fc2ブログ
 
初春、 ビデオ配信のお知らせ
初春のお慶びを申し上げます 
   令和5(2023)年癸卯元日


2003年賀

昨年11/19の公演 『エスニック・ナイト ジャワ舞踊編』 の動画配信が始まりました。ご来場できなかった皆さま、ぜひご覧ください。上の年賀写真もこの公演の時のもので、私はガンビョンを踊っています。他にもジャワ舞踊は3演目あります。仮面をつけた男性舞踊あり、姫同士の戦いあり、宮廷舞踊のエッセンスの詰まる舞踊ありで、ジャワ舞踊を概観するのにちょうどよいレパートリーとなっています。配信は3/31まで、期間内は繰り返し視聴可能です。料金:1000円(税込)。お申込みはこちらの登録フォームから。
➡ https://forms.gle/zTXohCmSaPAsLfDb7

主催の公演サイト http://www.sozosha-net.jp/ethnic-night/
公演写真 http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-1091.html

5/7 能舞台に舞うジャワ舞踊を楽しむ会
NEW!! 5/8 告知記事の後に公演写真をアップしました。今回は観客の方も写真OKということで、主催だけでなく観客の方からもいただいた写真を使わせていただいています。匿名に…とのことでしたので、お名前を出しておりませんが、ご厚意に感謝申し上げます。


以下の通り、風薫る五月に再び能舞台でのお仕事です。ナビゲーターの能楽師・山本博通様は、私が企画したインドネシア能公演にご参加してくださった能楽師さんです。

能舞台に舞う ジャワ舞踊を楽しむ会
日時: 2022年5月7日(土)14:00~ (開場13:30)
場所: 豊中不動尊 寺務所2階 能舞台(豊中市)
     https://fudouson.jp/
料金: 前売2000円、当日2500円(限定80名)
     全席自由・椅子席


出演: 
冨岡三智、松田仁美、西田有里、ナナン・アナント・ウィチャクソノ
ナビゲーター: 
山本博通(能楽師)

内容:
・2007年、インドネシアでの能の公演やワークショップの様子の振り返り
・能とジャワの芸能についてのトーク、能面とジャワ面の比較
・ジャワの仮面舞踊 『グヌンサリ』(男性優形舞踊)
・ジャワ舞踊と歌についてのお話
・ジャワの音楽タイム
・ジャワ宮廷舞踊 『スリンピ・アングリルムンドゥン』前半より
・ジャワ舞踊体験 音楽に合わせてその場で少しだけ動いてみましょう…

主催: 
お能ってなぁ~に?実行委員会

申込方法:
・メール  bird@enjoy.zaq.jp
・電話   090-3823-6387(担当:鳥畑)
氏名・ご住所・携帯・ご希望の枚数(大人のご希望枚数・中学生以下のご希望枚数)をお知らせください。イベント当日、精算&ご入場の受付をいたします。冨岡の方にご連絡下さっても構いません。

アクセス: 
豊中市緑が丘2-14-8
・千里中央駅からバス(豊中行き)6分
・阪急・豊中駅からバス(千里中央行)20分
 いずれも豊中不動尊前 下車
・モノレール・少路駅から徒歩12分
・お車でご来場の場合、周辺の有料駐車場をご利用ください。

●ちらし(画像をクリックすると拡大します。)
SNS_javanese_dance.jpg

20220507豊中不動尊チラシ裏

●会場の能舞台
豊中不動尊能舞台



●ジャワの仮面と能面を比較する。山本博通氏と。
20220507topengIS.jpg

●会場の様子(写真…主催:お能ってなぁ~に?実行委員会)
20220507toyonaka.jpg

●Topeng Gunungsari/トペン・グヌンサリ
20220507gunungsariNJ.jpg

20220507gunungsariYH.jpg

●Srimpi Anglirmendhung/スリンピ・アングリルムンドゥン
20220507srimpiNJ.jpg

●楽師
20220507pemusik.jpg

●ご住職、山本博通氏と出演者たち(写真…主催:お能ってなぁ~に?実行委員会)
20220507toyonakapanitia.jpg

●他にもツイッターに写真をアップしていますので、そちらもご覧ください。
https://twitter.com/javanesedance/status/1523266426886230016?s=20&t=YP-jL1mRaLXXYfyfZB-Jgg
https://twitter.com/javanesedance/status/1514583241822715904?s=20&t=YP-jL1mRaLXXYfyfZB-Jgg
9/5 ガムラン演奏で出演
ガムラン演奏者としてマルガサリの公演に出演します。

マルガサリ定期公演『花のみち vol.1』
2021年9月5日15:00~(開演14:30、17:00終了予定)
ロームシアター京都 ノースホール
チケット 2000円(当日券2500円)

プログラム ★=私の出演曲
・古典音楽 Sulur Kangkung ★
・現代曲: 松永通温 『Waves』 (1981) ★
・三輪眞弘: 愛の賛歌―ガムランアンサンブルのための(2007)
・マルガサリによる新作パフォーマンス(2021)

実は、留学前に松永通温 『Waves』 (1981)を何度か演奏した経験があるのです。というわけで、四半世紀ぶりくらいにこの曲に挑みます。

ロームシアター
画像をクリックすると拡大します。
Crossoverlap (2010)ビデオ公開
※English follows Japanese.
2010年にマニラで発表したコラボレーション作品の映像(出演者記録)が見つかりました。この度、関係者各位の了解が取れましたので、youtubeに公開しました。説明は後の英文の方が詳しいです。API Fellowship(日本財団)を受給した日本人フェロー4人とゲストにより、同フェローシップ10周年記念のイベントの一環として、画廊内で発表されました。タイトルの『クロスオーバーラップ』は「クロスオーバー」と「オーバーラップ」を掛け合わせた造語です。

上演は朝9:30~1:00までの間に、3回行われました。映像では観客は腰を下ろして集中して見ていますが、パフォーマー側としては、他の展示を見ている途中で上演の方をちらっと見たり、会場の他の展示物からの音が聞こえてきたらそちらに関心を移したり…というような鑑賞のされ方を想定していました。

『クロスオーバーラップ』
舞踊・音楽パフォーマンス
2010年5月30日
フィリピン、マニラ市
アテネオ・デ・マニラ大学、アテネオ・アート・ギャラリーにて

"Crossoverlap" 
dance and music performance
30 May 2010
at Ateneo Art Gallery, Ateneo de Manila University
in Manila, the Philippines


https://www.youtube.com/watch?v=xGTvzVuQvZ4


This is the private documentary of the performers & the composer of "Crossoverlap", performed in the exhibition –Creative Index-, a part of the 10th Anniversary Regional Celebration of the API Fellowships Program, funded by The Nippon Foundation.

It was assumed viewers would sometimes glance at this performance while looking at other exhibits and hearing other sounds from some of them in this gallery.

●CONCEPT
All the elements are stirring, changing, crossoverlapping each other as the patterns appear on the surface of the water.

This work is a kind of installation using dance and music inspired by the specific situation. The dancers were trained in traditional ways of Javanese and Thai dance, while the violinist was trained in western way and the music was composed based on contemporary thoughts and techniques. Through their bodies that experienced "Asian", "traditional", "Western" and "contemporary" performances, the expressions based on these cultures crossover and overlap unexpectedly. All of this "crossoverlap" make changes the patterns appears on the surface of the water.

● PERFORMERS :
Takako Iwasawa / 岩澤孝子 (dancer : based on Thai dance)*
Michi Tomioka / 冨岡三智 (dancer : based on Javanese dance)*
Kaori Fushiki / 伏木香織 (percussion)*
Criselda Peren (violin : guest musician, Ateneo alumna)

● COMPOSER:
Motohide Taguchi / 田口雅英*

* Japanese API Fellows


この公演については、過去にブログ記事で紹介しています。
➡ 5/27-31 マニラへ API Fellowship10周年記念式典



また、高橋悠治氏のサイト『水牛』2010年7月号でもこの作品に関するエッセイを書いています。
➡ クロスオーバーラップ 


2010crossoverlapちらし表

2010crossoverlapちらし裏
"陰陽 ON-YO" 初演(2002)映像
自作『陰陽ON-YO』の初演(2002年大晦日)時の映像をやっとyoutubeにアップしました。照明案は私の指示ではなく、照明家がその場でつけてくれました。全体に暗くて見にくいですが、ご笑覧ください。作品のあと、私がコンセプトについて語っている映像と、私が振付師事しているパマルディ氏による解説(別の日に撮影)があります。



https://www.youtube.com/watch?v=hYWU1dVsvJA&feature=youtu.be

Title:陰陽 ON-YO
Choreography:Michi Tomioka(冨岡三智)
Dance:Michi Tomioka & Ningsih
Music:Dedek Wahyudi

31 December 2002, World Premiere

Taman Budaya Jawa Tengah (the Art Center of Central Java)
in Surakarta, INDONESIA

00:00~ Dance Performance
23:15~ Dance Concept by Michi Tomioka
25:19~ Comment by S. Pamardi, the supervisor
ビデオアップ 『妙寂 Asmaradana Eling-Eling』
前のyoutubeアカウントに残っていた映像をやっと引っ越しさせました。

"Myojaku (妙寂)Asmaradana Eling-Eling"
舞  踊: 冨岡三智
上演日: 2011年5月31日
会 場: Padepokan Wulan Tumanggal
      (中部ジャワ州トゥガル)

ちなみにこの曲の初演は2002年7月、Sanggar Negeri Suket (中部ジャワ州カランアニャル)にて。テーマは鎮魂、生者と死者との対話、返ってこない答え。

パンチャシラの日(6月1日)を記念した式典にて。 当時、パンチャシラの日はまだ祝日ではなかった。そして、この主催のPadopokan WUlan Tumanggalは信仰(kepercayaan)の団体。たとえばジャワ神秘主義などは信仰に当たる。宗教は義務だが、信仰と宗教は区別されているインドネシアにおいて(管轄局も違う)、信仰を持つ人たちの心の拠り所がパンチャシラとなっている。



https://www.youtube.com/watch?v=N9mNx49CY9c
2/24大垣 IAMASで踊る
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)第18期生修了研究発表会・プロジェクト研究発表会(2/21-24)のうち、「タイムベースドメディア・ガムランコンサート」において、ジャワ舞踊ガンビョン・パンクル(Sl.M)を踊りました。(1曲目演奏にも入りました。)

日時: 2月24日(月・休)12:30-13:30
場所: 岐阜県大垣市 ソフトピアジャパンセンタービル
     1F エントランスホール(信長像のある所)
演奏: マルガサリ
入場無料
演目: 
1) Gd. Turulare kt.2 kr. mg. 4 (soran) pl.
2) Ldr. Semar Mantu
3) IAMAS 校歌
4) Uler Kambang
5) 舞踊 Gambyong Pangkur sl. M

https://www.iamas.ac.jp/exhibit20/

●20200224_6759blog

●20200224_133959blog
信長像と
2003年公演「ダルマニンシウィ」練習映像
== Indonesian follows Japanese. English follows Indonesian. ===

2003年に私も参加した公演「ダルマニンシウィ」のドレスリハーサル前の練習映像です。主催により許可が出ましたので、ここに公開します。スラカルタ宮廷舞踊家のクスモケソウォが振り付けた2作品をその直弟子が踊り、クスモケソウォの孫が3作目を振り付けています。最後に出演関係者でクスモケソウォの墓参をしています。

Latihan Dharmaning Siwi di Sono Seni (Retna Pamudya, Sri Pamoso, Dharmaning Siwi, dan jiarah)


この公演の詳細については以下のエッセイで書いていますが、このエッセイはサイト『水牛』のアーカイブには未収録で、本ブログに掲載しています。

『水牛』 2003年3月号 「ジャワでの舞踊公演(1)公演の背景」 
『水牛』 2003年4月号 「ジャワでの舞踊公演(2)」




Gladi kotor untuk Pagelaran Tari "Dharmaning Siwi" (Darma Bakti Seorang Anak kepada Leluhurnya)
Ujian Penciptaan Tari Pascasarjana ISI Surakarta
oleh Djoko Tutuko

* Rekaman gambar oleh Michi Tomioka ini terbuka untuk umum atas izin dari Djoko Tutuko.

30 Januari 2003 latihan di tempat pentas (pendopo Sono Seni), Surakarta
31 Januari 2003 jiarah ke makam RT Koesoemokesowo (1909-1972)

1. "Rentna Pamudya" (versi asli)
pencipta tari: RT Koesoemokesowo
penari: Retna Maruti (murid RT Koesoemokesowo)

2. "Sri Pamoso" (penggalian)
pencipta tari: RT Koesoemokesowo
penari: Sulistyo Tirtokusumo (murid RT Koesoemokesowo)

3. "Dharmaning Siwi"
pencipta tari: Djoko Tutuko
pencipta musik: Suwito
penari: Michi Tomioka, Saryuni Padminingsih, Hadawiyah Endah Utami, Sri Styoasih, Susiwi Hadinoto, Aru Jybtarti, Ali Marsudi, Hartanto



Rehearsal of "Dharmaning Siwi" (Dedication from the grandson to his grandfather/ Surakarta Court dancer:RT Koesoemokesowo and his mother/dance master: Sri Sutjiati Djoko Soehardjo),
the graduation performance of the Graduated school of Indonesian Institute of the Arts Surakarta
presented by Djoko Tutuko

* This image recording by Michi Tomioka was open to the public with the permission of Djoko Tutuko.

30 January 2003 stage rehersal(pendopo Sono Seni), Surakarta, Indonesia
31 January 2003 visiting the grave of RT Koesoemokesowo (1909-1972)

1. "Rentna Pamudya" (the original version)
Choreography: RT Koesoemokesowo
Dancer: Retna Maruti (pupil of RT Koesoemokesowo)

2. "Sri Pamoso" (reconstruction)
Choreography: RT Koesoemokesowo
Dancer: Sulistyo Tirtokusumo (pupil of RT Koesoemokesowo)

3. "Dharmaning Siwi"
Choreography: Djoko Tutuko
Music Composer: Suwito
Dancers: Michi Tomioka, Saryuni Padminingsih, Hadawiyah Endah Utami, Sri Styoasih, Susiwi Hadinoto, Aru Jybtarti, Ali Marsudi, Hartant (pupils of Sri Sutjiati Djoko Soehardjo)

9/28 日本の祭り in なら・かしはら 2019
ジャワ舞踊ではありませんが…以下に出演しました。十津川村武蔵の盆踊りは大学生時代にフィールドワーク実習で行って以来、節目節目に行っています。村の方々以外に村の盆踊りに数十年関わっている外部学生らも参加してほしいと要請があったとのことで出演しました。

20190928武蔵盆踊り
スタンバイ前に親善大使の人たちと。

第27回地域伝統芸能全国大会
「地域伝統芸能による豊かなまちづくり大会なら・かしはら」

愛称: 日本の祭り in なら・かしはら 2019

日時: 2019年9月28日(土)
場所: ジェイテクトアリーナ奈良(サブ会場)
団体: 奈良県十津川村武蔵踊保存会
演目: 十津川の大踊・盆踊 として
     お松くどき、おかげ節、
     伊勢音頭(西川、小原、武蔵の十津川村3地区合同)
https://matsuri-narakashihara.jp/index.php
※ 上記の公式サイト>出演団体>奈良県内招聘団体に団体や演目の詳しい解説があります。
9/2インドネシア・日本まつり出演
以下の公演に出演しました。

インドネシア・日本まつり
FESTIVAL INDONESIA-JEPANG


日時: 2018年9月2日(日) 14:00~14:30 ジャワ舞踊
                  16:15~16:50 影絵                  
会場: 湊町リバープレイス/大阪市
料金: 無料
主催: 在大阪インドネシア共和国総領事館

20180902ちらし

ジャワ舞踊
①東ジャワ・マランの舞踊 バパンBapang
  踊り手: Joni Putra Asmara

②中ジャワ・ソロの舞踊 ガンビョン・パンクルGambyong Pangkur
  踊り手: 冨岡三智

実は私が着用しているカイン(腰布)はソロのものではなく、インドラマユという西ジャワ地域のもの。海辺の町ならではの魚や海藻などの柄が特徴です。現在のガンビョンでは、ソガ(黄色がかった茶色の染料)で染めたソロ特有の色のカインを着用しますが、かつては(まだガンビョンという舞踊が洗練されたものになっていなかった時代)、色物のカインを着用していたという話を年配者へのインタビューで聞き、一度、やってみたいと思っていました。今回のようなににぎやかなお祭りの場なら良いかなと思い、試してみました。

tamura hirokazu2
写真: Tamura Hirokazu

tamura hirokazu1
写真: Tamura Hirokazu

③ジョグジャカルタ特別州の舞踊 ゴレッ・ランバンサリ Golek Lambangsari
 踊り手: 岡戸香里、坂口裕美子、西岡美緒

演奏: ハナジョス&コンチョコンチョ