fc2ブログ
 
若手能
第18回能楽若手研究会大阪公演
若手能 第二部

日時: 平成21年1月24日 15:00~第二部
会場: 大槻能楽堂

宝生流能 百萬
大蔵流狂言 船渡聟
観世流能 天鼓

2年前インドネシア公演に行ってくださった能楽師さんたちと再会しました



11/21じゃかるた新聞に記事掲載
昨年11月21日(金) じゃかるた新聞に、9月に行った事業
「島根・インドネシア 現代に生きる伝統芸能の交流」 の
記事が出ました。やっと現物が手に届いたのでアップします。

じゃかるた新聞
http://www.jakartashimbun.com/

コピー ~ 2008.11.21じゃかるた新聞

甲野善紀氏の大阪(武術)稽古会
日時: 平成21年1月18日(日) 13:30~16:30
会場: 貝塚市立総合体育館
会費: 参加者\5,000
主催: 遊武会・尚志会

甲野善紀氏/松聲館→ http://www.shouseikan.com/index.html
「LOVE practice」 (ダンス公演)
ちらしより~~
「LOVE practice2009は、しずかなこえprojectによる1年間のオープンプロジェクトです。2009年1月の大阪公演を皮切りに、1年間各地で「LOVE practice」の再構築→上演を繰り返し上演場所や日程により、出演者、作品構成も必然的に変化しながら 2009年の最終地で、LOVE practice最終公演を行うというものです。その場所で、その瞬間に、そこに立つ人と共に踊ること。生きていくことのように、変容し続ける作品があってもいいのではないか? それが、このプロジェクトの始まりでした。LOVE practiceは、一年間偶発的に起こる変化を受け止め、アクションを起こし、その瞬間を共有しながら進んでいきます。」 

日時: 2009年1月16日(金)19:30
会場: ロクソドンタブラック 
料金: 前売/2000円 当日/2500円

出演:伊原加積 桐子カヲル 小谷麻優子 九寸 
振付・演出・出演:布谷佐和子
音:在里佳余子, 田島隆

照明:三浦あさ子 音響:勝藤珠子 舞台監督:河村都(CQ)
制作:psh 
協力:Ours music school, 大崎美穂,Kohmura design studio, ロクソドンタブラック

Love Practiceブログ→ LOVE practice-yes,we keep on going 

 
陀々堂の鬼はしり
1月14日 市内の伝統行事「陀々堂の鬼はしり」(国の重要無形文化財)を見に行く。
この日でお正月も終わり。県内各地で大とんどがある。

1143159225381_1143010218687_image1.jpg  1143159225381_1143010218687_image2.jpg

写真はいずれも五條市ホームページ>「陀々堂の鬼はしり」 より
海域アジア史研究会1月特別例会
《公開ワークショップ》
「帝国の時代の都市と植民地-「周縁」から考える-」

日時: 2009年1月10日(土) 13:00~17:30
場所: 大阪大学豊中キャンパス
共催: 大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」
   
世界の一体化が進んだとされる19世紀後半から20世紀前半の世界において、地域独自の構造やネットワークはどのように存続し、変容をとげたのか。このワークショップでは、地中海、ロシア、東アジア、東南アジアを対象として、植民地や帝国に埋め込まれた諸都市を横断的に考察する。周縁的な地域の研究こそが明らかにする多様な近代性を提示したい。

13:00~(第一部:ヨーロッパの外縁と帝国)
・工藤晶人(大阪大学大学院人間科学研究科COE特任研究員)
「アルジェリアにおける地域形成と都市-植民地のハイブリッド性再考-」
・巽由樹子(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
「サンクトペテルブルクと出版メディア-近代ロシア帝国の地理認識形成における役割-」

14:30~(第二部:ネットワークと境界から見るアジア)
・久末亮一(政策研究大学院大学研究助手)
「エコノミック・ゲートウェイとしての香港-「つながり」と「流れ」のなかの都市-」
・鬼丸武士(政策研究大学院大学助教授)
「地下活動の場としての『魔都』-戦間期、上海での政治運動-」
・大田省一:(東京大学生産技術研究所助手)
「熱帯アジアのリゾート都市」
水牛1月号
今月の suigyu 水牛 では、丑年にちなんで
?「ジャワのスス(牛乳)屋の話」を書いています。