fc2ブログ
 
4/23 帰国
4/23帰国

4/19(木)夜、ジョグジャからジャカルタへ
4/20(金)夜、タマン・ミニ37周年記念イベントに出席
4/21(土)夜、ジャカルタからクアラルンプールへ
4/22(日)夜、クアラルンプール発
4/23(月)朝、関西空港着

1年3ヶ月の調査を終えて帰国しました。しばらく日本におります…
4/20 タマンミニ37周年記念
2012年4月20日(金)夜、タマン・ミニ37周年記念イベントに出席

P1020710_copy.jpg
プレイベントとして、いくつかの地方の歌が電子ピアノ伴奏で)つまりドレミ音階で)歌われる。2曲目にはナルトサプトの「スワラスリン」二部合唱。ガムラン音楽ではドラナン(遊び歌)という範疇の曲だが、合唱曲になるとは思わんかった…。

P1020716¥_copy
舞台から花火が噴きあがり、開演。

P1020752_copy.jpg
マハ・カルヤ(巨大演目)として国家儀礼なんかで上演される舞踊劇には、インドネシアの大国旗、バックに国章のガルーダは必須。いろんな地方の舞踊が登場するが、近年はもちろん華人文化(ここでは竜舞)も必須。しかし、この竜、まだ下手で、竜に見えないというか、みみずか、良くてうなぎにしか見えない…

P1020720_copy.jpg
大団円の背景には国是「多様性の統一(Bhinneka Tunggal Ika)」が浮き上がる。

今回の上演、観光想像経済省の芸術関係の人にも不評。私もコメントを求められたので、いろいろ言う。

一番の難点は、いろんな地域の舞踊がどれも大人数で、どれもテンポ速く、どんどん入れ変わる上、同時多発的に舞台上でいくつもの地域の舞踊が上演されるので、結局どの地域の舞踊の特徴も全然わからないということ。機械的に早い運動にしか見えない。たとえて言うなら、回転すしを食べに行ったら、コンベヤーの回転が速くて、皿に手が出せない、という感じ。もう少し、たとえ短くても、舞踊の身体表現をじっくり見せる時間がほしい。

あと、背景の映像が、まだまだお粗末。照明もニュアンスのある色合いがない。「多様性の統一」とか、「宗教の自由」とか、こういうマハ・カルヤものではナレーションが多用されるが、なんだか過剰で、舞台表現で足りない分を言葉で補いすぎる。まるで選挙におけるスローガンの連呼みたいなのだ。

最後には舞台の裏にある池(あの、インドネシア全州のミニチュア版になっている)の上空に花火が連発されるが、この花火も、単に連発しているだけで、打ち上げのタイミングとか、空間デザインなんかをまるで考えていない。うちの実家がある田舎の花火大会でも、このタマン・ミニの花火よりはるかにずっと美しく、風情というものがある。

一言で言うと、タマンミニのこの公演、全然風情とかヨインとかがないんだなあ…。単にスペクタクルであって、身体表現の美しさとか、それが空間に配置されたときの美しさとか、芸術を見る楽しみがない…。

たぶん、ISI Solo(芸大ソロ校)とかで作れば――実際、私は何度もソロでマハ・カルヤものの制作を見ているが――、ここまで混沌としたものにはならない。いろんな要素を取り入れても、やっぱり、地域芸術という背骨が一本通っているし、身体表現にもっとフォーカスが当たる。ジャカルタという政権に近く、多様な地域文化がせめぎあっているジャカルタでは、こんなスローガン連呼のようなものしか作れなくなるんだろうか…
3/28 URP合評会
大阪市立大学都市研究プラザ
2012年03月27-28日 G-COE特別研究員(若手)研究発表会(合評会)

での、私の報告「ジョグジャカルタでのアートマネジメント調査を終えて」が掲載されています。

http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/2012/03/20120327-28-g-coe.html
3/10-11 APIワークショップ
3/10(土)~11(日)、コープイン京都にて
APIフェローシップ元受給者の国内ワークショップに参加。昨年2月にAPIリージョナル・プロジェクト・インドネシア、4月のAPIリージョナル・プロジェクト・マレーシアに参加したので、その活動を報告。

この発表のため、3/8朝に帰国したのだが、なんと、トランクが着いてない!!3/7夜にジャカルタを出発し、クアラルンプールでトランジットしたのだが(マレーシア航空に乗ったので)、そこで積み残されたらしいのだ。海外に初めて出て以来、はや四半世紀近くになるというに、こんな経験は初めて。帰国して3/8~3/9で一気に発表原稿を作ろうと思っていた私は大慌て。荷物は翌朝の同じ便で無事到着…。

3/16 再びジョグジャへ旅立つ。残り1か月の滞在。
2/26 SMKI定期公演で踊る
2012年2月26日
SMKI Surakarta(国立芸術高校スラカルタ校)にて

毎月26日にやっている同校定期公演で、自作「Nut Karsaning Widhi」の一部を踊る。この作品は2011年8月にBp Waluyoに音楽を作ってもらったもので、全部完全に上演すると26分くらいあるのだが、まだ全部を一度に上演したことがない。全体構成は入場、前半、つなぎ、後半、退場で、今まで前半+後半で2度上演(9月:バンドン、12月:チャンディ・スクー)したのだが、今回は後半のみ12分ほど。上演の持ち時間に合わせて部分的に上演できるよう、トラックを分けてあるのだが、後半だけ上演すると、自分でも単調だなあと思う。やっぱり26分の中で起承転結がつくようにアレンジして作ったので…。

以下の写真はすべてArief Budiarto.

IMG_9269cf - コピー

IMG_9193h - コピー

IMG_9248d - コピー
2/20 アーバン・リサーチ・フォーラムで発表
2012年2月20日 ガジャマダ大学(インドネシア)にて
the 10th Urban Research Forum
主催:大阪市立大学都市研究プラザ、ガジャマダ大学、インドネシア芸大ジョグジャ校

"Development of People Empowerment in Kali Code"を発表
2/4,5 チレボンのスカテン
2012年2月4~6日チレボンへ、王宮のイスラム行事ムルダン――ソロ、ジョグジャで言うところのスカテン――を見に行く。ソロ、ジョグジャと日程が少しずれていて、演奏時間帯も違う。

P1020299.jpg

P1020300.jpg
2/4夜、カノマン王宮のスカテン。この王宮の入口の方にある市場(パサール)に加えて露天が立ち並び、人が2人行き交うのがやっという狭い道を徒歩で歩くしか、王宮に入る方法がない。露天のびっしり並ぶちょっとの隙間に、ガムラン・スカテンが置かれている…。
ガムランがあまりにも小さく(もっともチレボンのガムランは、もともとソロ、ジョグジャより小さい)、巨大ガムランをガンガン鳴らして人々をモスクに勧誘したのがスカテンの始まりと言われているには、あまりにも可憐な音色。こんな小さな音ではごく近くでないと聞こえない。これで人々をモスクに集めるのは無理な気が…。しかも、楽器が置かれている場所もモスク境内から離れているし…。

P1020333.jpg
2月5日夜9時から始まるパンジャン・ジマットの儀礼にて。この写真を撮ったのは夜中の0時頃か。スルタン・カノマンXII世エミルディン(Sultan Raja Moch.Emirudin)と共に。私は同王家に招待された観光想創造済省の人について入ったので、この一番大奥まで通してもらえた。
1/31 パクアラムIX世誕生日
2011年1月31日
パクアラムIX世の誕生日記念式典に出席

昨年末に奥さまが亡くなったとかで、当初は舞踊上演をなしにするという話だったらしいが、結局、ゴレック・アユンアユンを3人で上演することに。しかし、アユンアユンはごくごく普通のジョグジャ様式の舞踊演目で、パクアラム家独自の演目ではない…。
2012年のインドネシア祝日
2012年のインドネシアの祝日一覧
赤のマークはキリスト教関係
緑のマークはイスラム教関係

1月 1日(日) 新年  

1月23日(月) イムレック (中国暦2563年元日) …孔子教関係

2月 5日(日) ムハンマド生誕祭

3月23日(金) ニュピ (サカ暦1934年元日) …ヒンズー教関係

4月 6日(金) 聖金曜日

5月 6日(日) ワイサック (ブッダの生誕記念日) …仏教関係

5月17日(木) キリスト昇天祭
5月18日(金) 政令指定休日


6月17日(日) ムハンマド昇天祭

8月17日(金) 独立記念日

8月19日(日) イドゥル・フィトリ (断食明け大祭)
8月20日(月) イドゥル・フィトリ (断食明け大祭)
8月21日(火) 政令指定休日
8月22日(水) 政令指定休日

10月26日(金) イドゥル・アドハ (犠牲祭)

11月15日(木) ヒジュラ元日 (イスラム暦1434年元日)
11月16日(金) 政令指定休日


12月24日(月) 政令指定休日
12月25日(火) クリスマス



出典→2012年 インドネシアの祝祭日
http://indonesia-corner.com/event/detail.php?id=230
1/15スリンピ船上公演のビデオ
2012年1月15日 豪華客船びいなす・くるーず号での「スリンピ・スカルセ」公演でお客様が撮影してくださった映像をyoutubeで見つけました。

題 名:「ジャワ宮廷舞踊」
撮影者: imaichi7488
http://www.youtube.com/watch?v=eCEPD4xOuNE&list=UUaR2GdIOH6M49msWjZuVwnA&index=3&feature=plcp

~~~

p.s.
この同じ方がコモド・ドラゴンの映像もアップされているので、以下にリンクも…。実はトカゲが大好きな私。私たち踊り手はバリ島で下船したので、コモド島には行っていないのが残念…。
http://www.youtube.com/watch?v=FYk9Fm5Cap4&feature=BFa&list=UUaR2GdIOH6M49msWjZuVwnA&lf=plcp