fc2ブログ
 
9/29 領事館パーティー
インドネシア共和国独立記念カクテルパーティー

2009年9月29日 18:00~20:00
ハイアットリージェンシー大阪・ボールルームにて
在大阪インドネシア共和国総領事館主催

独立記念パーティーが遅れたのは、独立記念日直後に断食に
突入したので、それが終わるまで延期になったかららしい。
公演に向けて ~出店情報
今回は当日出店くださるお店やその内容をご紹介します。
公演はご社殿で行いますが、絵馬殿やその横に設置した
テントでちょっとしたグッズ販売を行います。

●まずはご協賛してくださるグダン・ガラム・ショップが、煙草の
サンプルセットを配布する他、ショップ・オリジナルグッズ
(Tシャツなど)を販売します。

グダンガラムはインドネシア最大手の煙草会社です。
インドネシアの煙草には丁子が入っていて、火をつけると
パチパチとはじけて、甘い独特の匂いがします。

煙草が嫌いという人(私を含む)でも、この香りは大丈夫
という人が多いです。その香りをかぐと、一気に「ここは
インドネシア~!」(加山雄三風に叫んでみましょう)という
気分になります。

●次にフロントダッシュによる軽食・ドリンク販売コーナー。
私がこの夏ジャワで買ってきた本場ジャワティーを淹れてくれる他、
ミー・ゴレン(焼きそばのこと)パン、要は焼きそばパンですね、と
クルプ・ウダン(えびせん)などがあります。小腹がすいたり、
肌寒かったりしたときにはどうぞ!ちなみに、インドネシアには
ミー・ゴレンをパンにはさんで食べる食べ方はありません…。

なおご社殿のま正面は神聖な空間なので、そこで飲食してはいけない
そうです。絵馬殿やテント周辺でご飲食ください。

●さらに、少し早目の16:00開始で、次のようなものもあります。

開演までは、『おしゃれマーケット』で楽しもう!
インドネシアを意識したおしゃれ(ネイルアート、クリームバス風
マッサージ、へア・アレンジなど)を楽しめるブースを用意します。
だいたい時間にして10~15分くらい、@¥300~600 くらい
だそうです。

技術協力: 
iroNic ediHt DESIGN ORCHESTRA (長田浩典、歯朶原諭子、森田赳明)
ECCアーティスト専門学校トータルビューティー・アーティスト・コース
(井口紗千桜、小坂友理、辻田倫子、山本妃佳留、上田祐)

●その他…出演するダルマブダヤのオリジナル・ガムランCD、インドネシアの
インスタントラーメン indomie、ワヤン(影絵)の絵本、ジャワのお香など、
出演者による出品があります。公演とは全く違う、このコンセプト統一感の
なさ…。ところでindomieって、インドネシアに長期滞在した経験のある者に
とっては郷愁を誘うものですね。
公演情報掲載
「岸ぶら」 に公演情報が掲載されました。

「岸ぶら」というのは、「岸和田力~かじやまちに拠点を置く泉の和プロジェクトがお届けするブログです。泉州力発見マガジン『シティ情報0724』のライター陣や、スタッフが岸和田の“力”をご紹介していきます。」なのだそうです。

http://kishibura.jp/blog/0724/2009/09/post-22.html
追加 協賛
新たに、協賛してくださるところが増えました。
ありがとうございます!

癒しと気づきのヒーリングスペース Blessing.
地下鉄御堂筋線「新金岡駅」より徒歩7分
電話 090‐7095‐8502
http://www.b-lessing.com/

blessing.jpg

公演に向けて~通し稽古
本日は演奏陣、踊り手、落語家の出演者に加えて、照明をしてもらう笠井さん、制作協力のフロントダッシュさんたちも集まっての通し稽古です。

予告その①
上方落語なので、ハメ物がにぎやかに入ります。それがガムランという
わけです。ジャワの伝統曲あり、ダルマブダヤのオリジナル曲あり、
伝統的な落語のハメ物のガムラン・バージョンありと、なかなか多彩です。

そのストーリーは…内緒ですが、面白いです。ジャワに旅する男の話です。
なかなか、彼もインドネシアの事情に詳しいですよ。
こんな話を聞けば、ジャワは言うにおよばず、インドネシア全土に旅して
みたくなる気がしないでもない、かもしれない面白さ…。

稽古中の様子は、ワヤン(影絵芝居)において、ダラン(落語家)と、その
演奏をする楽隊(ガムラン)との掛け合いを髣髴させます。ワヤンの
雰囲気がどんなものか見てみたい人、ぜひ、公演を見に来てください。
噺が面白いと、まず演奏者が受ける、というのもジャワっぽい。

予告その②
衣装に注目。演奏者は伝統衣装です。
中に1人、本物のジャワ人が混じっています。探しましょう!
落語家さんの着物の柄にも注目を!ジャワ更紗で仕立てた着物です。
踊り手はなんといっても1曲目のブドヨの衣装が見ものです。
花嫁衣裳と同じで、2.5x4.5mの布を上半身に巻きつけるという
たいそうな格好です。(ちらしの写真のデザインがそれですが、でも
当日は違う色のを着ます。本邦初公開の衣装)
公演に向けて~ 出演者紹介
今回は出演者、ならびにスタッフの皆さんの紹介です。

●語り

林家染雀さんです。名前からわかるように落語家さんです。
私もはまったNHKの朝ドラ「ちりとてちん」で鏡小助役(←
役名も知っている)として2度出演されてました。
実は同じ大学のゼミの出身です。

●踊り

もう1人の踊り手は岡戸香里さんです。私と入れ違いにソロに留学
されました。マンクヌガラン王宮の舞踊を中心に修得されているので
カスナナン王宮スタイルのブドヨは初挑戦です。
私より雄々しい人(笑)なので、3曲目では男踊り=恋に落ちた王子の
踊り「ガンビルアノム」を踊っていただきます。
実は現在同じ大学の大学院で研究中。

●ガムラン演奏

ダルマブダヤ
演奏の核として13人が出演私も最初に留学するまでの
7年間在籍した古巣です。そのころからはだいぶ世帯
交代しましたが…
http://www.gamelans.org/

ハナジョス
ジョグジャに留学していた宏実さんとジョグジャ出身の
ローフィットさんのユニット。私は今回が2人と初共演
です。舞踊の太鼓は全部ローフィットさんが叩いてくれます。
http://www.hanajoss.net/

岩本象一さん
神戸のジャワ・ガムラン・グループ「ふいご日和楽団」代表。
彼もジョグジャ留学経験者で、今回が初共演です。
出演をお願いしたのが遅かったのでチラシ印刷には名前
掲載が間に合いませんでした。
http://zousanblog.blogspot.com/

●スタッフの皆さん

音響: ネクスト奈良
2005年にダルマブダヤの演奏で橋本市教育文化会館で
公演したときに、初めて音響をしていただきました。

照明: 笠井友仁さん
彼はHmp Theater Companyの演出家です。この6月に私の
アレンジでインドネシア公演をしました。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hmp_director

制作協力: フロントダッシュ
実はここの代表の園田恵子さんは、2000年1月に私が岸城神
社の戎殿で踊ったときに、偶然見てくださっていたという
…因縁の人です。
今回は会場準備やジャワティー販売でお世話してくださいます。
http://www.geocities.jp/front_dash/

インターネットラジオ「ラヂオきしわだ」に公演情報アップ 
9月15日
インターネットラヂオ「ラヂオきしわだ」のサイトに、岸城神社での
公演ニュースがアップされました。私が、公演の内容について
いろいろと御紹介しています。うまく話せていないので恥ずかしい
のですが、一度聞いてみてください。

ラヂオきしわだ>イベントのお知らせ
http://fm-kishiwada.co.jp/event.html

観月の夕べのお誘い
インドネシア、ジャワ舞踊奉納公演
舞踊 岡戸香里 冨岡三智
語り 林家染雀
演出 冨岡三智

[聴く] をクリック
公演に向けて ~練習その2
9月7日(月)

もう1人の踊り手、岡戸さんが、今朝インドネシアから帰国。
練習に久々に登場しました。
ブドヨ(舞踊)を通して練習した後(2人で通すのは久し振り)、
彼女の踊るガンビルアノムを練習。
公演に向けて ~協賛企業のお知らせ
今回は協賛してくださる企業さんのご紹介です。

(株) 柿の葉ずしヤマト
〒637-0062 奈良県五條市黒駒町164     
TEL 0747 - 22 - 8010          
http://www.kakinoha.com/
柿の葉寿司は私のふるさとの名産です。
協賛ヤマト ロゴ blog


ダイニングバーチタチタ          
大阪市中央区南本町3-4-10
TEL 06 - 6244 - 5616
http://www.shigotosoken.com/citacita
大阪の本町にお店があります。店内の雰囲気も店員さんも素敵です。
協賛チタチタ ロゴ1 blog

グダン ガラム ショップ
〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋2-10-32
TEL:06-6213-7682  
http://www.ggaramshop.jp
インドネシアと言えば、丁子入りのタバコ!
グダンガラムさんはその最大手です。
今回は、会場で試供品が配布されますので、ぜひお楽しみに。

グダンガラム ロゴ

公演に向けて ~共催さんのお知らせ
10月4日(日)18:30 開演
岸和田市・岸城(きしき)神社にて
ジャワ舞踊奉納公演「観月の夕べ」

今回は共催してくださる所のご紹介です。

FM岸和田設立準備委員会・ラヂオきしわだ
http://fm-kishiwada.co.jp/
http://blog.goo.ne.jp/radiokishiwada ←ブログ

2009年3月に設立されたインターネットラジオで、岸和田のコミュニティ・
ネットワークの確立を目指し、その輪をさらに世界へ広げようと構想中。