fc2ブログ
 
10/19今日、ラヂオきしわだ 放送
本日と明日(再放送)、ラヂオきしわだより、先日10/3に開催した「観月の夕べ」公演(岸和田市・岸城神社)公演の紹介があります。会場の様子や演奏、参加者へのインタビューなどを編集して下さっており、パソコンやスマホから聞けますので、お時間のある方、是非どうぞ聞いてみてください。

ラヂオきしわだ
http://www.radiokishiwada.jp/ 
→ トップページにある【聴く】ボタンを押してください。

日時:  本日10/19(月)16:30頃~24分間
      明日10/20(火) 14:30頃~24分間 (再放送)

番組名: 『団塊散歩のカフェタイム』
      月曜 16:00~17:00
      火曜 14:00~15:00 再放送

2015観月_表 - blog

※ 去る8/10にもこの公演を前にしての私のインタビューが放送されています。
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-773.html
10/3 「観月の夕べ」公演 写真
第7回ジャワ舞踊・ガムラン奉納公演
観月の夕べ
2015年10月3日(土) 午後6時~8時
岸城神社 御社殿前 (岸和田市)


無事終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

プログラム

1. 楽曲 「ウィルジュン」 
演奏: ハナジョス、ビンタンララス、ダルマ・ブダヤ

※練習の様子
P1010806 観月の夕べ2015_昼_楽器

2. 舞踊 「サリ・クスモ」
舞踊: ウィジャヤ・クスマ / 演奏: ハナジョス、ビンタンララス

3. 舞踊 「パンジ・トゥンガル」
舞踊: 冨岡三智 / 演奏: ダルマ・ブダヤ
パンジ・トゥンガル1_撮影:坂口
撮影:坂口裕美子さま

休憩

4. 楽曲 「カゴッ・ララス」
演奏: ハナジョス、ビンタンララス

5. 舞踊 「ゴレッ・メナッ ルンガニス×ウィダニンガル」
舞踊: 大石麻未、西岡美緒 / 演奏: ハナジョス、ビンタンララス
メナッ_撮影:坂口
撮影:坂口裕美子

最後に出演者全員で
P1010832観月の夕べ2015_集合
岸城神社への行き方
恒例! 岸城神社への行き方 ~電車編~

今年で7回目となる「観月の夕べ」公演は、10/3(土)に開催されます。一昨年、昨年のブログの記事そのままですが、今年も恒例の「行き方」を掲載します。ちょうちんが写っている写真がありますが、これは2012年のだんじり祭直前に撮ったものです。公演当日にはこの提灯はすでにありません。念のため。

岸城神社の住所は大阪府岸和田市岸城町11-30(岸和田城のお濠端)

最寄駅は南海本線の岸和田駅(区間急行が止まる、難波より25分)か蛸地蔵駅(各停のみ)

岸和田駅   蛸地蔵駅

車でのご来場の場合は、最寄の公共の駐車場(城のお濠端にいくつかあります)をご利用ください。

以下、遠方から来られる方は区間急行を使われると思いますので、岸和田駅からの案内をいたします。

まずは地図。
岸和田駅からの地図
岸和田駅の中央出口を出て左折し、線路の高架に沿って、岸和田城・市役所方面に向かいます。

駅を出て左側の風景
P1040979 - コピー

高架を左に見ながらずっと歩いていき…
線路沿い

前方の岸和田駅南の交差点を右折。
岸和田駅南交差点

今年は岸和田駅南の交差点で渡ったけど、次の城見橋の交差点で渡っても良い。
岸和田駅南を右折後

次の、城見橋交差点(赤いローソン)の所を左折する
城見橋交差点

突き当りを右折
城見橋から突き当り

左手にある大賀医院を超え、川井医院の角の三叉路を左折
川井医院

すると、道の左手奥に神社の鳥居が見えます(赤い矢印)
ちなみに右手奥にはお城が見えます(黄色い矢印)
神社 - コピー

神社正面はこんな風景
岸城神社 鳥居 (2)

だんじり祭の直前だけ見られる鳥居脇の光景
だんじり前の岸城神社

最初の鳥居をくぐって参道へ、次の鳥居があり… 
神社参道から

奥に御社殿=公演会場があります。
岸城神社 社殿


帰りに岸和田城を眺めてこ……
岸和田城を見る 
10/3 ジャワ舞踊&ガムラン「観月の夕べ」公演@岸和田市 
「ジャワ舞踊・ガムラン奉納公演 観月の夕べ」公演は今年で第7回目を迎えます。だんじり祭の後、中秋の名月にしっとりした公演を…という阪井宮司の発案で始まりました。ジャワ・ガムランはジャワ島中部の王宮で発展した伝統音楽で、様々な儀礼で演奏され、神社の厳かな雰囲気によく似合います。

本公演では関西ガムラン界で活躍する者が集まり、毎年新しいテーマで奉納しています。今年は「Silang Budaya文化の交流」をテーマに、ジャワ文化の世界の多様さを味わっていただけるレパートリーをご用意しました。多様な文化の影響を受けた華やかな舞踊、ストイックな舞踊、影絵のための曲のメドレーなど、変化に富んだ公演になります。

2015観月_表 - blog

第7回ジャワ舞踊・ガムラン奉納公演

日時: 10月3日(土)午後6時~8時
場所: 岸和田市 岸城(きしき)神社 社殿前
料金: 入場無料 ・カンパ歓迎 
併催: 蛸地蔵商店街手作り市 午後2時~境内


舞踊: 冨岡三智、西岡美緒、大石麻未、ウィジャヤ・クスマ
音楽: ハナジョス、ビンタンララス、ダルマブダヤ

会場: 岸和田市岸城町11-30 
    南海本線・岸和田駅徒歩10分、蛸地蔵駅徒歩5分
    お車でご来場の方は岸和田城周辺の公共駐車場をご利用下さい。

主催・問い合せ: ジャワ舞踊の会、ハナジョス
共催: 岸城神社、特定非営利活動法人 ラヂオきしわだ
協力: 蛸地蔵商店街手作り市
後援: 岸和田市、岸和田市教育委員会、岸和田市文化事業協会、
    在大阪インドネシア共和国総領事館、関西インドネシア友好協会   



舞踊演目

「サリ・クスモ」
(舞踊:ウィジャヤ・クスマ メンバー)
作品名は花の精髄を意味します。ジョグジャカルタ王家の舞踊の基本的な型で構成され、一番最初に学ぶ曲です。1976年、サスミント・マルドウォ振付。(文/西岡美緒)

「パンジ・トゥンガル」
(舞踊:冨岡三智)
「パンジ・トゥンガル」はウィレン(男性宮廷舞踊)形式の舞踊で、本来2人で踊る「パンジ・クンバル」を1人で踊るときの呼び方です。1650年パクブウォノ2世の作で、スラカルタ王家に伝わり、1970年に宮廷舞踊の解禁を受け、舞踊家ガリマンにより復曲されました。通常のウィレンのように戦いの場面を直接描くのではなく、また特定の人物設定や物語もなく、抽象的な表現によって、内面の葛藤や克服に至る過程を描いています。宮廷女性舞踊のスリンピやブドヨのように、息の長い女声斉唱(ブダヤン)を伴います。(文/冨岡三智)

「ゴレッ・メナッ ルンガニス×ウィダニンガル」
(舞踊:大石麻未×西岡美緒)
ゴレッ・メナッはメナッ物語の場面を舞踊化し、木偶人形(ゴレッ)のような独特の動きで描いた舞踊ジャンルで、ジョグジャカルタ王家の王スルタン・ハムンクブウォノ9世により1941年に創作されました。メナッはペルシャ由来のイスラム布教の物語で、マレー語からジャワ語へと翻訳されて広く流布しました。ジャワとイスラム文化の出会いが舞踊の背景にあります。
ルンガニスはコパルマン国の姫でジャワ風の衣装を身に着け、ウィダニンガルは中国の姫で、中国風の衣装を身に着けています。ゴレッ・メナッには、アダニンガルとケラスウォロという2人の女性が1人の男性をめぐって戦い、アダニンガルが負けるという物語がありますが、本作はその後日譚です。アダニンガルの妹ウィダニンガルが敵討ちに向かい、ケラスウォロの義娘ルンガニスと出会って戦うものの、最後にはウィダニンガルが負けてしまいます。ジャワと中国の文化が反映された華やかな衣装や2人の女性のキャラクタ-の対比が見どころです。(文/大石麻未)



出演者  ※ISI=インドネシア国立芸術大学

冨岡三智
ISIスラカルタ校他に留学・調査。2004年~ジャワ舞踊の会主宰、インドネシアとの芸術交流を推進。
●西岡美緒
ISI ジョグジャカルタ校に留学。2011年~ジャワ舞踊サークル ウィジャヤ・クスマ講師。
大石麻未
ISI ジョグジャカルタ校に留学。2015年~ジャワ舞踊教室 うぃどさり主宰(香川県丸亀市)。
●ウィジャヤ・クスマ
ジャワ舞踊サークル。2011年~活動。
ハナジョス
ISIジョグジャカルタ校卒業のローフィット・イブラヒムと同校に留学していた佐々木宏実によるジャワ芸能ユニット。2002年結成。
ビンタンララス
2012年~既存のグループの枠を超えて、ガムランとワヤン(影絵)の魅力を発信する活動を行う。
ダルマ・ブダヤ
1979年~関西初のジャワ・ガムラン音楽団体として大阪大学を拠点に活動。代表は山崎晃男(大阪樟蔭女子大学)。

岸城地図



8/10(月) 16:04~ ラヂオきしわだ出演
ラヂオきしわだに出演します。
http://www.radiokishiwada.jp/
日時:  8/10(月)16:04過ぎ~
番組名: 『団塊散歩のカフェタイム』
今年で7回目になる主催公演「観月の夕べ」(岸和田市・岸城神社)について語ります。

※8/13追記 このときインタビューして下さったラヂオきしわだの松谷廣志さんが8/11に亡くなられました。上の番組の収録(8/4)からまだ1週間…。信じられない思いです。ご冥福をお祈りいたします。

ラヂオきしわだはインターネットラヂオです。聞き方は以下リンクを参照してください。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/

2015観月_表 - blog
7/22 市長表敬訪問
7月22日(水)10:00 岸和田市役所
「観月の夕べ」公演主催者:冨岡三智とハナジョス、そして岸城神社の阪井宮司で岸和田市長を表敬訪問。
その後、神社に蛸地蔵商店街手作り市、ラヂオきしわだの人も集まって打ち合わせ。

2015観月_表 - blog
5/17観月の夕べ 練習始め
本日の5/17、来る10/3(土)岸和田市・岸城神社で開催される第7回観月の夕べ公演の練習始めを、大阪大学に拠点を置くガムラングループ:ダルマブダヤで行いました。私の古巣です。今年は、私の舞踊の伴奏をダルマブダヤにお願いしています。演目は下記の通り。

「パンジ・トゥンガルPanji Tunggal」

「パンジ・トゥンガル」はウィレンwireng(男性宮廷舞踊)形式の舞踊で、本来2人で踊る「パンジ・クンバルPanji Tunggal」を1人で踊るときの呼び方です。1650年パクブウォノ2世Paku BuwonoIIの作で、スラカルタ王家に伝わり、1970年に宮廷舞踊の解禁を受け、舞踊家ガリマンS.Ngalimanにより復曲されました。通常のウィレンのように戦いの場面を直接描くのではなく、また特定の人物設定や物語もなく、抽象的な表現によって、内面の葛藤や克服に至る過程を描いています。宮廷女性舞踊のスリンピsrimpiやブドヨbedhayaのように、息の長い女声斉唱(ブダヤンbedhayan)を伴います。

ダルマブダヤのフェイスブックページに写真が出ています。↓
https://www.facebook.com/DharmaBudayaJapan