fc2ブログ
 
'12 12/6ワークショップの様子
昨年12月6日、京都文教大学サテライトキャンパス宇治橋でさせていただいたジャワ舞踊ワークショップの模様が、同オフィスのブログに掲載されましたので、お知らせします。

http://www.cyber.kbu.ac.jp/blog/ujibashi/2012/12/post_340.html
謹賀新年・2012年の活動一覧
初春のお慶びを申し上げます

本年もよろしくお引き立てのほど、お願い申し上げます
      平成25(2013)年癸巳元日




2012年の活動

1月
豪華客船ビーナス・クルーズ号に10日間乗船。ジャカルタの舞踊家とともにSrimpi Sukarsih完全版を上演(自主録音CD使用)、他に講演3回


2月26日 
Pentas Nemlikuran(SMKI Surakarta/インドネシア国立芸術高校スラカルタ校の定期公演)に出演。自作"Nut Karsaning Widhi"を上演


4月
インドネシア調査を終えて帰国

5月
ヘルシンキで開催されたShifting Dialogues - The Politics of Site, Locality & Kontext in Asian Performance and Visual Arts, First International Symposium of the Asian Art and Performance Consortiumにて研究発表(Theatre Academy Helsinki)
その後オランダへ足を延ばす(ライデン、ハーグ、アムステルダム)

7月 インドネシア、ソロで開催された22nd Conference of IAHA(International Association of Historians of Asia)にて研究発表

8月14日~インドネシアへ、日本公演の練習、招聘準備のため

9月8日
ISI Surakarta(インドネシア国立芸術大学スラカルタ校)学長以下13名とともにを日本に招聘し、ともに第20回庭火祭(松江市・熊野大社)にて"Srimpi Anglirmendhung"完全版を公演


※9月5日
Qian Dao Ri Bao/千島日報(インドネシアの華人新聞)に公演紹介記事「ISI Surakarta Pentas Tari di Pura Shinto Jepang」(インドネシア国立芸術大学スラカルタ校、日本の神社で舞踊公演)が掲載される

※9月9日
山陰中央新報1面に公演写真と記事「かがり火の境内 エキゾチックな舞 松江・熊野大社『庭火祭』」が掲載される

※9月 Qian Dao Ri Bao/千島日報に拙稿「Temu Konteks Sakral yang Sama di Luar Negeri(外国で同じ神聖なコンテキストに巡り合う)」が掲載される

9月29日
自主企画公演「第4回ジャワ舞踊・ガムラン奉納公演 観月の夕べ ~瞑想の旋律・流水の舞~」(岸和田市・岸城神社)

11月3日
京都国際交流会館「オープンデイ」、「グローバルステージ」にて踊る

12月1日
「太安万侶てんこ盛り体験ウォーク」ファイナルイベントとして、多(おお)神社でジャワ舞踊ワークショップおよび上演

12月6日
「北タイ音楽ユニット”メーピン”プレゼンツ ジャワ舞踊とタイ音楽の夕べ」にて、生演奏つきジャワ舞踊ワークショップ(京都文教大学、ぶんきょうサテキャン宇治橋通り)