fc2ブログ
 
HMP公演写真
Photographer: FD.Sukhmana

_MG_6976 - コピー _MG_6957 - コピー

 _MG_7006-コピー _MG_7041 - コピー


6/28 日本演劇学会発表
2009年度日本演劇学会全国大会
日 時: 2009年6月26日(金)-28日(日)
場 所: 大阪市立大学・杉本キャンパスにて
テーマ: 演劇と共同体

6/28 研究発表3-C 「アジアの芸能と共同体(2)」にて
10:00-10:40 「インドネシア独立後のジャワ舞踊史の視座」を発表

日本演劇学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jstr/
6/24 Hmp公演予告掲載 (Jawa Pos紙)
2009年6月24日 Jawa Pos紙, Radar Solo版 1面に写真&7面
Ketika HMP Theater Jepang "Terprovokasi" untuk Pentas di Solo
Tanpa Referensi hanya Berbekal Promosi Teman Seniman


jawapos HMP
6/26 Hmp公演評(コンパス紙)
2009年6月26日コンパス紙(中部ジャワ版)
http://cetak.kompas.com/read/xml/2009/06/26/11082211/kolaborasi.jepang.dan.indonesia.

日本・インドネシアの共同制作
HMPシアター・カンパニーとテアートル・アヤット・インドネシアによる
「トラベラー」公演


日本女性5人、インドネシアの女性3人と男性2人が一列になって一緒に走る。すべてが混じり合い、ヒステリックな叫び声に溶けてゆく。あっという間に、この日本とインドネシアの10人は身に着けていた服を脱ぎ捨てる。

日本人女性5人は、黒い短ズボンと白いランニングシャツだけになり、インドネシアの女性は白い布を巻きつけており、男性は上半身裸になる。全員が1つに集まってひしめきあい、怯えながら、何かをじっと、声もなく見つめる。

これは「トラベラー」というタイトルの演劇の1シーンを抜き出してみたものだ。日本の大阪から来たHMPシアター・カンパニーと、ソロのテアートル・アヤット・インドネシアによるコラボレーションが、水曜(6月24日)夜に、ソロのドゥスン・マナハンと呼ばれるプンドポで上演された。この「トラベラー」という公演は、HMPシアター・カンパニーがソロに文化訪問して実現したもので、ジャワ舞踊を学ぶ日本女性の冨岡三智と、マタヤ・アート&ヘリテージがコーディネートしている。

「トラベラー」、すなわち旅人というものを通して、大阪の演出家である笠井友仁は、1人の人間が旅人となる情景をその場に生み出す。流刑地では、旅人は見る人であり自身が見られる人でもあるという、その境界に存在する。

いくつかの情景では、旅人が、ある次元から別の次元へと、たとえば日本からインドネシアへと、移る様を描いている。最初は、舞台の雰囲気は、あたかも主人口の旅人(高安美帆)が日本にいるかのようだ。長い黒色のコートと帽子を着て靴を履き、黒い鞄を持って、新聞を読んでバスや汽車を待っている。

真ん中のシーンで、旅人はインドネシアのとある街にいて、質問攻めのサービスをされるホテルに泊まり、クバヤ(ジャワの伝統衣装:訳者注)を着た女性が電車を押すのを見、田植えの祭りを見る。ダニス・スギヤントがリーダーを務めるジャワ音楽の伴奏が、次第に生き生きとしたものになる。

物語の最後で旅行者は捕えられ、収容所に入れられる。収容者は囲われ殺されるが、旅行者は収容所から抜け出す。

各シーンは足音で彩られ、旅行者と他の出演者たちはゆっくりと歩き、汽車の音が鳴り、バスに乗る。狐の嫁入りの描写は雰囲気を強めている。

旅行者のシーンのいくつかは楽しいもので、観客の笑いを誘う。たとえば、旅行者が新聞を読んでいる人を真似たり、雨のときにこっそり他人の傘に入り込んだり、収容所で服を脱いだりするときである。

初めての共演で練習も3日間だけであったが、大阪の芸術家とテアートル・アヤット・インドネシアのコラボレーションには惹きつけられた。友仁は、シーンや登場人物以外にも、日本とインドネシアでの「トラベラー」上演の違いはプンドポという空間にあると述べている。「通常はクローズドの劇場で上演するので、足音や呼吸の音がはっきりと聞こえます。」とのことだった。(文責:SONYA HELLEN SINOMBOR)

原文↓
Hmp ツアー日程
Hmp Theater Companyのインドネシア・ツアーより帰国しました。
ツアー日程は以下の通り。詳細はまた追ってアップします。

6月21日(日)関西空港→バリ→ジョグジャ、ソロ入り
予定では20日出発でしたが、ガルーダ航空のフライト日程変更のため21日発になりました。

6月22日(月)
12:00-14:00 バティック工場見学
14:00-19:30 練習
19:30-22:00 記者会見 /Kafe Rocket

6月23日(火)
14:00-19:00 練習
19:00-21:00 ソロ演劇関係者との語らい

6月24日(水)
13:00-15:00 練習
15:00-17:00 ゲネプロ
20:00-    公演 /Dusun Manahan

6月25日(木)
12:00-15:00 チャンディ・スクー見学
16:00 ソロ出発、ジョグジャ→バリ→

6月26日(金)
→関西空港着
6/23 Hmp公演予告(コンパス紙・オンライン版)
2009年6月23日コンパス・コム(コンパス紙オンライン版)
http://oase.kompas.com/read/xml/2009/06/23/21204459/seniman.osaka.berkolaborasi.dengan.seniman.solo..

Seniman Osaka Berkolaborasi dengan Seniman Solo
/Selasa, 23 Juni 2009 | 21:20 WIB

大阪の役者がソロの役者とコラボレーション


翻訳は後ほど・・・とりあえず原文のみ

SOLO, KOMPAS.com- Pertama kali berkunjung ke Indonesia sudah membuat Kelompok Teater dari Osaka, Hmp Theater Company tertarik dengan seni budaya Indonesia . Salah satu kota di Indonesia yang menarik perhatian adalah Kota Solo, yang dinilai memiliki seni tradisi tetapi juga aktif di bidang seni kontemporer.

Hal ini diakui Sutradara Kasai Tomonori, yang sengaja datang berkunjung ke Indonesia bersama HmP Theater Company untuk menampilkan pentas teater, Rabu (24/6), di Dusun Manahan, Solo, Jateng. Keunikan Kota Solo mendorong seniman Osaka untuk berkolaborasi mementaskan teater.

Kunjungan budaya para seniman teater dari Osaka ini akan ditandai pentas teater berjudul Traveler yang akan dimainkan oleh lima gadis dari Osaka, yakni Naito Erika, Yamasaki Yurie, Usui Sayoko, Takayasi Miho, dan Kawachi Erina. Traveler adalah karya yang pernah mendapat penghargaan dari Asosiasi Sutradara Jepang pada 2005.

Dalam karya Traveler ini kelima seniman Osaka ini akan berkolaborasi dengan tujuh seniman dari Institut Seni Indonesia Surakar ta dan Universitas Sebelas Maret Surakarta. Kendati baru pertama kali berkolaborasi dengan seniman Indonesia, dan sempat mengalami kendala bahasa, Kasai memastikan pentas Traveler akan menjadi tontotan yang menarik.

Menurut Tomonori, lewat Traveler pentas teater ini akan menampilkan sebuah cerita pendek tentang petualangan di tempat pengasingan. Pengalaman menyaksikan orang-orang yang dibunuh, serta hal-hal yang mistis akan ditampilkan dalam adegan-adegan gerak.

"Dalam adegan ini pemeran utama Takayasi Miho akan ditangkap dan dikirim di penjara yang diberi gas yang membuat orang meninggal. Namun dalam Traveler pemainnya tidak mati, tetapi hidup kembali," ujar Tomori.

"Waktu latihan memang ada kendala bahasa," ujar Tomonori yang didampingi pemandu kegiatan Michi Tomioka. Pentas kolaborasi ini digelar atas kerjasama Hmp Theater Company dan Mataya Arts & Heritage, dan Teater Ayat Indonesia.

Michi menegaskan, tujuan kunjungan budaya ini untuk berinteraksi dengan seniman-seniman teater di Solo pada khususnya, dan Indonesia pada umumnya, melalui pentas teater, selanjutnya untuk saling bertukar pengalaman, informasi dan saling mengapresiasi seni teater negara masing-masing.

Hmp Theater Company mendalami teknik- teknik Heiner Muller, menerapkan konsep yang unik dan berbeda pada tiap pertunjukannya, terutama menggunakan "space", "body", dan "sounds"sebagai komponen utama pentasnya.

(SON)
6/20 Hmp公演予告(コンパス紙)
2009年6月20日コンパス紙
http://cetak.kompas.com/read/xml/2009/06/20/04394216/langkan

Pentas Teater Kolaborasi Seniman Osaka dan Solo
大阪とソロの役者によるコラボレーション演劇公演


大阪の演劇集団 エイチ・エム・ピー シアター カンパニー(Hmp Theater Company) が,来週ソロ市を訪れる。ソロや他地域の演劇人との交流以外に、「トラベラー(Traveler)」というタイトルの公演を2009年6月24日 中部ジャワ州ソロ市のドゥスン・マナハン (Dusun Manahan)にて行う。この事業のコーディネーターは冨岡三智で、 大阪から金曜(6/19)に送られてきたメールによれば、「トラベラー」は大阪の役者とソロの役者、音楽家とのコラボレーション公演である。これはエイチ・エム・ピー シアター カンパニー、マタヤ・アート&ヘリテージ(Mataya Arts & Heritage)、ドゥスン・マナハン、そしてテアートル・アヤット・インドネシア(Teater Ayat Indonesia)との共同事業であり、公演では、テアートル・アヤット・インドネシアがコラボレートする。(SON)

原文↓
6/24 Hmp インドネシア・ソロ公演
日本側は私、インドネシア側は私が昨年島根に招聘したマタヤによるコーディネートで、大阪を拠点とする劇団エイチ・エム・ピー(Hmp)がインドネシア・ソロ市公演をいたします。2005年初演のオリジナル作品「Traveler」をひっさげていきますが、現地の役者や音楽家も参加して「Traveler・インドネシア版」を作り上げます。

会場となるDusun Manahanは、ソロ市中央部のマナハン地区にある、さる実業家の邸宅内のプンドポです。劇場専用の建物ではありません。今回、ご好意によりお借りすることができました。1999年の結成以来ハムレット・マシーンに取り組んできたHmpが、プンドポというジャワの伝統空間、ジャワの人々とどのように格闘するのか、乞うご期待!

Poster_MPH - コピー  dusun_manahan_night_rear - コピー

日時: 2009年6月24日(水)20:00~
会場: Dusun Manahan (写真右)
住所: Jl. Menteri Supeno 20, Manahan, Solo, Jawa Tengah
入場料: 無料(カンパ歓迎)


問い合わせ: メールにて冨岡まで
またはinfomataya@yahoo.com (英語またはインドネシア語)まで

Hmp Theater Company
題名: Traveler
原作: フランツ・カフカ「流刑地にて」
構成・演出: 笠井友仁
出演: 臼井沙代子、 高安美帆、川内絵里奈、山崎祐利栄、乃沓エリカ
仮面製作: 土井のり子
音楽: obscure film
コーディネータ: 冨岡三智

インドネシア側
共演: Teater Ayat Indonesia
音楽: Danis Sugiyanto
コーディネータ: MATAYA art & heritage
ポスターデザイン: danial madrim

___________________
以下はインドネシア語のプレス・リリースです。
Press Release
Pentas HMP Theatre Company
Solo, 24 Juni 2009


Hmp Theater Company, kelompok teater dari Osaka, Jepang, melakukan kunjungan budaya ke Solo dalam bentuk pentas teater pada 24 Juni 2009 . Tujuan kunjungan budaya ini adalah untuk berinteraksi dengan seniman-seniman teater di Solo pada khususnya dan Indonesia pada umumnya dalam bentuk pentas teater, untuk saling bertukar pengalaman, bertukar informasi dan saling mengapresiasi seni teater. Dalam programnya ini, HMP Theatre Company bekerja sama dengan Mataya arts&heritage sebagai partner jejaring kerja dan juga pihak penyelenggara, serta bekerjasama dengan Dusun Manahan dan Teater Ayat Indonesia. Dalam pentasnya nanti HMP Teater Company akan berkolaborasi dengan Teater Ayat Indonesia.

HMP Theatre Company mendalami teknik-teknik Heiner Muller menerapkan konsep yang unik dan berbeda pada tiap pertunjukannya, terutama menggunakan "Space", "Body", "Sounds", sebagai komponen utama pentasnya.

Kami mengundang segenap pecinta seni teater untuk hadir menyaksikan pentas HMP Theatre Company dalam karyanya berjudul ’TRAVELER’ pada:
24 Juni 2009, pk. 20.00 wib
bertempat di Dusun Manahan
Jl. Menteri Supeno 20, Manahan
Solo, Jawa Tengah

’Traveler’ adalah karya yang pernah mendapat penghargaan dari Asosiasi Sutradara Jepang pada 2005.

Crew
Kasai Tomonori, art director; Naito Erika, pemain; Yamasaki Yurie, pemain; Usui Sayoko, pemain; Takayasi Miho, pemain; Kawachi Erina, pemain; Michi Tomioka, tour manager

Profile HMP Theatre Company
Hmp Theater Company didirikan oleh saudara Tomohito Kasai dengan temannya pada tahun 1999 waktu mereka masih mahasiswa S1 Kinki University, untuk mementaskan drama “Hamlet Machine” oleh Heiner Muller, sutradara dari Jerman. Sejak itu, mereka mementaskan banyak karya Heiner Muller dan mendalami teknik Heiner Muller. Grup ini menerapkan konsep yang unik dan berbeda pada tiap pertunjukannya, terutama menggunakan "Space", "Body", "Sounds", sebagai komponen utama pentasnya. Tomohito Kasai, sutradara Hmp Thetater Company, memperoleh prize (juara) karena gaya penyutradaraannya yang khas dari Asosiasi Sutradara Jepang pada tahun 2005 dalam karyanya berjudul ’Traveler’. Dia juga pernah mendapat nominasi Performing Arts Award 2007 dari Kyoto Art Centre pada 2007. Pada 2008, nama ”hmp’ berubah menjadi ’hmp theater company’ berbasis di Irori Mura, Nakazaki-cho, Osaka. (http://www.hmp-theater.com)

Contact person:
MATAYA art & heritage http://mataya-indonesia.org/
Email: infomataya@yahoo.com
6月13日バニュミリ・ワークショップ
2009年6月13日(土)第2回バニュミリ・ワークショップが無事終わりました。
ご参加くださいました皆様、有難うございます。

今回は「揺れる」をテーマにし、サンプールという布を使ってやってみました。
前回はサンプールは腰に巻いたけれど、ほとんど使わなかったので、使いたいと思ったのと、前回は歩く動きを主体にしたので(もっとも、ジャワで舞踊の基礎を学ぶ場合は、歩くことから始めます)、今回は止まってやる動きをやってみようと思いました。

ジャワの宮廷舞踊は左右に揺れる動きが特徴で、たてノリの多い民間舞踊と対照的です。manglungマングルンという、風にそよぐような動きを大きくしたり、小さくしたり、またスリンピ・ゴンドクスモに出てくる、manglungの次にする動きをやってみたり、ukel karnoウクルカルノという動きをやってみたり、手を顔の辺りで回すというだけでも、いろんな軌跡があって、そのたびに表情は変わります。
ただ、手を使う動きではあっても、手は胴体の揺れの結果、それに連れて動くものなのですよね。そんなことがお伝えできればと思いました。

それ以外に、止まっているだけもつまらないので、anjerエンジェルという、横に歩く動きもやりました。
ridhong sampurリドン・サンプールといって、サンプールを腕にひっかけて横歩きします。

ちなみに、窓の外からは詩吟の声が… 

その後、本殿で奉納のときにハプニング!
カセットが終り近くで止まってしまいました。テープがちょっとたるんでしまったみたいです。
実はカセットデッキを持っていくのを忘れて、神社のを借りたのでした。私のデッキでは問題なかったのに。忘れ物を神様に注意されたようで、反省しております。
このときは」ガンビョン・パンクル」を奉納しました。

そしてワークショップの第2部の前に宮廷舞踊に挑戦コーナーですが、神社のデッキでは私のCDがかからなかったので(自主録音だとそういうことがありますね)、ワークショップ①の続きをしました。奉納前はジャワの音楽を使うのを忘れていたので、(妙なる詩吟の声が聞こえていたせいもあって)、ここでジャワの音楽に合わせて動いてみました。

そして②では、リクエストもあって、ガンビョンに挑戦です。挑戦者はジャワに留学したり、ガムラン経験のある人たち。ガンビョンは本当は難しい舞踊ですが、きちんと踊るというより、動きのアイデアをつかむという感じで進めました。

というわけで、第2回も無事終了。来月は7月11日に行います。
来月のテーマは…まだ決めてません。本当は事前に全部決めておけばよいのですが。その時々の私の関心+申込者の雰囲気を見て決めています。

今のところワークショップ参加者は①の方に集中していて、②は①に参加してくれた方が続けて参加されているという状況ですので、②ではリクエストに応じての個人レッスンみたいな感じでやっています。




バニュニュミリワークショップ&奉納@高津宮のお知らせ
バニュミリはジャワ語で「水が流れるように」という意味です。
ジャワの音楽や舞踊は水が流れるように、淀むことなく流れてゆきます。

体をゆるめて伸ばし、ゆったりと呼吸し、1歩ずつ意識して歩き、
1つずつ体の細部を動かしてみる…。日々の忙しさを忘れて、
高津宮でそんな時間の流れを体験してみませんか。

bedhaya - コピーphoto: Heru Santoso

実施日
5月 9日(土)、6月13日(土)、7月11日(土)             

日程 …各日とも
2:00~3:20 ワークショップ①
3:30~3:50 奉納 
3:50~4:30 宮廷舞踊スリンピの通し練習
4:40~6:00 ワークショップ② 

会場: 高津宮
住所: 大阪市中央区高津1-1-29        
地下鉄谷町九丁目駅 1番出口より徒歩5分

ワークショップ、スリンピ練習=末廣の間にて         
奉納=本殿にて

内容
ワークショップ①と②では、動きの基本から始め、舞踊の基礎のラントヨも
交えながら、少しずつ動きをつけ加えていきます。各日、各回とも参加者に
合わせて内容を変えてゆきます。

①と②の間に、本殿にて御神前に短い舞踊を1曲奉納します。
奉納舞踊は無料公開ですので、ぜひご高覧ください。

その後、ジャワでも一般には知られていない宮廷舞踊スリンピ完全版1曲
(40分)を通して練習します。ワークショップ参加者は参加OKとしますので、
ぜひこの機会に一度、見よう見まねで宮廷舞踊に挑戦してみてください!

会費
・ワークショップ1回2000円。同一日①②連続参加なら3000円。
・70歳以上の方・小中学生は1回1000円。同一日①②連続参加なら2000円。
・小学生未満無料。 
いずれも年齢を示すものをご持参ください。 
会費は当日会場にてお支払いください。

服装
動きやすい格好でお越しください。ワークショップは裸足で行います。
こちらでジャワ更紗とサンプール(腰に巻く布)を用意しますので、
希望者は着用可能です。

予約
当日参加もOKです。でも予約していただいたほうが準備しやすいので
できれば当日朝10時までに本ブログ右上端にあるメールフォームから、
(1)氏名
(2)参加人数
(3)連絡先:電話番号かメールアドレス
(4)参加日と時間   をお知らせください。
件名は「バニュミリ」としてください。
お申込後、こちらから確認メールを差し上げます。