2007年04月28日 (土)
2007年4月28日19:00-Gedung DHC'45にて
1.Krisna Lin (台湾)"Nan-Kuan Dance"
芸大ISI Surakartaへの留学生。Nan-Kuan(南京?)の伝統舞踊。この舞踊の
手の動きは、Budhoや人形劇Quanzhouから取り入れているという。

photo by FD Suhkmana
2.Ni Kadek Yulia(ソロ)"Moure "Moi-Aussi"
最初にKadek本人を映した映像を壁に投影し、本人はベチャに乗って登場、映像
が終わるとそこからまた移動して踊り始める。
3.Silvester Pamardi(ソロ)"Dalam Bentangan Waktu"
会場のDHCはクラトンの東側Betengにある。オランダ時代の建築で、Krisnaの公演は建物の前庭のフェンスの前で、Kadekの公演は建物の裏庭で、Pamardiの公演は建物の裏側にある階段を1階から2階へと使って行われた。そのたびに観客は場所を移動する。
1.Krisna Lin (台湾)"Nan-Kuan Dance"
芸大ISI Surakartaへの留学生。Nan-Kuan(南京?)の伝統舞踊。この舞踊の
手の動きは、Budhoや人形劇Quanzhouから取り入れているという。

photo by FD Suhkmana
2.Ni Kadek Yulia(ソロ)"Moure "Moi-Aussi"
最初にKadek本人を映した映像を壁に投影し、本人はベチャに乗って登場、映像
が終わるとそこからまた移動して踊り始める。
3.Silvester Pamardi(ソロ)"Dalam Bentangan Waktu"
会場のDHCはクラトンの東側Betengにある。オランダ時代の建築で、Krisnaの公演は建物の前庭のフェンスの前で、Kadekの公演は建物の裏庭で、Pamardiの公演は建物の裏側にある階段を1階から2階へと使って行われた。そのたびに観客は場所を移動する。
2007年04月27日 (金)
2007年4月26日(木)20:00- 芸術高校SMKN8(SMKI) Surakartaにて
今月はUniversitas Negeri Surabaya(旧IKIP Surabaya)より、東ジャワの舞踊のオンパレード。
私の師Sri Suciati Djoko Suhardjo女史(故)の長男が同大学で教鞭を執っていて、今月は彼が全演目をプロデュースする。
同大学の芸術学部には舞踊、音楽(karawitanではなく西洋音楽)、演劇の3専攻があり、そのうちの舞踊と音楽から教員と大学1年生、2年生の125名が大型バス2台を連ねてソロ入り。踊ったのはこの長男以外は全部大学生。演奏は演目によっては学生だけではラサを出すのに無理があるとかで、太鼓などに在野のプロseniman alamを混ぜているとのこと。
今月はUniversitas Negeri Surabaya(旧IKIP Surabaya)より、東ジャワの舞踊のオンパレード。
私の師Sri Suciati Djoko Suhardjo女史(故)の長男が同大学で教鞭を執っていて、今月は彼が全演目をプロデュースする。
同大学の芸術学部には舞踊、音楽(karawitanではなく西洋音楽)、演劇の3専攻があり、そのうちの舞踊と音楽から教員と大学1年生、2年生の125名が大型バス2台を連ねてソロ入り。踊ったのはこの長男以外は全部大学生。演奏は演目によっては学生だけではラサを出すのに無理があるとかで、太鼓などに在野のプロseniman alamを混ぜているとのこと。
2007年04月25日 (水)
2007/04/11アップしたhttp://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-29.htmlについてより詳しい情報と、独断と偏見で選んだ見どころイベント
06:00~Lapagan Rektorat,開始の儀
07:00~Gedung F
09:00~Teater Humardani
09:60~Gedung I (jurusan tari)
11:35~Taman Eden
12:40~Gedung J (jurusan pedalangan)
14:00~Lapangan Rektorat
14:40-Reog,16:10-Ndolalak,16:45-Barongsayなど大道芸のコーナー
17:50~Teater Kapal
20:35~Pendopo 各地の伝統舞踊が集められているよう
Bedaya Kakung(Semarak Candrakirana/Solo), Retno Pamudyo(Solo),
Oleg Tamulilingan(Bali), Merak,jejert他(Surabaya),
Deddy Luthan Dance Company (Jakarta),...tari Aceh...
23:00~Teater Besar コンテンポラリ舞踊が多いよう
05:00~Lapangan Teater Besar
ちなみに
10:05~10:15 Gedung Iにて私も出演
タイトルは仮に"Tari Jawa Gaya Kimono"
06:00~Lapagan Rektorat,開始の儀
07:00~Gedung F
09:00~Teater Humardani
09:60~Gedung I (jurusan tari)
11:35~Taman Eden
12:40~Gedung J (jurusan pedalangan)
14:00~Lapangan Rektorat
14:40-Reog,16:10-Ndolalak,16:45-Barongsayなど大道芸のコーナー
17:50~Teater Kapal
20:35~Pendopo 各地の伝統舞踊が集められているよう
Bedaya Kakung(Semarak Candrakirana/Solo), Retno Pamudyo(Solo),
Oleg Tamulilingan(Bali), Merak,jejert他(Surabaya),
Deddy Luthan Dance Company (Jakarta),...tari Aceh...
23:00~Teater Besar コンテンポラリ舞踊が多いよう
05:00~Lapangan Teater Besar
ちなみに
10:05~10:15 Gedung Iにて私も出演
タイトルは仮に"Tari Jawa Gaya Kimono"
2007年04月21日 (土)
今年6/1はインドネシアでは仏教の祝日ワイサックに当たる。
それに合わせて、6/1-2ボロブドゥール遺跡でAsian Forumというのが開かれ、アジア6カ国(インドネシア、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム)の仏教徒が集まって舞踊ページェントを繰り広げるという。
ちなみにこれは、2年前に芸大(ISI)ソロ校がボロブドゥールで上演するように作った「マハ・ブッダ」(ラーマーヤナ・バレエのボロブドゥール版みたいなもの)とは別物。
仏陀の悟りに至るまでのエピソードを各国で分担し、1エピソード10分×6カ国で1時間の作品に仕立てるらしい。インドネシアは第5エピソード担当で、これは仏陀が悟りを開いたあと、講義?法話?をするシーンらしい。6/1が大統領臨席で非公開上演、6/2が一般公開の日という。
本日たまたまTBJT(中部ジャワ文化センター、TBSとも言う)に行き、ジャカルタから来たその音楽監督、舞台監督に出会う(どちらも知り合い)。インドネシアの分はソロから踊り手、音楽家を出すという。
ところでこのフォーラムについては、マレーシアとシンガポールが自分たちの国にも仏教徒がいるのに呼ばれていないとクレームをつけているらしい。
それに合わせて、6/1-2ボロブドゥール遺跡でAsian Forumというのが開かれ、アジア6カ国(インドネシア、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム)の仏教徒が集まって舞踊ページェントを繰り広げるという。
ちなみにこれは、2年前に芸大(ISI)ソロ校がボロブドゥールで上演するように作った「マハ・ブッダ」(ラーマーヤナ・バレエのボロブドゥール版みたいなもの)とは別物。
仏陀の悟りに至るまでのエピソードを各国で分担し、1エピソード10分×6カ国で1時間の作品に仕立てるらしい。インドネシアは第5エピソード担当で、これは仏陀が悟りを開いたあと、講義?法話?をするシーンらしい。6/1が大統領臨席で非公開上演、6/2が一般公開の日という。
本日たまたまTBJT(中部ジャワ文化センター、TBSとも言う)に行き、ジャカルタから来たその音楽監督、舞台監督に出会う(どちらも知り合い)。インドネシアの分はソロから踊り手、音楽家を出すという。
ところでこのフォーラムについては、マレーシアとシンガポールが自分たちの国にも仏教徒がいるのに呼ばれていないとクレームをつけているらしい。
2007年04月12日 (木)
今度はマタヤが主催するダンス・フェスティバルのお知らせ。プレスリリース資料をもらったので、そのまま掲載します。
SOLO DANCE FESTIVAL 2007
28 – 29 April 2007
theme: in/out local genius
Venue:Gedung DHC’45
Jl. Mayor Soenaryo 4, Solo,Central Java,Indonesia
Performing Schedule
28 April 2007
19.00 pm: Solo Dance Performing
・Special Performing Opening by Krishna Lin (Taiwan)
・Ni Kadek Yulia Moure (Solo, Indonesia)
・S. Pamardi (Solo, Indonesia)
29 April 2007
07.00 am: Celebrating World Dance Day 2007
1,000 women will perform Gambyong Dance
5/13UP!

DHCの建物の前で踊る1000人のガンビョン参加者たち,photo by FD Suhkmana
19.00 am: Solo Dance Performing
・Fitri Setyaningsih (Yogyakarta, Indonesia)
・Jefriandi Usman (Jakarta, Indonesia)
・Sen Hea Ha (South Korea)
Contact Person
Heru Prasetya (infomataya@yahoo.com)
MATaYA arts & heritage
Jl.Slamet Riyadi 275, Gapura Seni Taman Sriwedari Solo
tel/fax +62-271-717571
Idea
City is the continously growing organism such as infrastructure, economy, society, arts, tradition and urbanism and etc. ‘City Face’ is always changing following what its society want. City and society seek how to make cultural identity meaningful. Therefore, the local genius will be very urgent to know and comprehend how it.
In the context of dance, local genius on the dancers’ body may change & revolutionarily disappeared or keep staying and continually growing. Possibilities within them may happen. It could be transformed to be artefact or renewing in the nowadays interpretation or disappeared? It is like the old historical building naming Gedung DHC’45, venue of this festival, that is saved from demolishing. It is built in 1876 and located at Jl. Mayor Soenaryo No.4, Solo, Central Java, Indonesia. Local genius of dancers’body as if it were destiny of the old building that is on and on to decide its choosing in the growth of the modern society currently. In the Solo Dance Festival 2007, a festival hold by Mataya arts& heritage where the solo dancers express their biography of their bodies to know how they are influenced by intercultural interaction in the present globalization era, will performe five dancers. They are Krishna Lin (Taiwan), Jefriandi Usman (Jakarta, Indonesia), Sen Hea Ha (South Korea), Fitri Setyaningsih (Yogyakarta, Indonesia), S.Pamardi (Solo, Indonesia), and Ni Kadek Yulia Moure (Solo, Indonesia).
On April 29, 2007, at 08.am in the morning, there will be 1,000 (a thousand) interdiscipline, inter-profession inter-religious and inter-ethnics female dancers children, teenagers, and adults to perform Gambyong Dance, a traditional Javanese dance along the street of Jl. Mayor Soenaryo, in front of the old building of Gedung DHC’45 to celebrate World Dance Day 2007. This moment will bring dance towards universal values and togetherness to perform and appreciate traditional dance. Gambyong dance will be the main thing to gain collective memory of society in order to look back the local genius and historical values.
About Gambyong Dance
Historically Gambyong was name of female dancer. She lived in the era of Sinuhun Paku Buwono IV (1788-1820), a King of Kasunanan Kraton (Palace) in Surakarta/Solo. Based on book of Babad Sala by RM. Sajid (1984), told that she was a very beautiful-looking dancer and good at dancing and many people liked her much. Of her fame, having created Gambyong dance, a Javanese traditional folk one. It has developed into various form till now. Essentially it expresses harmony, refinement, and flexibility. And artistically it has a harmonizing within rhythm, movement and kendang sounding (kendhang: a Javanese traditional beating instrument).
Objectives
1.Knowing local genius within dancers’ body.
2.Celebrating Dance World Day 2007 to bring dance towards universal values and togetherness in the present multicultural era.
SOLO DANCE FESTIVAL 2007
28 – 29 April 2007
theme: in/out local genius
Venue:Gedung DHC’45
Jl. Mayor Soenaryo 4, Solo,Central Java,Indonesia
Performing Schedule
28 April 2007
19.00 pm: Solo Dance Performing
・Special Performing Opening by Krishna Lin (Taiwan)
・Ni Kadek Yulia Moure (Solo, Indonesia)
・S. Pamardi (Solo, Indonesia)
29 April 2007
07.00 am: Celebrating World Dance Day 2007
1,000 women will perform Gambyong Dance
5/13UP!

DHCの建物の前で踊る1000人のガンビョン参加者たち,photo by FD Suhkmana
19.00 am: Solo Dance Performing
・Fitri Setyaningsih (Yogyakarta, Indonesia)
・Jefriandi Usman (Jakarta, Indonesia)
・Sen Hea Ha (South Korea)
Contact Person
Heru Prasetya (infomataya@yahoo.com)
MATaYA arts & heritage
Jl.Slamet Riyadi 275, Gapura Seni Taman Sriwedari Solo
tel/fax +62-271-717571
Idea
City is the continously growing organism such as infrastructure, economy, society, arts, tradition and urbanism and etc. ‘City Face’ is always changing following what its society want. City and society seek how to make cultural identity meaningful. Therefore, the local genius will be very urgent to know and comprehend how it.
In the context of dance, local genius on the dancers’ body may change & revolutionarily disappeared or keep staying and continually growing. Possibilities within them may happen. It could be transformed to be artefact or renewing in the nowadays interpretation or disappeared? It is like the old historical building naming Gedung DHC’45, venue of this festival, that is saved from demolishing. It is built in 1876 and located at Jl. Mayor Soenaryo No.4, Solo, Central Java, Indonesia. Local genius of dancers’body as if it were destiny of the old building that is on and on to decide its choosing in the growth of the modern society currently. In the Solo Dance Festival 2007, a festival hold by Mataya arts& heritage where the solo dancers express their biography of their bodies to know how they are influenced by intercultural interaction in the present globalization era, will performe five dancers. They are Krishna Lin (Taiwan), Jefriandi Usman (Jakarta, Indonesia), Sen Hea Ha (South Korea), Fitri Setyaningsih (Yogyakarta, Indonesia), S.Pamardi (Solo, Indonesia), and Ni Kadek Yulia Moure (Solo, Indonesia).
On April 29, 2007, at 08.am in the morning, there will be 1,000 (a thousand) interdiscipline, inter-profession inter-religious and inter-ethnics female dancers children, teenagers, and adults to perform Gambyong Dance, a traditional Javanese dance along the street of Jl. Mayor Soenaryo, in front of the old building of Gedung DHC’45 to celebrate World Dance Day 2007. This moment will bring dance towards universal values and togetherness to perform and appreciate traditional dance. Gambyong dance will be the main thing to gain collective memory of society in order to look back the local genius and historical values.
About Gambyong Dance
Historically Gambyong was name of female dancer. She lived in the era of Sinuhun Paku Buwono IV (1788-1820), a King of Kasunanan Kraton (Palace) in Surakarta/Solo. Based on book of Babad Sala by RM. Sajid (1984), told that she was a very beautiful-looking dancer and good at dancing and many people liked her much. Of her fame, having created Gambyong dance, a Javanese traditional folk one. It has developed into various form till now. Essentially it expresses harmony, refinement, and flexibility. And artistically it has a harmonizing within rhythm, movement and kendang sounding (kendhang: a Javanese traditional beating instrument).
Objectives
1.Knowing local genius within dancers’ body.
2.Celebrating Dance World Day 2007 to bring dance towards universal values and togetherness in the present multicultural era.
2007年04月11日 (水)
タイトル: Gelar Tari "24 jam menari" (24時間踊る)
日 時: 4月29日(日)06:00~30日(月)06:00
場 所: ISI Surakartaキャンパス内を24時間で巡回
4.25追加up
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-32.html
24時間ノンストップ、休憩なしで次々とダンスを繰り広げるイベントです。スラカルタ、中部ジャワ、ジャカルタ、東ジャワ、ジョグジャ、バンドン、アチェ、ミナン、バリ、さらに海外の伝統舞踊から現代舞踊まで多数。主催はインドネシア国立芸術大学スラカルタ校(ISI Surakarta)舞踊科。1982年にユネスコが4月29日を"hari tari international" (世界ダンスの日?)と定めたとかで、その記念イベントです。
# コンタクト・パーソン
Dwi wahyudiarto / Eko Supendi / M.Guntur / Anhar widodo
# 実行委員会
Jurusan Tari, ISI (Institut Seni Indonesia) Surakarta
Jl.Ki Hadjar Dewantara 19, Kentingan, Jebres, Surakarta
57126 INDONESIA
TEL: +62-271-647658 FAX: +62-271-646175
http://www.isi-ska.ac.id/
日 時: 4月29日(日)06:00~30日(月)06:00
場 所: ISI Surakartaキャンパス内を24時間で巡回
4.25追加up
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-32.html
24時間ノンストップ、休憩なしで次々とダンスを繰り広げるイベントです。スラカルタ、中部ジャワ、ジャカルタ、東ジャワ、ジョグジャ、バンドン、アチェ、ミナン、バリ、さらに海外の伝統舞踊から現代舞踊まで多数。主催はインドネシア国立芸術大学スラカルタ校(ISI Surakarta)舞踊科。1982年にユネスコが4月29日を"hari tari international" (世界ダンスの日?)と定めたとかで、その記念イベントです。
# コンタクト・パーソン
Dwi wahyudiarto / Eko Supendi / M.Guntur / Anhar widodo
# 実行委員会
Jurusan Tari, ISI (Institut Seni Indonesia) Surakarta
Jl.Ki Hadjar Dewantara 19, Kentingan, Jebres, Surakarta
57126 INDONESIA
TEL: +62-271-647658 FAX: +62-271-646175
http://www.isi-ska.ac.id/
2007年04月09日 (月)
2月に実施した能のインドネシア公演について、この時同行して講演をして下さった増田正造先生が、以下の通り報告を書いて下さいました。入手できる方はどうぞご覧下さい。
雑誌「観世」平成19年4月号/第74巻第4号、檜書店、59ページ
「報告・インドネシアの能」増田正造
雑誌「観世」平成19年4月号/第74巻第4号、檜書店、59ページ
「報告・インドネシアの能」増田正造
2007年04月07日 (土)
2007年4月6日(金)20:00過ぎ~00:00過ぎ
Benowoにて
私のスリンピ公演の演奏をしてくれたグループの練習に行って、そのときの記念写真を手渡す。このグループは金曜と日曜の夜に練習している。近所の芸大の先生たちが毎回来て指導しているので、芸大学生も練習に来ていることがある。
10:00頃の休憩をめがけて行き、最後まで練習を聞いて帰る。休憩5~10分ほどで、あとは延々練習。
蛇足:今日はWafat Isa Almasih(キリスト受難日)で祝日
Benowoにて
私のスリンピ公演の演奏をしてくれたグループの練習に行って、そのときの記念写真を手渡す。このグループは金曜と日曜の夜に練習している。近所の芸大の先生たちが毎回来て指導しているので、芸大学生も練習に来ていることがある。
10:00頃の休憩をめがけて行き、最後まで練習を聞いて帰る。休憩5~10分ほどで、あとは延々練習。
蛇足:今日はWafat Isa Almasih(キリスト受難日)で祝日
2007年04月07日 (土)
2007年4月5日(木)16:00-23:00頃までの予定
芸大音楽科プンバワアン試験公演、プンドポにて
(ujian pembawaan Jurusan karawitan, di pendhopo ISI Surakarta)
プンバワアン試験は、卒業試験に進むための第一関門の試験。音楽科の試験は昨日と本日の2日間。
プンドポの舞台の奥にガムランが置かれ、舞台ど真ん中の床に試験官が座る。傍から見たら不思議な光景。
この日は、私のスリンピ公演に出演してくれた学生さんたちに記念品の写真を渡すのが目的で来たので、1時間あまりだけ演奏(2人分の試験)を聞いて帰る。
芸大音楽科プンバワアン試験公演、プンドポにて
(ujian pembawaan Jurusan karawitan, di pendhopo ISI Surakarta)
プンバワアン試験は、卒業試験に進むための第一関門の試験。音楽科の試験は昨日と本日の2日間。
プンドポの舞台の奥にガムランが置かれ、舞台ど真ん中の床に試験官が座る。傍から見たら不思議な光景。
この日は、私のスリンピ公演に出演してくれた学生さんたちに記念品の写真を渡すのが目的で来たので、1時間あまりだけ演奏(2人分の試験)を聞いて帰る。
2007年04月03日 (火)
2007年4月2日20:00-
中部ジャワ文化センター(Taman Budaya Jawa Tengah)プンドポにて
シリーズ 「ガムランコンサートの二極 -都市と郊外 V-」
Konser Karawitan Dua Dimensi -Kutha Gunung V-
2グループのガムランが交互に3曲ずつ演奏するというコンサート。都市の洗練されたガムランと、郊外のより大衆的なガムランの競演。
都市のガムラン代表
Komunitas Kagunan Karaton
Karawitan Raditya Lintang Sasongka Karaton Surakarta
代表:BRM Bambang Irawan, M.Si.
これはジャワのカスナナン宮廷の人が代表し、ジャワ宮廷の音楽家や芸大の学生・卒業生からなる、まさしくジャワの中心地で行われているガムラン。3曲のうち1曲目がBedhaya Mangunsih
郊外のガムラン代表
Sekar Domas (Universitas Negeri Semarang)
代表:Widodo Brorosejati
これはスマランのグループ。オルケス・ムラユみたいな感じで、ガムランにビオラなどの楽器が混じってにぎやかに演奏される。
スマラン市は本当は中部ジャワ州の州都で、スラカルタより大きな都市。だが文化的にはパシシル地域(ジャワ島北海岸)で括られ、ジャワの中のジャワであるスラカルタなどから見たら、外れの地域になる。
インドネシアでは各州に文化センター=タマン・ブダヤがあり、どの州でも州都に置かれている。中部ジャワ州だけは州都・スマランではなくスラカルタに置かれていて(このコンサート会場がまさにそれ)、文化の中心がスラカルタにあることを示唆している。
中部ジャワ文化センター(Taman Budaya Jawa Tengah)プンドポにて
シリーズ 「ガムランコンサートの二極 -都市と郊外 V-」
Konser Karawitan Dua Dimensi -Kutha Gunung V-
2グループのガムランが交互に3曲ずつ演奏するというコンサート。都市の洗練されたガムランと、郊外のより大衆的なガムランの競演。
都市のガムラン代表
Komunitas Kagunan Karaton
Karawitan Raditya Lintang Sasongka Karaton Surakarta
代表:BRM Bambang Irawan, M.Si.
これはジャワのカスナナン宮廷の人が代表し、ジャワ宮廷の音楽家や芸大の学生・卒業生からなる、まさしくジャワの中心地で行われているガムラン。3曲のうち1曲目がBedhaya Mangunsih
郊外のガムラン代表
Sekar Domas (Universitas Negeri Semarang)
代表:Widodo Brorosejati
これはスマランのグループ。オルケス・ムラユみたいな感じで、ガムランにビオラなどの楽器が混じってにぎやかに演奏される。
スマラン市は本当は中部ジャワ州の州都で、スラカルタより大きな都市。だが文化的にはパシシル地域(ジャワ島北海岸)で括られ、ジャワの中のジャワであるスラカルタなどから見たら、外れの地域になる。
インドネシアでは各州に文化センター=タマン・ブダヤがあり、どの州でも州都に置かれている。中部ジャワ州だけは州都・スマランではなくスラカルタに置かれていて(このコンサート会場がまさにそれ)、文化の中心がスラカルタにあることを示唆している。
| ホーム |