2009年08月27日 (木)
ジャワ舞踊奉納公演 観月の夕べ
さまよいこんだ男の見たものは
この世のものか、あの世のものか。
これすべて 月の夜の夢…
日時:10月4日(日)18:30開演
会場:岸城(きしき)神社
大阪府岸和田市岸城町11-30(岸和田城の前)
南海本線・岸和田駅より徒歩10分
●内容:
落語界きってのインドネシア通・林家染雀による、ジャワを
旅する男の噺。落語家が語る新作落語の物語のシーンの
中で、ジャワ舞踊が展開します。
落語にはジャワ・ガムランのお囃子(ジャワの伝統曲もあれば、
落語のお囃子の曲をガムラン風にアレンジしたものもあり。)
ジャワ舞踊とガムランと落語の3つが混然一体となったコラボ
レーション。
料金:無料(カンパ歓迎)
カンパは当日会場にて。また以下に振込も可能です。
りそな銀行・吉野支店・普通・43235
名義「ジャワ舞踊の会 冨岡三智」
主催:ジャワ舞踊の会
共催:岸城神社、ラヂオきしわだ
後援:在大阪インドネシア共和国総領事館、岸和田市教育委員会、
岸和田文化事業協会、大阪文化団体連合会
協賛:日本インドネシア経済協会・関西、(株)柿の葉ずしヤマト、
ダイニングバーCita-Cita、グダンガラムショップ
制作協力:フロントダッシュ
●出演
舞踊:冨岡三智、岡戸香里
演奏:ダルマブダヤ、HANA JOSS、岩本象一
語り:林家染雀
演出:冨岡三智
●舞踊演目
1) 宮廷舞踊「ブドヨ・パンクル」
ブドヨは本来9人の女性による宮廷儀礼の舞踊で、瞑想的な雰囲気を
生み出す舞踊です。今回は2人で時間も(約30分)に短縮して上演
します。ちらしの写真は、2007年に中部ジャワ州芸術センターにおいて、
冨岡がこのブドヨの復曲公演をしたときのものです。
(2)女性舞踊「ガンビョン」(冨岡)
民間起源の舞踊で、さまざまな太鼓のリズムパターンに合わせて踊ります。
宮廷舞踊とは対極にあり、生き生きとした生命感あふれる女性の舞踊です。
(3)男性舞踊「ガンビルアノム」
恋に落ちた王子が、高揚した気持ちで身なりを整えている場面や、逆に
切々とした気持ちになる場面などが描かれています。これも民間に
古くから伝わる舞踊です。
●その他
ジャワティーの販売の他、軽食やちょっとした販売コーナーも設ける予定です。
●出演者プロフィール
------------------------
冨岡三智 (Tomioka Michi)
------------------------
大阪大学在学中よりダルマブダヤに参加。1996-1998, 2000-2003インド
ネシア国立芸術大学スラカルタ校留学。2006-2007インドネシア科学院
調査員としてジャワ宮廷舞踊の調査・公演。現在、大阪市立大学大学院
在学中。ジャワ伝統舞踊の保存継承の他、2007能のインドネシア公演、
2008石見神楽との共同制作など、日本・インドネシア間の芸術交流を
手がける。
HP http://www.gojo.ne.jp/michi/
ブログ http://javanesedance.blog69.fc2.com/
----------------------
岡戸香里 (Okado Kaori)
-----------------------
愛知県出身。中学生の頃よりモダンダンス、ジャズダンス等を学ぶ。カリフォ
ルニア芸術大学舞踊科在学中にジャワとバリの伝統舞踊・ガムランに出会う。
アメリカで振付師、舞踊家として活動後、2003-2006インドネシア国立芸術
大学スラカルタ校留学。現在、大阪市立大学大学院在学中。関西や東海
地域で舞踊・音楽公演やワークショップを行う。
----------------------------
ダルマブダヤ (Dharma Budaya)
----------------------------
1979 植野アジア芸術文化振興財団との共同事業として大阪大学文学部
音楽学研究室を拠点に結成。ジャワ・ガムランの伝統曲とオリジナル曲の
公演の他、一般向けとして誰でも気軽に参加できるワークショップ「日曜
ガムラン」を行っている。1996インドネシア4都市で公演 1999-2002劇団
態変と共同制作 2000ジャワ・ガムランによる日本初オリジナルガムラン
CD「壺から溢れでるもの」をリリース。メンバーは20~50代の社会人と学生。
代表は山崎晃男(大阪樟蔭女子大学)。
連絡先 info@gamelans.org
HP http://www.gamelans.org/
-----------------------
HANA★JOSS(ハナジョス)
-----------------------
2002ジョグジャカルタで結成。2005より日本で活動。ジャワ・ガムラン、影絵
芝居ワヤンの公演活動の他、HJスタジオや神戸でガムランを教える。2006,
2008 岐阜おおがきビエンナーレ 2008ガムラン「桃太郎」ジャワ公演出演
ROFIT IBRAHIM(ローフィット・イブラヒム):ジョグジャカルタ生。インドネシアネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校卒業。パクアラマン王宮ガムラン演奏家 佐々木宏実: 神戸大学在学中にガムランに出会う。2002-2004 インドネシア政府奨学生としてインドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校に留学。
HP http://hanajoss.net/
ブログhttp://hanajoss.exblog.jp/
------------------------------
岩本象一 (Iwamoto Shoichi )
------------------------------
神戸出身。2005-2008 インドネシア政府奨学生としてインドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校に留学。現在、神戸ジャワ・ガムラン・グループ ふいご日和楽団代表。
------------------------------
林家染雀 (Hayashiya Somejaku)
------------------------------
大阪大学文学部卒業。平成4年四代目林家染丸に入門。平成12年度大阪
文化祭賞奨励賞、なにわ芸術祭奨励賞受賞。桂あやめと組む姉様キングス
やNPO法人・国境なき芸能団でも活躍。ほぼ毎年インドネシアに出かける、
落語界きってのインドネシア通。今年から大手前大学非常勤講師。

さまよいこんだ男の見たものは
この世のものか、あの世のものか。
これすべて 月の夜の夢…
日時:10月4日(日)18:30開演
会場:岸城(きしき)神社
大阪府岸和田市岸城町11-30(岸和田城の前)
南海本線・岸和田駅より徒歩10分
●内容:
落語界きってのインドネシア通・林家染雀による、ジャワを
旅する男の噺。落語家が語る新作落語の物語のシーンの
中で、ジャワ舞踊が展開します。
落語にはジャワ・ガムランのお囃子(ジャワの伝統曲もあれば、
落語のお囃子の曲をガムラン風にアレンジしたものもあり。)
ジャワ舞踊とガムランと落語の3つが混然一体となったコラボ
レーション。
料金:無料(カンパ歓迎)
カンパは当日会場にて。また以下に振込も可能です。
りそな銀行・吉野支店・普通・43235
名義「ジャワ舞踊の会 冨岡三智」
主催:ジャワ舞踊の会
共催:岸城神社、ラヂオきしわだ
後援:在大阪インドネシア共和国総領事館、岸和田市教育委員会、
岸和田文化事業協会、大阪文化団体連合会
協賛:日本インドネシア経済協会・関西、(株)柿の葉ずしヤマト、
ダイニングバーCita-Cita、グダンガラムショップ
制作協力:フロントダッシュ
●出演
舞踊:冨岡三智、岡戸香里
演奏:ダルマブダヤ、HANA JOSS、岩本象一
語り:林家染雀
演出:冨岡三智
●舞踊演目
1) 宮廷舞踊「ブドヨ・パンクル」
ブドヨは本来9人の女性による宮廷儀礼の舞踊で、瞑想的な雰囲気を
生み出す舞踊です。今回は2人で時間も(約30分)に短縮して上演
します。ちらしの写真は、2007年に中部ジャワ州芸術センターにおいて、
冨岡がこのブドヨの復曲公演をしたときのものです。
(2)女性舞踊「ガンビョン」(冨岡)
民間起源の舞踊で、さまざまな太鼓のリズムパターンに合わせて踊ります。
宮廷舞踊とは対極にあり、生き生きとした生命感あふれる女性の舞踊です。
(3)男性舞踊「ガンビルアノム」
恋に落ちた王子が、高揚した気持ちで身なりを整えている場面や、逆に
切々とした気持ちになる場面などが描かれています。これも民間に
古くから伝わる舞踊です。
●その他
ジャワティーの販売の他、軽食やちょっとした販売コーナーも設ける予定です。
●出演者プロフィール
------------------------
冨岡三智 (Tomioka Michi)
------------------------
大阪大学在学中よりダルマブダヤに参加。1996-1998, 2000-2003インド
ネシア国立芸術大学スラカルタ校留学。2006-2007インドネシア科学院
調査員としてジャワ宮廷舞踊の調査・公演。現在、大阪市立大学大学院
在学中。ジャワ伝統舞踊の保存継承の他、2007能のインドネシア公演、
2008石見神楽との共同制作など、日本・インドネシア間の芸術交流を
手がける。
HP http://www.gojo.ne.jp/michi/
ブログ http://javanesedance.blog69.fc2.com/
----------------------
岡戸香里 (Okado Kaori)
-----------------------
愛知県出身。中学生の頃よりモダンダンス、ジャズダンス等を学ぶ。カリフォ
ルニア芸術大学舞踊科在学中にジャワとバリの伝統舞踊・ガムランに出会う。
アメリカで振付師、舞踊家として活動後、2003-2006インドネシア国立芸術
大学スラカルタ校留学。現在、大阪市立大学大学院在学中。関西や東海
地域で舞踊・音楽公演やワークショップを行う。
----------------------------
ダルマブダヤ (Dharma Budaya)
----------------------------
1979 植野アジア芸術文化振興財団との共同事業として大阪大学文学部
音楽学研究室を拠点に結成。ジャワ・ガムランの伝統曲とオリジナル曲の
公演の他、一般向けとして誰でも気軽に参加できるワークショップ「日曜
ガムラン」を行っている。1996インドネシア4都市で公演 1999-2002劇団
態変と共同制作 2000ジャワ・ガムランによる日本初オリジナルガムラン
CD「壺から溢れでるもの」をリリース。メンバーは20~50代の社会人と学生。
代表は山崎晃男(大阪樟蔭女子大学)。
連絡先 info@gamelans.org
HP http://www.gamelans.org/
-----------------------
HANA★JOSS(ハナジョス)
-----------------------
2002ジョグジャカルタで結成。2005より日本で活動。ジャワ・ガムラン、影絵
芝居ワヤンの公演活動の他、HJスタジオや神戸でガムランを教える。2006,
2008 岐阜おおがきビエンナーレ 2008ガムラン「桃太郎」ジャワ公演出演
ROFIT IBRAHIM(ローフィット・イブラヒム):ジョグジャカルタ生。インドネシアネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校卒業。パクアラマン王宮ガムラン演奏家 佐々木宏実: 神戸大学在学中にガムランに出会う。2002-2004 インドネシア政府奨学生としてインドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校に留学。
HP http://hanajoss.net/
ブログhttp://hanajoss.exblog.jp/
------------------------------
岩本象一 (Iwamoto Shoichi )
------------------------------
神戸出身。2005-2008 インドネシア政府奨学生としてインドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校に留学。現在、神戸ジャワ・ガムラン・グループ ふいご日和楽団代表。
------------------------------
林家染雀 (Hayashiya Somejaku)
------------------------------
大阪大学文学部卒業。平成4年四代目林家染丸に入門。平成12年度大阪
文化祭賞奨励賞、なにわ芸術祭奨励賞受賞。桂あやめと組む姉様キングス
やNPO法人・国境なき芸能団でも活躍。ほぼ毎年インドネシアに出かける、
落語界きってのインドネシア通。今年から大手前大学非常勤講師。


2009年08月25日 (火)
10/4 岸城神社での公演に向けて、練習にも熱が入ってきました。
ということで、しばらくは公演練習のレポートをお届けします。
8月23日(日)10:00-20:00 大阪大学にて通し練習
ダルマブダヤの本拠地に、私、ハナジョス、神戸のふいご日和楽団の岩本さん、落語家の染雀さんが集合。あと1人踊り手は、まだジャワにいます…。
今度の公演では、染雀さんの語る1つのお噺の中で、ジャワ舞踊が展開します。
毎年ジャワにインドネシアに行っている染雀さんが、ジャワを旅する男のお噺を作ってくれました。そこにガムランがお囃子でも入ってきます。ジャワの伝統曲あり、オリジナル曲あり、邦楽のアレンジあり、それを落語に合わせて入れていく練習をします。ジャワ舞踊は、その壮大な(?)1つの物語の中で繰り広げられるシーンなのです。
宮廷舞踊のブドヨ・パンクルは、かなり長い息で歌わないといけないので、演奏家兼歌い手の皆さんは大変です。ジャワの宮廷だと、心を落ち着けてこれだけ歌っていればよいのですが、今度の公演では、後の2曲の民間舞踊やお囃子でかなりテンションの高い演奏もしなければなりません。
5時までの練習のはずが、全部終わるともう8時…。皆へとへとでした。
では乞うご期待!
ということで、しばらくは公演練習のレポートをお届けします。
8月23日(日)10:00-20:00 大阪大学にて通し練習
ダルマブダヤの本拠地に、私、ハナジョス、神戸のふいご日和楽団の岩本さん、落語家の染雀さんが集合。あと1人踊り手は、まだジャワにいます…。
今度の公演では、染雀さんの語る1つのお噺の中で、ジャワ舞踊が展開します。
毎年ジャワにインドネシアに行っている染雀さんが、ジャワを旅する男のお噺を作ってくれました。そこにガムランがお囃子でも入ってきます。ジャワの伝統曲あり、オリジナル曲あり、邦楽のアレンジあり、それを落語に合わせて入れていく練習をします。ジャワ舞踊は、その壮大な(?)1つの物語の中で繰り広げられるシーンなのです。
宮廷舞踊のブドヨ・パンクルは、かなり長い息で歌わないといけないので、演奏家兼歌い手の皆さんは大変です。ジャワの宮廷だと、心を落ち着けてこれだけ歌っていればよいのですが、今度の公演では、後の2曲の民間舞踊やお囃子でかなりテンションの高い演奏もしなければなりません。
5時までの練習のはずが、全部終わるともう8時…。皆へとへとでした。
では乞うご期待!
2009年08月07日 (金)
8月6日、インドネシアより帰国。
ソロ市でこの週末行われるイベントのお知らせです。
SIPA (=Solo International Performing Arts) 2009
http://sipafestival.org/
2009年8月7日(金)~10日(月) マンクヌガラン王宮にて
連絡先: Facebook→「SIPA FEST」 または sipacommunity@yahoo.com
日 程:
8月7日(金)
1. Eko Supriyanto, Solo Dance Studio menampilkan seni tari.
2. Korean Choir Performance menampilkan paduan suara.
3. Otto Sidharta, Jakarta menampilkan seni musik.
4. Slamet Gundono, solo menampilkan wayang suket.
5. Chinese Opera Institute, Singapura menampilkan opera China.
8月8日(土)
1. Luo Chao-yun’s Music Company, Taiwan menampilkan seni musik.
2. Chinese Opera Institute, Singapura menampilkan opera China.
3. Denmark menampilkan seni musik.
4. Philipina menampilkan seni tari dan musik.
5. Atas Bumi Bawah Langit (ABBAL), Muntilan menampilkan seni tari.
6. Sahita, Solo menampilkan seni tari.
8月9日(日)
1. Memet Chairul Slamet, Yogyakarta menampilkan seni musik kontemporer
2. Philipina menampilkan seni tari dan musik.
3. Martion, Sumatera Barat menampilkan seni tari.
4. The Gadhon Mataraman, Yogyakarta menampilkan seni musik.
5. Seni Sumedang, Jawa Barat menampilkan seni musik dan tari.
8月10日(月)
1. Kito Siopo, Jepang menampilkan seni musik kontemporer.
2. Akademi Seni Mangkunegaran (ASGA), Solo menampilkan seni tari.
3. Lixse Aguilar, Venezuela menampilkan seni tari.
4. Sendratasik Unesa, Surabaya menampilkan seni tari.
5. Malire, Bandung menampilkan seni musik kontemporer.
6. Etno Ensamble, Solo menampilkan seni musik kontemporer.
ソロ市でこの週末行われるイベントのお知らせです。
SIPA (=Solo International Performing Arts) 2009
http://sipafestival.org/
2009年8月7日(金)~10日(月) マンクヌガラン王宮にて
連絡先: Facebook→「SIPA FEST」 または sipacommunity@yahoo.com
日 程:
8月7日(金)
1. Eko Supriyanto, Solo Dance Studio menampilkan seni tari.
2. Korean Choir Performance menampilkan paduan suara.
3. Otto Sidharta, Jakarta menampilkan seni musik.
4. Slamet Gundono, solo menampilkan wayang suket.
5. Chinese Opera Institute, Singapura menampilkan opera China.
8月8日(土)
1. Luo Chao-yun’s Music Company, Taiwan menampilkan seni musik.
2. Chinese Opera Institute, Singapura menampilkan opera China.
3. Denmark menampilkan seni musik.
4. Philipina menampilkan seni tari dan musik.
5. Atas Bumi Bawah Langit (ABBAL), Muntilan menampilkan seni tari.
6. Sahita, Solo menampilkan seni tari.
8月9日(日)
1. Memet Chairul Slamet, Yogyakarta menampilkan seni musik kontemporer
2. Philipina menampilkan seni tari dan musik.
3. Martion, Sumatera Barat menampilkan seni tari.
4. The Gadhon Mataraman, Yogyakarta menampilkan seni musik.
5. Seni Sumedang, Jawa Barat menampilkan seni musik dan tari.
8月10日(月)
1. Kito Siopo, Jepang menampilkan seni musik kontemporer.
2. Akademi Seni Mangkunegaran (ASGA), Solo menampilkan seni tari.
3. Lixse Aguilar, Venezuela menampilkan seni tari.
4. Sendratasik Unesa, Surabaya menampilkan seni tari.
5. Malire, Bandung menampilkan seni musik kontemporer.
6. Etno Ensamble, Solo menampilkan seni musik kontemporer.
2009年08月06日 (木)
2009年8月4日
現在インドネシアに滞在中の先生にくっついて墓地・瞑想地巡り
ソロ
↓
スハルトの墓
(アスタナ・ギリバングン Astana Giribangun)

場所: 中部ジャワ州・カランアニャルKaranganyar県・マテシMatesih
スハルト婦人のティエンがマンクヌゴロ王家の子孫にあたる。墓はティエン婦人の両親・きょうだいの一族の墓になっていて、そこにスハルトが入れてもらっているという…入り婿状態。ちなみにこの墓の近くにマンクヌゴロI世の墓地とマンクヌゴロ王家の墓地がある。
↓
タワンマングTawangmangu の滝

場所: 中部ジャワ州・カランアニャル県
↓
カヤンガンKahyangan

場所: 中部ジャワ州・ウォノギリWonogiri県
マタラム王国の始祖セノパティが瞑想したとして有名な所。
巨岩が河原にごろごろしている。
現在インドネシアに滞在中の先生にくっついて墓地・瞑想地巡り
ソロ
↓
スハルトの墓
(アスタナ・ギリバングン Astana Giribangun)

場所: 中部ジャワ州・カランアニャルKaranganyar県・マテシMatesih
スハルト婦人のティエンがマンクヌゴロ王家の子孫にあたる。墓はティエン婦人の両親・きょうだいの一族の墓になっていて、そこにスハルトが入れてもらっているという…入り婿状態。ちなみにこの墓の近くにマンクヌゴロI世の墓地とマンクヌゴロ王家の墓地がある。
↓
タワンマングTawangmangu の滝

場所: 中部ジャワ州・カランアニャル県
↓
カヤンガンKahyangan

場所: 中部ジャワ州・ウォノギリWonogiri県
マタラム王国の始祖セノパティが瞑想したとして有名な所。
巨岩が河原にごろごろしている。
2009年08月03日 (月)
今回インドネシアに来て、ハルジョナゴロ氏が昨年11月に亡くなっていたことを知りました。ハルジョナゴロ氏はスカルノ大統領の要請でバティック・インドネシアを作ったことで有名です。
http://www.kompas.com/read/xml/2008/11/06/05390493/siang.ini.panembahan.hardjonagoro.dimakamkan
Siang Ini Panembahan Hardjonagoro Dimakamkan
Kamis, 6 November 2008 | 05:39 WIB
SOLO- Budayawan Keraton Kasunanan Surakarta, Panembahan Hardjonagoro Go Tik Swan, meninggal dunia pada usia 77 tahun, Rabu (5/11) pukul 17.45. Menurut rencana, jenazah akan dimakamkan di Makam Daksinoloyo Danyung, Sukoharjo, Jawa Tengah, Kamis pukul 11.00.
Menurut adik angkat almarhum, KRAr Hardjosuwarno, almarhum dalam beberapa pekan terakhir mengeluh sakit pada bagian dadanya karena pembengkakan jantung. Dokter menyarankan untuk dirawat di rumah sakit, tetapi mendiang tidak bersedia.
Hardjonagoro adalah budayawan yang tekun dengan beragam minat. Di masa muda, beliau dikenal sebagai penari Jawa alusan. Ketika menjadi mahasiswa di Jurusan Sastra Jawa, Universitas Indonesia, 1955, ia sempat menari di Istana Negara.
Ia juga dikenal sebagai pemerhati tosan aji (keris). Karena kecintaannya akan keris yang mendalam, pada tahun 1959 ia mendirikan perkumpulan Bawarasa Tosanaji di Solo.
Mendiang lahir di tengah keluarga Tionghoa–ayahnya Go Dhian Ik–yang berusaha dalam industri batik, karena itu ia sangat mengenal dan mencintai batik. Karena kedekatannya dengan Presiden RI pertama, Soekarno, ia diminta untuk menciptakan ”batik Indonesia” sekitar tahun 1957. Banyak perancang batik menjadikan almarhum sebagai narasumber.
Almarhum pernah menjabat sebagai Ketua Presidium Yayasan Radya Pustaka yang mengelola Museum Radya Pustaka di Solo. Terakhir, Hardjonagoro menjabat sebagai anggota Dewan Empu di Institut Seni Indonesia (ISI) Solo. Berbagai penghargaan pernah dia terima, antara lain Satya Lencana Kebudayaan dari Pemerintah RI (2001) dan Bintang Srikabadya dari Keraton Surakarta.
Pada 11 Agustus 2005, Hardjonagoro menandatangani wasiat berisi penyerahan sejumlah koleksinya berupa benda purbakala kepada Pemerintah RI apabila dia meninggal dunia.
Koleksinya yang amat berharga antara lain terdiri atas keris dan berbagai arca perunggu maupun batu amat langka. Penandatanganan wasiat ketika itu disaksikan oleh Direktur Jenderal Kebudayaan Edi Sedyawati.
Ardus M Sawega
Sumber : Kompas Cetak
●関連記事
http://id.wikipedia.org/wiki/K.R.T._Hardjonagoro
http://www.kompas.com/read/xml/2008/11/06/05390493/siang.ini.panembahan.hardjonagoro.dimakamkan
Siang Ini Panembahan Hardjonagoro Dimakamkan
Kamis, 6 November 2008 | 05:39 WIB
SOLO- Budayawan Keraton Kasunanan Surakarta, Panembahan Hardjonagoro Go Tik Swan, meninggal dunia pada usia 77 tahun, Rabu (5/11) pukul 17.45. Menurut rencana, jenazah akan dimakamkan di Makam Daksinoloyo Danyung, Sukoharjo, Jawa Tengah, Kamis pukul 11.00.
Menurut adik angkat almarhum, KRAr Hardjosuwarno, almarhum dalam beberapa pekan terakhir mengeluh sakit pada bagian dadanya karena pembengkakan jantung. Dokter menyarankan untuk dirawat di rumah sakit, tetapi mendiang tidak bersedia.
Hardjonagoro adalah budayawan yang tekun dengan beragam minat. Di masa muda, beliau dikenal sebagai penari Jawa alusan. Ketika menjadi mahasiswa di Jurusan Sastra Jawa, Universitas Indonesia, 1955, ia sempat menari di Istana Negara.
Ia juga dikenal sebagai pemerhati tosan aji (keris). Karena kecintaannya akan keris yang mendalam, pada tahun 1959 ia mendirikan perkumpulan Bawarasa Tosanaji di Solo.
Mendiang lahir di tengah keluarga Tionghoa–ayahnya Go Dhian Ik–yang berusaha dalam industri batik, karena itu ia sangat mengenal dan mencintai batik. Karena kedekatannya dengan Presiden RI pertama, Soekarno, ia diminta untuk menciptakan ”batik Indonesia” sekitar tahun 1957. Banyak perancang batik menjadikan almarhum sebagai narasumber.
Almarhum pernah menjabat sebagai Ketua Presidium Yayasan Radya Pustaka yang mengelola Museum Radya Pustaka di Solo. Terakhir, Hardjonagoro menjabat sebagai anggota Dewan Empu di Institut Seni Indonesia (ISI) Solo. Berbagai penghargaan pernah dia terima, antara lain Satya Lencana Kebudayaan dari Pemerintah RI (2001) dan Bintang Srikabadya dari Keraton Surakarta.
Pada 11 Agustus 2005, Hardjonagoro menandatangani wasiat berisi penyerahan sejumlah koleksinya berupa benda purbakala kepada Pemerintah RI apabila dia meninggal dunia.
Koleksinya yang amat berharga antara lain terdiri atas keris dan berbagai arca perunggu maupun batu amat langka. Penandatanganan wasiat ketika itu disaksikan oleh Direktur Jenderal Kebudayaan Edi Sedyawati.
Ardus M Sawega
Sumber : Kompas Cetak
●関連記事
http://id.wikipedia.org/wiki/K.R.T._Hardjonagoro
2009年08月02日 (日)
8月1日 私の師匠 Sri Sutjiati Djoko Suhardjoの1000日目の法要(nyewu)
明日
8月2日朝 墓参り、墓石建立(nisan)
ジャワ・イスラムでは亡くなって7日目、40日目、100日目、1年目、2年目、1000日目に法要をします。年の場合はジャワ暦(約354日)で数えます。1000日目の法要のときに、1対の白鳩(doro)を空に飛ばせて、死者の魂がこの世から離れるようにとお祈りし、墓石を建立します。
明日
8月2日朝 墓参り、墓石建立(nisan)
ジャワ・イスラムでは亡くなって7日目、40日目、100日目、1年目、2年目、1000日目に法要をします。年の場合はジャワ暦(約354日)で数えます。1000日目の法要のときに、1対の白鳩(doro)を空に飛ばせて、死者の魂がこの世から離れるようにとお祈りし、墓石を建立します。
| ホーム |