こんなような感じでした。
「冨岡さんのジャワ舞踊WSを音楽でお手伝いしました。参加者はほぼ60代以上の方で、初めは皆さん恥ずかしそうでしたが、1時間ほどたってそれぞれ自由に動き出した時の感じがとても素敵でした。積極的な人も控えめな人も。グンデルの音が会場をふんわり包む。グンデル持ってってよかった。」
2014年05月17日 (土)
2014年5月17日(土)12:30~13:30
観心寺保育園(河内長野市)
親子レクレーションでジャワ舞踊のワークショップ
「揺れる」をテーマに、風に木が揺れる、象のように揺れる、…などをやりました。
観心寺保育園(河内長野市)
親子レクレーションでジャワ舞踊のワークショップ
「揺れる」をテーマに、風に木が揺れる、象のように揺れる、…などをやりました。
2013年11月08日 (金)
ガンビョン講座(全4回)の第3回目が11月17日(日)準備14:30~、講座15:00~16:30(90分)であります。受講料は4回分一括ですが、途中参加希望の方はメールフォームよりご連絡ください。
2013年10月17日 (木)
2013年10月14日(月・祝)
ビンタンララス主催によるガンビョン(ジャワ舞踊ソロ様式を代表する舞踊)ワークショップ(全4回)のうち、1回目が終了しました。基本的には「ガンビョン・パンクル」の流れに沿ってやりますが、ワヤン(影絵)を勉強しているビンタンララスのメンバーが受講者の大半を占めるので、ワークショップは音楽(特に太鼓)と振付との連関に焦点を当て、しかも生演奏で練習しました。太鼓はローフィットさんで、太鼓を習うために参加している人もいます。ともかくリズムを感じること、太鼓の音が聞けることを重視して、irama IIIのmalikというところまで練習しました。
ビンタンララス主催によるガンビョン(ジャワ舞踊ソロ様式を代表する舞踊)ワークショップ(全4回)のうち、1回目が終了しました。基本的には「ガンビョン・パンクル」の流れに沿ってやりますが、ワヤン(影絵)を勉強しているビンタンララスのメンバーが受講者の大半を占めるので、ワークショップは音楽(特に太鼓)と振付との連関に焦点を当て、しかも生演奏で練習しました。太鼓はローフィットさんで、太鼓を習うために参加している人もいます。ともかくリズムを感じること、太鼓の音が聞けることを重視して、irama IIIのmalikというところまで練習しました。
2013年09月28日 (土)
以下の通り、 ジャワ舞踊講習(全4回の予定)がビンタンララスの主催で開催されます。
ジャワ舞踊講座★ジャワの豊穣の舞ガンビョン
ガンビョンはスラカルタを代表する民衆舞踊で、結婚式や式典のオープニングなどで上演されることの多い演目です。現在のガムラン音楽における太鼓奏法とともに発展してきました。音楽に合わせて踊る楽しみを経験してみませんか?基本的には、日本で、あるいはインドネシア滞在中にジャワのガムラン音楽や舞踊に触れた経験がある方を対象としていますが、まずはジャワ舞踊がどんなものか知りたいという方にもお勧めです。
会 場: 天王公民館 大会議室
大阪府茨木市天王2丁目13-71
講 師: 冨岡三智
受講費: ¥5000(全4回分会場費込み)
右のメールフォームよりお申し込みください。
講座日程
①10月14日(月・祝)120分
14:00準備 14:30スタート 17:00完全撤収
②11月 4日(月・祝)90分
③11月17日(日) 90分
④12月 8日(日) 90分
14:30準備 15:00スタート 17:00完全撤収
服装…
・カイン着用。一般の服装(ジーンズなど)でも参加可。
・サンプール(舞踊用の布)持参。持っていない人には貸し出しますので、申込時にお伝えください。
詳細は以下をご覧ください。(下までスクロールして下さい)
ハナジョス http://hanajoss.net/sub1information.html

NEW! 9/19 以下追加
ガンビョンに関して、以下の記事をサイト「水牛」に寄稿して書いています。
水牛2003年1月号「ジャワ・スラカルタの伝統舞踊(2)民間舞踊」
http://www.suigyu.com/sgbn/sg0301.html#冨岡
水牛2010年1月号「酔っぱらいのトラ」
http://www.suigyu.com/sg1001.html#01
ジャワ舞踊講座★ジャワの豊穣の舞ガンビョン
ガンビョンはスラカルタを代表する民衆舞踊で、結婚式や式典のオープニングなどで上演されることの多い演目です。現在のガムラン音楽における太鼓奏法とともに発展してきました。音楽に合わせて踊る楽しみを経験してみませんか?基本的には、日本で、あるいはインドネシア滞在中にジャワのガムラン音楽や舞踊に触れた経験がある方を対象としていますが、まずはジャワ舞踊がどんなものか知りたいという方にもお勧めです。
会 場: 天王公民館 大会議室
大阪府茨木市天王2丁目13-71
講 師: 冨岡三智
受講費: ¥5000(全4回分会場費込み)
右のメールフォームよりお申し込みください。
講座日程
①10月14日(月・祝)120分
14:00準備 14:30スタート 17:00完全撤収
②11月 4日(月・祝)90分
③11月17日(日) 90分
④12月 8日(日) 90分
14:30準備 15:00スタート 17:00完全撤収
服装…
・カイン着用。一般の服装(ジーンズなど)でも参加可。
・サンプール(舞踊用の布)持参。持っていない人には貸し出しますので、申込時にお伝えください。
詳細は以下をご覧ください。(下までスクロールして下さい)
ハナジョス http://hanajoss.net/sub1information.html

NEW! 9/19 以下追加
ガンビョンに関して、以下の記事をサイト「水牛」に寄稿して書いています。
水牛2003年1月号「ジャワ・スラカルタの伝統舞踊(2)民間舞踊」
http://www.suigyu.com/sgbn/sg0301.html#冨岡
水牛2010年1月号「酔っぱらいのトラ」
http://www.suigyu.com/sg1001.html#01
2013年01月14日 (月)
昨年12月6日、京都文教大学サテライトキャンパス宇治橋でさせていただいたジャワ舞踊ワークショップの模様が、同オフィスのブログに掲載されましたので、お知らせします。
http://www.cyber.kbu.ac.jp/blog/ujibashi/2012/12/post_340.html
http://www.cyber.kbu.ac.jp/blog/ujibashi/2012/12/post_340.html
2012年12月10日 (月)
北タイ音楽ユニット"メーピン"プレゼンツ
ジャワ舞踊と北タイ音楽の夕べ
2012年12月6日(木)18:00~19:30
ぶんきょうサテキャン(京都文教大学サテライト・キャンパス)宇治橋通り
ゲスト:冨岡三智、ハナジョス
案内人:メーピン
入場無料

ここは宇治の平等院の近くということで、1時半に現地入りして平等院に直行。サテキャンからは歩いても10分かからない。小学生の時に社会見学で見に来て以来なので楽しみにしていたものの、折悪しく、この9月から1年半の改修に入ったとかで、阿弥陀堂はすっぽり覆われている…。この光景を見たとき、唐突にクリスト(風景から建物まですっぽり梱包する作品で有名な現代美術作家)を思い出してしまった…。

クリストが包んだか?と思えないこともない平等院鳳凰堂
鳳凰堂が見れないのは残念でしたが、平等院ミュージアム鳳翔館では、あの雲中供養菩薩(鳳凰堂の壁につけられていたやつ)が間近で見れました。これは嬉しい!この菩薩は音楽を奏でる菩薩だけでなく、サンプールのような布を持って舞っている菩薩もいて、その姿の優美さにうっとりする。ぼーっと見とれているうちに、早や打ち合わせ時間の4時まであと15分!大慌てで引き返す。
~ ~ ~ 閑話休題 ~ ~ ~
"メーピン"は京都文教大学 総合社会学部・馬場雄司教授と、愛知大学/天理大学・タイ語講師、イサラー・ヤナターン氏による北タイ音楽ユニット。お二人は馬場先生がタイ留学していた頃からのお知り合いだそうな!そういう風に人間関係がつながるのは素敵ですね。イサラー氏は日本人と結婚しておられるということで、ハナジョス夫と気が合っていたみたいです。ハナジョスは佐々木さんとローフィット君の夫婦ユニット。
2人は弦楽器で演奏されたのですが、イサラーさんが演奏した二胡楽器は、ジャワのルバーブと同じく胴体はヤシの殻(いまのルバーブはヤシの殻製ではないけど)で、弓にはかつては馬の尻尾の毛を使うとか(今はナイロン製)、弓を引くのでなく、胴体を回転させて演奏するとか、共通点が多い。
演奏のあと、イサラーさんの武術舞踊。これなど、スマトラなどムラユ地域の舞踊と共通している。彼にどうやって舞踊だとか音楽とかを学んだのかを聞いてみると、田舎の出身で、小さい頃からお祭りで演奏したり踊っていたりしたから、とのこと。やはり、こういう伝統芸能は田舎では脈々と受け継がれているんだなと思う。
さて、このサテキャンは、結構地元に根をおろしているみたいで、ワークショップ参加者も常連さんが多かったようです。26,7人も参加してくれて、20枚近く持って行ったサンプールが足りなかった(チンデ柄のをあるだけ持って行ったのに)。すばらしいのは、年配の男性がかなり多かったこと。あとで馬場先生曰く、このサテキャンで音楽イベントの常連さんとか。また年配の女性陣は気功をされているとかで、とにかく積極的に体を動かし、質問もしてくれる。いい雰囲気でした。録音ではなく、生演奏でワークショップして良かった…
驚いたのは、東京でガムラン音楽活動に参加しているJさんがわざわざ車で来てくれたこと!彼女は島根でのスリンピ公演も車で見に来てくれたのです。なんてタフな!
ジャワ舞踊と北タイ音楽の夕べ
2012年12月6日(木)18:00~19:30
ぶんきょうサテキャン(京都文教大学サテライト・キャンパス)宇治橋通り
ゲスト:冨岡三智、ハナジョス
案内人:メーピン
入場無料

ここは宇治の平等院の近くということで、1時半に現地入りして平等院に直行。サテキャンからは歩いても10分かからない。小学生の時に社会見学で見に来て以来なので楽しみにしていたものの、折悪しく、この9月から1年半の改修に入ったとかで、阿弥陀堂はすっぽり覆われている…。この光景を見たとき、唐突にクリスト(風景から建物まですっぽり梱包する作品で有名な現代美術作家)を思い出してしまった…。

クリストが包んだか?と思えないこともない平等院鳳凰堂
鳳凰堂が見れないのは残念でしたが、平等院ミュージアム鳳翔館では、あの雲中供養菩薩(鳳凰堂の壁につけられていたやつ)が間近で見れました。これは嬉しい!この菩薩は音楽を奏でる菩薩だけでなく、サンプールのような布を持って舞っている菩薩もいて、その姿の優美さにうっとりする。ぼーっと見とれているうちに、早や打ち合わせ時間の4時まであと15分!大慌てで引き返す。
~ ~ ~ 閑話休題 ~ ~ ~
"メーピン"は京都文教大学 総合社会学部・馬場雄司教授と、愛知大学/天理大学・タイ語講師、イサラー・ヤナターン氏による北タイ音楽ユニット。お二人は馬場先生がタイ留学していた頃からのお知り合いだそうな!そういう風に人間関係がつながるのは素敵ですね。イサラー氏は日本人と結婚しておられるということで、ハナジョス夫と気が合っていたみたいです。ハナジョスは佐々木さんとローフィット君の夫婦ユニット。
2人は弦楽器で演奏されたのですが、イサラーさんが演奏した二胡楽器は、ジャワのルバーブと同じく胴体はヤシの殻(いまのルバーブはヤシの殻製ではないけど)で、弓にはかつては馬の尻尾の毛を使うとか(今はナイロン製)、弓を引くのでなく、胴体を回転させて演奏するとか、共通点が多い。
演奏のあと、イサラーさんの武術舞踊。これなど、スマトラなどムラユ地域の舞踊と共通している。彼にどうやって舞踊だとか音楽とかを学んだのかを聞いてみると、田舎の出身で、小さい頃からお祭りで演奏したり踊っていたりしたから、とのこと。やはり、こういう伝統芸能は田舎では脈々と受け継がれているんだなと思う。
さて、このサテキャンは、結構地元に根をおろしているみたいで、ワークショップ参加者も常連さんが多かったようです。26,7人も参加してくれて、20枚近く持って行ったサンプールが足りなかった(チンデ柄のをあるだけ持って行ったのに)。すばらしいのは、年配の男性がかなり多かったこと。あとで馬場先生曰く、このサテキャンで音楽イベントの常連さんとか。また年配の女性陣は気功をされているとかで、とにかく積極的に体を動かし、質問もしてくれる。いい雰囲気でした。録音ではなく、生演奏でワークショップして良かった…
驚いたのは、東京でガムラン音楽活動に参加しているJさんがわざわざ車で来てくれたこと!彼女は島根でのスリンピ公演も車で見に来てくれたのです。なんてタフな!
2012年12月05日 (水)
日時: 2012年12月2日(土)13:30頃~
場所:多(おお)神社(奈良県磯城郡田原本町)
古代衣装DEダンス~万葉の世界~
地域コミュニティのためのITスキルアップ向上事業・QRマップでめぐる
太安万侶てんこ盛り体験ウォーク ファイナルイベント

以下の万葉集の歌のイメージをテーマに、万葉衣装を着て、ジャワ舞踊を踊るという趣向。観客は上のウォーキング参加者の皆さん。近鉄の田原本~笠縫駅間の万葉ゆかりの地を歩くというツアーで、当然、万葉が大好きな人たち。私も万葉とジャワは雰囲気が合うと思っていて、飛鳥の国営公園でもワークショップと公演を1度ずつやったことがあるくらいだから、当然、今回の趣向は嬉しい内容。何が嬉しいといって、万葉衣装が着れるのがうれしい。県が持っている衣装らしい。
朝から冷たい雨が降り、どうなることかと思ったが(ウォーキングが中止になるかもしれない)、本番にはとても晴れてきてホッとする。
テーマで選んだ万葉の歌は次の通り。
・茜さす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る(額田王)
・春過ぎて 夏来るらし 白妙の 衣干したる 天の香久山(持統天皇)
・大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に いほりせるかも(柿本人麻呂)
・いにしへに ありけむ人も 我がことか 三輪の桧原に かざし折りけむ(柿本人麻呂)
・うつせみの 世は常なしと 知るものを 秋風寒み 偲ひつるかも(大伴家持)
これをDharmaningsiwi(ダルマニンシウィ)という曲につける。ちなみにこれは、私も出演して2003年2月1日に行われたDjoko Tutuko氏振付の舞踊作品の曲で、Wito氏作曲。私の師匠の舅にあたる宮廷舞踊家へのオマージュとして作られた舞踊。ジャワのいろんな雰囲気の曲で構成されていて、それぞれの場面に、万葉の歌のイメージを重ねたつもり。
子供たちとのワークショップは朝10時半から。出演予定者がでだめになった子が多く、結局子供の参加は2人(1人はバレエをやっていると言っていたと思う)。主催者から2人(でも1人は演劇で役者をやっている人)が参加する。10時半から12時半頃まで構成して、私がメインで踊り、時々踊りのシーンが他の人にもあるという感じで振付。でも、参加してくれた子は雰囲気に合わせて動ける子だったので良い感じに仕上がる。
やっぱり子供は衣装を着てそこにいるだけで可愛い…。大人3人も万葉人になりきってますね。写真撮影に入っている男の子は、はじめダンスをする予定だったのだが、やっぱりウォーキングに参加したいということでそちらに参加し、撮影のときだけ衣装を着て参加。
会場の多(おお)神社は、太安万侶の子孫が神主を務めておられる神社。今年は古事記編纂1300年ということでクローズアップされているらしい。
場所:多(おお)神社(奈良県磯城郡田原本町)
古代衣装DEダンス~万葉の世界~
地域コミュニティのためのITスキルアップ向上事業・QRマップでめぐる
太安万侶てんこ盛り体験ウォーク ファイナルイベント

以下の万葉集の歌のイメージをテーマに、万葉衣装を着て、ジャワ舞踊を踊るという趣向。観客は上のウォーキング参加者の皆さん。近鉄の田原本~笠縫駅間の万葉ゆかりの地を歩くというツアーで、当然、万葉が大好きな人たち。私も万葉とジャワは雰囲気が合うと思っていて、飛鳥の国営公園でもワークショップと公演を1度ずつやったことがあるくらいだから、当然、今回の趣向は嬉しい内容。何が嬉しいといって、万葉衣装が着れるのがうれしい。県が持っている衣装らしい。
朝から冷たい雨が降り、どうなることかと思ったが(ウォーキングが中止になるかもしれない)、本番にはとても晴れてきてホッとする。
テーマで選んだ万葉の歌は次の通り。
・茜さす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る(額田王)
・春過ぎて 夏来るらし 白妙の 衣干したる 天の香久山(持統天皇)
・大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に いほりせるかも(柿本人麻呂)
・いにしへに ありけむ人も 我がことか 三輪の桧原に かざし折りけむ(柿本人麻呂)
・うつせみの 世は常なしと 知るものを 秋風寒み 偲ひつるかも(大伴家持)
これをDharmaningsiwi(ダルマニンシウィ)という曲につける。ちなみにこれは、私も出演して2003年2月1日に行われたDjoko Tutuko氏振付の舞踊作品の曲で、Wito氏作曲。私の師匠の舅にあたる宮廷舞踊家へのオマージュとして作られた舞踊。ジャワのいろんな雰囲気の曲で構成されていて、それぞれの場面に、万葉の歌のイメージを重ねたつもり。
子供たちとのワークショップは朝10時半から。出演予定者がでだめになった子が多く、結局子供の参加は2人(1人はバレエをやっていると言っていたと思う)。主催者から2人(でも1人は演劇で役者をやっている人)が参加する。10時半から12時半頃まで構成して、私がメインで踊り、時々踊りのシーンが他の人にもあるという感じで振付。でも、参加してくれた子は雰囲気に合わせて動ける子だったので良い感じに仕上がる。
やっぱり子供は衣装を着てそこにいるだけで可愛い…。大人3人も万葉人になりきってますね。写真撮影に入っている男の子は、はじめダンスをする予定だったのだが、やっぱりウォーキングに参加したいということでそちらに参加し、撮影のときだけ衣装を着て参加。
会場の多(おお)神社は、太安万侶の子孫が神主を務めておられる神社。今年は古事記編纂1300年ということでクローズアップされているらしい。
2012年11月20日 (火)
北タイ音楽ユニット”メーピン”プレゼンツ
ジャワ舞踊とタイ音楽の夕べ
メーピンによる北タイ音楽とタイ舞踊を30分ほど楽しんでいただいた後、生ガムラン演奏つきでジャワ舞踊のワークショップをいたします。
ゲスト: 冨岡三智+ハナジョス(ジャワ)+メーピン(北タイ)
日 時: 2012年12月6日(木)18:00~19:30
場 所: ぶんきょうサテキャン宇治橋通り
京都府宇治市宇治壱番3
JR宇治駅徒歩3分、宇治通り商店街サイト―写真館となり
★入場無料・予約不要
問い合わせ先: 京都文教大学フィールドリサーチオフィス
TEL 0774-25-2630
fro@po.kbu.ac.jp
メーピンは、京都文教大学総合社会学部・馬場雄治教授と、愛知大学や天理大学でタイ語非常勤講師を務めておられるイサラー・ヤナターン氏との北タイ音楽ユニットです。

生演奏でジャワ舞踊が体験できる、またとない機会です。タイとジャワの共通点、違うところなどにご注目ください!
ジャワ舞踊とタイ音楽の夕べ
メーピンによる北タイ音楽とタイ舞踊を30分ほど楽しんでいただいた後、生ガムラン演奏つきでジャワ舞踊のワークショップをいたします。
ゲスト: 冨岡三智+ハナジョス(ジャワ)+メーピン(北タイ)
日 時: 2012年12月6日(木)18:00~19:30
場 所: ぶんきょうサテキャン宇治橋通り
京都府宇治市宇治壱番3
JR宇治駅徒歩3分、宇治通り商店街サイト―写真館となり
★入場無料・予約不要
問い合わせ先: 京都文教大学フィールドリサーチオフィス
TEL 0774-25-2630
fro@po.kbu.ac.jp
メーピンは、京都文教大学総合社会学部・馬場雄治教授と、愛知大学や天理大学でタイ語非常勤講師を務めておられるイサラー・ヤナターン氏との北タイ音楽ユニットです。

生演奏でジャワ舞踊が体験できる、またとない機会です。タイとジャワの共通点、違うところなどにご注目ください!
2012年11月20日 (火)
! NEWS ! ウォークに参加しなくても、ダンスだけ参加可能です!2012年12月1日(土)、多神社(最寄り駅:近鉄・笠縫駅)に直接お越しください。12:30頃から受付開始です。
私が講師をする催しのご紹介です。あと2週間、皆様の(+お子様の)ご参加をお待ちしています。
万葉古代衣装を着てオリジナル・ダンスを踊ろう!
キッズ・ダンサー参加者募集中!
対象:5~12歳。ダンス経験不問。要・保護者同伴。
私も古代衣装を着て踊れるというので、楽しみにしています。ジャワと万葉が溶け合った、雅な宮廷世界をお楽しみください。子供をダシに、大人も楽しみましょう!
! NEWS ! 万葉集の中のいくつかの歌をテーマに振り付けます。内容はお楽しみに!
催事名: 太安万侶てんこ盛り体験ウォーク
日 時: 2012年12月1日(土)10:00~15:30
場 所: 奈良県、近鉄橿原線田原本駅前西広場に集合
同駅~笠縫駅周辺約5kmのコースです。
※ このうちキッズダンスは13:30~13:50頃、多(おお)神社にて
最寄駅は笠縫駅(桜井市)です。
参加費: 1人500円(子供も同額)
持参物: 弁当、飲物、雨具、
QRコードを読み取れるカメラ付き携帯電話またはスマートフォン
申 込: NPO法人 人材育成・雇用協議会 TEL 0744-24-7308
お申し込みの方に詳しい資料をお送りします。
多神社には13:00~14:50の滞在予定。多神社では、私のダンス以外にも、正式参拝、宮司の多さん(太安万侶の直径子孫)のお話、紙芝居など、見どころが色々あります。

私が講師をする催しのご紹介です。あと2週間、皆様の(+お子様の)ご参加をお待ちしています。
万葉古代衣装を着てオリジナル・ダンスを踊ろう!
キッズ・ダンサー参加者募集中!
対象:5~12歳。ダンス経験不問。要・保護者同伴。
私も古代衣装を着て踊れるというので、楽しみにしています。ジャワと万葉が溶け合った、雅な宮廷世界をお楽しみください。子供をダシに、大人も楽しみましょう!
! NEWS ! 万葉集の中のいくつかの歌をテーマに振り付けます。内容はお楽しみに!
催事名: 太安万侶てんこ盛り体験ウォーク
日 時: 2012年12月1日(土)10:00~15:30
場 所: 奈良県、近鉄橿原線田原本駅前西広場に集合
同駅~笠縫駅周辺約5kmのコースです。
※ このうちキッズダンスは13:30~13:50頃、多(おお)神社にて
最寄駅は笠縫駅(桜井市)です。
参加費: 1人500円(子供も同額)
持参物: 弁当、飲物、雨具、
QRコードを読み取れるカメラ付き携帯電話またはスマートフォン
申 込: NPO法人 人材育成・雇用協議会 TEL 0744-24-7308
お申し込みの方に詳しい資料をお送りします。
多神社には13:00~14:50の滞在予定。多神社では、私のダンス以外にも、正式参拝、宮司の多さん(太安万侶の直径子孫)のお話、紙芝居など、見どころが色々あります。
