fc2ブログ
 
3/15(月)
起きたら9:30.マッサージしひたすら寝たせいでちょっと楽になるが、まだだるい。昼前に30分ほどホテルのプールで泳いだ後、隣のホテルにフットマッサージに行く。これで結構元気を回復する。

夕方、在マレーシアの日本国大使館で調査員をする友人と、明日からの会議に参加する与那覇先生と一緒に食事に。モノレールに乗って2駅目にあるタイムズ・スクエアというローカルなショッピングセンターに行き、そこで適当な店を探そうということに。そこで探した中華料理屋がおいしくて上品な味付けで大正解。
3/14(日) マレーシアへ
11:10 関空発マレーシア航空MH053便にてKL(クアラルンプール)へ。関空では、チェックインの列の長さに仰天。
17:05KL空港着。
到着ゲートから入国審査に行くまでの間にショッピング街が並んでいるので驚く。着いたらすぐに審査ではないの?で、意外に表示がわかりにくい。空港のきれいさではインドネシア(ジャカルタ)に勝るが、表示のわかりやすさにおいてはインドネシアに劣る、と感じる。私の場合はインドネシアが比較基準になるなあ…。ちなみにこの空港のデザインは黒川紀章らしい。

空港で両替。この日は100円=3.5RM(リンギット)。

空港からKLIAエクスプレスでKL市内へ。市内のKLセントラル駅までノンストップ28分で着く。35リンギット。マレーシアでは鉄道が発達していてうれしい。空港から鉄道で市内に出るというのはインドネシアでは体験できないので、鉄道を選択。疲れがたまって機内でもずっと寝ていたのだが、この電車内でもぐったりと寝ていて、結局車窓からの風景を全然見ずに終わる。

KLセントラル駅からホテルまでタクシーに乗る。カウンターでクーポンを買って乗る。12リンギット。

ホテルはマンダリン・コート・ホテルMandarin Court Hotel。今回の学会の指定するホテル。学会の会場からも徒歩10分くらいと近く、モノレールのMaharajalela駅の近くで市内に出るにも便利な所。

ホテルの部屋(1314)よりMaharajalela駅を望む
maharajalela駅をのぞむ

ホテルにチェックインしたのがすでに夜7時すぎ。ここで永田先生、毛利先生、斎藤先生、小菅先生と会う。みなで食事に出る。行先はホテルの人に聞いた、ホテルのすぐ先の麺類の店。福建料理だった。

10:00から隣のホテルにあるマッサージに行く。マンダリン・コートにはマッサージがなく、フロントで聞いたら、隣のホテルに行けということだった。女性のマッサージ師を頼むと、露出度の高い服を着たグラマーなおばさんが登場。よく見ると、ここはマッサージ以外に奥にお酒のカウンターもあるようなので、男性の社交場となっているよう。1時間全身マッサージしてもらい、だいぶすっきりして帰る。
2/27-28 API Rerional Workshop
API Fellowship(日本財団)の国内ワークショップ

マレーシアへ
長らくご無沙汰しています。1月末からの近況はまたそのうちアップするとして、とりあえず、お知らせを…

この3月にマレーシアで国際アジア演劇会議というのがあって、発表します。その発表準備でずっと忙殺されてます…

一般の方も聴講可能ですので、ご関心のある方のご来場をお待ちしています。またそのような方にも情報をお知らせいただければ幸いです。使用言語は英語です。

********************************************
INTERNATIONAL ASIAN THEATRE CONFERENCE
Women in Asian Theatre & Inter-Asian Theatre

Asian Theatre Working Group
International Federation for Theatre Research

date: 16-17, March 2010
place: Dewan Bahasa dan Pustaka, 29th floor
Jalan Dewan Bahasa, 50460 Kuala Lumpur, Malaysia
*********************************************


16, March Women in Asian Theatre
10:00
1) Shoko Yonaha, Okinawa University, Japan.
Beloved and deserted Okinawan Madame Butterfly
-Some feature of women in the modern Okinawan drama

2) Devika Wasson, University of Hawaii, Manoa, USA.
The Power of Shakti: The Significance of Women
in India’s Present-Day Traditional Dance-Drama

14:00
3) Michi Tomioka, Osaka City University, Japan.
'Retna Pamudya', a Javanese female solo dance in the era
of independence

4) Claire Pamment, National College of Arts, Rawalpindi, Pakistan.
Body as a Site of Surveillance in Pakistan’s Punjabi Theatre

5) Ronald Gilliam, University of Hawaii, Manoa, USA.
Dancing for the Masses: Gender, Sexuality, and Politics
of the Yangbanxi ballets

19:00 Reception

17, March Inter-Asian Theatre
10:00
6) Solehah Ishak, University technology MARA, Malaysia.
Cultural Representations of Women in Malaysian Plays

7) Chua Soo Pong, Chinese Opera Institute, Singapore.
Theatre in Contemporary China: transformation and trend 

14:00
8) Lin Yu Ping, Taipei National University of the Arts, Taiwan.
Inter-Asian Theatre: on Taizo Sakurai’s Tent-Theatre

9) William Peterson, Monash University, Australia.
Performing Indigeneity in the Cordillera: Dance, Community,
and Power in the Highlands of Luzon

10) Mitsuya Mori, Seijo University
& Yasushi Nagata, Osaka University.
Some problems of inter Asian theatre research

18, March excursion to Malacca

Cooperated with
Dewan Bahasa dan Pustaka
University technology MARA