2023年11月19日 (日)
11/19はいつもの2人+新しい参加者が大阪北部から来られました!
第1部はラントヨ I。lumaksana 歩き方のうち、右のレンベハンlembehan kanan, 左のレンベハンlembehan kiri, ナユンnayung, クプトレンkeputrenの4種類、そしてつなぎとしてニギルngigelをやりました。第2部はラントヨ IIの合掌mangenjali larasと、つなぎのシンデッsindhetをやったあと、ルマクソノをつなげました。新参加の方は他の地域の舞踊は経験が長いものの、ガムラン歴はまだ短いので、音楽構造の節目につなぎの動きをはめるというのがまだ難しいとのこと。

第1部はラントヨ I。lumaksana 歩き方のうち、右のレンベハンlembehan kanan, 左のレンベハンlembehan kiri, ナユンnayung, クプトレンkeputrenの4種類、そしてつなぎとしてニギルngigelをやりました。第2部はラントヨ IIの合掌mangenjali larasと、つなぎのシンデッsindhetをやったあと、ルマクソノをつなげました。新参加の方は他の地域の舞踊は経験が長いものの、ガムラン歴はまだ短いので、音楽構造の節目につなぎの動きをはめるというのがまだ難しいとのこと。

2023年11月19日 (日)
ジャワ舞踊・基礎練習(ラントヨ)ワークショップ
●日時・場所
12/10(日)、 五條市立中央公民館
※注意!12月は定例の第3日曜ではありません。
13:30~14:00 受付、準備
14:00~14:45 ワークショップ (1)
14:45~15:15 受付、準備
15:15~16:00 ワークショップ (2)
※ ワークショップ(2)は(1)の続きで、もう少しやってみたい人向けです。(1)に来れなかった人も参加OKです。
●主催・指導
ジャワ舞踊の会・冨岡三智
●対象
年齢、性別不問。ゆったり動いてみたい人、精神統一してみたい人、何となく興味ある人、暇な人、どうぞ。
●料金
・ (1),(2)各回1000円 + 初回参加費として300円。
・ 料金は大人、子供共通。当日会場にて精算。
※ 毎月第3日曜の午後から実施します。
●服装
・ 動きやすい恰好。ロングスカートでもジーパンでも可。
・ 足は裸足または靴下。靴は脱ぎます。
奈良県五條市本町3丁目1-13
地図➡ https://goo.gl/maps/aWp9Jcd2pinRk58cA
※ 公民館用に無料駐車場あり(下図をクリックすると拡大します)

●主催、問い合わせ先:
・ このサイト右上の連絡先(プロフィール写真の下)に。
・ フェイスブック、ツイッター、インスタグラムでも可。「冨岡三智」で検索。
●ジャワ舞踊とは? ラントヨとは?
ジャワ舞踊は、インドネシアのジャワ島中部の王宮を頂点として発展し、水が流れるようにゆったり踊るのが特徴です。ラントヨは、一般の人がジャワ舞踊を学べるように考案された基礎練習法で、芸術高校や芸術大学でもカリキュラムに採用されています。冨岡の師匠:ジョコ・スハルジョ女史はラントヨ考案者である宮廷舞踊家の薫陶を受け、芸術高校の開校時から関り、定年まで指導した人です。現在は様々なバージョンがありますが、このワークショップでは元々のラントの意図を踏まえ、ガムラン音楽と一体になって、ゆったりと瞑想的に舞う基礎を身につけることができる場にできたら…と思っています。
ラントヨについて書いたエッセイ
・ 2022年1月『水牛』寄稿、「ラントヨ」
https://suigyu.com/2022/01#post-7960
・ 2002年11月『水牛』寄稿、「ラントヨ」
https://www.suigyu.com/sgbn/sg0211.html
●日時・場所
12/10(日)、 五條市立中央公民館
※注意!12月は定例の第3日曜ではありません。
13:30~14:00 受付、準備
14:00~14:45 ワークショップ (1)
14:45~15:15 受付、準備
15:15~16:00 ワークショップ (2)
※ ワークショップ(2)は(1)の続きで、もう少しやってみたい人向けです。(1)に来れなかった人も参加OKです。
●主催・指導
ジャワ舞踊の会・冨岡三智
●対象
年齢、性別不問。ゆったり動いてみたい人、精神統一してみたい人、何となく興味ある人、暇な人、どうぞ。
●料金
・ (1),(2)各回1000円 + 初回参加費として300円。
・ 料金は大人、子供共通。当日会場にて精算。
※ 毎月第3日曜の午後から実施します。
●服装
・ 動きやすい恰好。ロングスカートでもジーパンでも可。
・ 足は裸足または靴下。靴は脱ぎます。
奈良県五條市本町3丁目1-13
地図➡ https://goo.gl/maps/aWp9Jcd2pinRk58cA
※ 公民館用に無料駐車場あり(下図をクリックすると拡大します)

●主催、問い合わせ先:
・ このサイト右上の連絡先(プロフィール写真の下)に。
・ フェイスブック、ツイッター、インスタグラムでも可。「冨岡三智」で検索。
●ジャワ舞踊とは? ラントヨとは?
ジャワ舞踊は、インドネシアのジャワ島中部の王宮を頂点として発展し、水が流れるようにゆったり踊るのが特徴です。ラントヨは、一般の人がジャワ舞踊を学べるように考案された基礎練習法で、芸術高校や芸術大学でもカリキュラムに採用されています。冨岡の師匠:ジョコ・スハルジョ女史はラントヨ考案者である宮廷舞踊家の薫陶を受け、芸術高校の開校時から関り、定年まで指導した人です。現在は様々なバージョンがありますが、このワークショップでは元々のラントの意図を踏まえ、ガムラン音楽と一体になって、ゆったりと瞑想的に舞う基礎を身につけることができる場にできたら…と思っています。
ラントヨについて書いたエッセイ
・ 2022年1月『水牛』寄稿、「ラントヨ」
https://suigyu.com/2022/01#post-7960
・ 2002年11月『水牛』寄稿、「ラントヨ」
https://www.suigyu.com/sgbn/sg0211.html
2023年10月23日 (月)
10/22(日) 今回はお一人の参加で、じっくりとやりました。最後に座って合掌するところまでやって、これでラントヨ I で出てくる動きを一通り履修。次からはラントヨ II をやってみようということになりました。
今日は時候が良いのでクバヤ(伝統衣装のブラウス)を着ました。この夏は暑すぎてクバヤを着ようという気にもならなかったので、やっとです。そのうち寒すぎてまた着れなくなりますね…。

今日は時候が良いのでクバヤ(伝統衣装のブラウス)を着ました。この夏は暑すぎてクバヤを着ようという気にもならなかったので、やっとです。そのうち寒すぎてまた着れなくなりますね…。

2023年09月17日 (日)
9/17のジャワ舞踊基礎(ラントヨ)ワークショップも無事終了しました。今回も奈良県北部から2人の参加です。6月以降やってきた内容を振り返ってみました。
6月…歩く動き:右のレンベハンと左のレンベハンと、つなぎの動き:ニグル
7月…歩く動き:ナユンを追加。(8月にやった内容も先取りした?かも…)
8月…歩く動き:クプトレンとつなぎの動き:スリシッ~シンデッを追加
9月…座って合掌する部分を冒頭につける、歩く動き:リドン・サンプールとつなぎの動き:オンババニュ・スリシッ~シンデッを追加。
1回目参加の人が帰った後の回では、つなぎのサブタンの動きを追加。
1回目だけ参加される方と2回参加される方がおられますので、2回目の回では次回を先取りする内容を入れています。
来月は10/22(日)14:00~です(第3日曜日ではありません)。来月でラントヨⅠは一通りできそうです。
6月…歩く動き:右のレンベハンと左のレンベハンと、つなぎの動き:ニグル
7月…歩く動き:ナユンを追加。(8月にやった内容も先取りした?かも…)
8月…歩く動き:クプトレンとつなぎの動き:スリシッ~シンデッを追加
9月…座って合掌する部分を冒頭につける、歩く動き:リドン・サンプールとつなぎの動き:オンババニュ・スリシッ~シンデッを追加。
1回目参加の人が帰った後の回では、つなぎのサブタンの動きを追加。
1回目だけ参加される方と2回参加される方がおられますので、2回目の回では次回を先取りする内容を入れています。
来月は10/22(日)14:00~です(第3日曜日ではありません)。来月でラントヨⅠは一通りできそうです。
2023年08月20日 (日)
8/20 ラントヨ・ワークショップ終了しました。奈良県北部から2名参加してくださいました。
ワークショップ(1)は今までやった4種類の手の動き(lembehan kanan, lembehan kiri, nayung, keputren)と歩き方(lumaksana)と1種類のつなぎの動き(ngigel)、および新しいつなぎ(srisig... sindhet)を組み合わせて、歩くことに没頭しました。
ワークショップ(2)では、ラントヨの始まりの部分:床に正座(sila)、次いで立膝(nikelwarti)して合掌する(mangenjali)をやって、やはり歩くことに没頭しました。
次回は9/17 14:00~(毎月第3日曜)です。
ワークショップ(1)は今までやった4種類の手の動き(lembehan kanan, lembehan kiri, nayung, keputren)と歩き方(lumaksana)と1種類のつなぎの動き(ngigel)、および新しいつなぎ(srisig... sindhet)を組み合わせて、歩くことに没頭しました。
ワークショップ(2)では、ラントヨの始まりの部分:床に正座(sila)、次いで立膝(nikelwarti)して合掌する(mangenjali)をやって、やはり歩くことに没頭しました。
次回は9/17 14:00~(毎月第3日曜)です。
2023年07月16日 (日)
7/16ラントヨ・ワークショップ終了しました。奈良県北部から3名参加してくださいました。今回は皆でサンパランkain samparan(通常の腰布より生地が長く、引きずって着る、宮廷舞踊の着付け方)を巻き、サンパランの裾を蹴って歩きました。ゆっくりした音楽にのって丁寧に、音楽の節目を意識しながら歩くこと、手の動きが体についていくこと、体を押し出すことを意識するようにやりました。ゆっくりした動きに集中し、瞑想のような体験で心地よかったという感想があって嬉しいです。次回は8/20 14:00~(毎月第3日曜)です。
2023年05月31日 (水)
6/11ラントヨ・ワークショップ終了しました。奈良県北部から2名参加してくださいました。まずは音楽にのって後ろから押し出されるように歩いてみる練習をしました。次回は7/16 14:00~(毎月第3日曜)です。
| ホーム |