2014年10月29日 (水)
インド舞踊の会でジャワ舞踊を踊ります。
インド舞踊へのいざない part 36
扉を開けば魅惑のインド
日時: 2014年11月15日(土) 16:00~19:30
場所: ドーンセンター (大阪市)
1階 パフォーマンススペース
料金: 一般\1500、会員・70歳以上\1000、小中学生\500、同伴幼児無料
主催: つなぐ文化・ギータンジャリ友の会

私が踊る曲目は『ルトノ・パムディヨ』です。インド舞踊の会ですので、インドから伝わった『マハーバーラタ』に題材をとった舞踊を踊ります。このスリカンディというキャラクターは、インドとは性別が変わっています。それに伴い、物語も少し変わっています。
『ルトノ・パムディヨ』
1954年、ジャワ・スラカルタ王家舞踊家のクスモケソウォが振付。宮廷舞踊の動きやコンセプトで構成された作品。『マハーバーラタ』に題材をとり、女性の武将スリカンディが出陣し、敵のビスモと戦って倒すまでの場面を描いている。『ルトノ・パムディヨ』は女性の武将という意味。インド版『マハーバーラタ』では、スリカンディはシカンディン、ビスモはビーシュマと表記される。シカンディンは前世は女性だった男性だが、スリカンディは女性でアルジュノ(インド版ではアルジュナ)の妻にして、弓の名手である。インド版ではアルジュナがビーシュマに致命的な矢を放つが、ジャワ版ではアルジュノの矢の助けを得てスリカンディ自身がビスモを倒す。
シタール演奏: 南澤靖浩
ジャワ宮廷舞踊: 冨岡三智
トーク 北西インドの染織と手仕事: 野田良子
衣装ショー: 有志
インド舞踊: カルラ、櫻井暁美、杉山藍、山口和子、その他
インド風午後のお茶会 (芳醇な香りと絶妙なお味をどうぞ)
司会・語り: 坂本顕、柴田元子
ドーンセンター 住所・アクセス
京阪/谷町線・天満橋駅①出口、JR・大阪城北詰駅②出口
大阪市中央区大手前 1-3-49
地図 http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
Facebookページ
https://www.facebook.com/indoWuYongShuGitanjariYounoHui
インド舞踊へのいざない part 36
扉を開けば魅惑のインド
日時: 2014年11月15日(土) 16:00~19:30
場所: ドーンセンター (大阪市)
1階 パフォーマンススペース
料金: 一般\1500、会員・70歳以上\1000、小中学生\500、同伴幼児無料
主催: つなぐ文化・ギータンジャリ友の会


私が踊る曲目は『ルトノ・パムディヨ』です。インド舞踊の会ですので、インドから伝わった『マハーバーラタ』に題材をとった舞踊を踊ります。このスリカンディというキャラクターは、インドとは性別が変わっています。それに伴い、物語も少し変わっています。
『ルトノ・パムディヨ』
1954年、ジャワ・スラカルタ王家舞踊家のクスモケソウォが振付。宮廷舞踊の動きやコンセプトで構成された作品。『マハーバーラタ』に題材をとり、女性の武将スリカンディが出陣し、敵のビスモと戦って倒すまでの場面を描いている。『ルトノ・パムディヨ』は女性の武将という意味。インド版『マハーバーラタ』では、スリカンディはシカンディン、ビスモはビーシュマと表記される。シカンディンは前世は女性だった男性だが、スリカンディは女性でアルジュノ(インド版ではアルジュナ)の妻にして、弓の名手である。インド版ではアルジュナがビーシュマに致命的な矢を放つが、ジャワ版ではアルジュノの矢の助けを得てスリカンディ自身がビスモを倒す。
シタール演奏: 南澤靖浩
ジャワ宮廷舞踊: 冨岡三智
トーク 北西インドの染織と手仕事: 野田良子
衣装ショー: 有志
インド舞踊: カルラ、櫻井暁美、杉山藍、山口和子、その他
インド風午後のお茶会 (芳醇な香りと絶妙なお味をどうぞ)
司会・語り: 坂本顕、柴田元子
ドーンセンター 住所・アクセス
京阪/谷町線・天満橋駅①出口、JR・大阪城北詰駅②出口
大阪市中央区大手前 1-3-49
地図 http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
Facebookページ
https://www.facebook.com/indoWuYongShuGitanjariYounoHui
2014年10月17日 (金)
私がポテヒ日本公演実行委員会の委員として関わった、9/23奈良県五條市でのインドネシアのポテヒ公演の模様が、下記の通り、奈良テレビ放送で取り上げられることになりました。奈良公演は、奈良県の「新たな文化活動チャレンジ補助金」を得ており、以下の番組では同様に奈良県の補助金を得て開催された事業が紹介されます。映るかどうかはわかりませんが、私もインタビューされました。近辺の方々、どうぞご覧ください。
日時: 10/18(土)21:00~21:30
局名: 奈良テレビ放送
番組: 「奈良!そこが知りたい」
奈良の文化力を高める~文化振興による新たな魅力づくり~
http://www.naratv.co.jp/sokogashiritai/
事業全体の内容についてはこちらの実行委員会の公式URLをご覧ください。写真もたくさんアップされています。私がせっせと管理しています(笑)。
↓
・アジアの人形芸能:ポテヒ(布袋戯)日本公演 ―台湾とインドネシアから―
・Facebookページもあります。https://www.facebook.com/potehi2014japan
ついでに…
今月(2014年10月)の高橋悠治氏のサイト「水牛」にエッセイ「台湾とインドネシアのポテヒ(布袋戯)」を寄稿しています。


ポテヒの代表Toni氏より大和社中の理事長・山本氏へポテヒ人形の贈呈
五條マップを背景に(笑)

私、山本氏、前列左に奈良TVプロデューサー、ポテヒの一行と終了後に

日時: 10/18(土)21:00~21:30
局名: 奈良テレビ放送
番組: 「奈良!そこが知りたい」
奈良の文化力を高める~文化振興による新たな魅力づくり~
http://www.naratv.co.jp/sokogashiritai/
事業全体の内容についてはこちらの実行委員会の公式URLをご覧ください。写真もたくさんアップされています。私がせっせと管理しています(笑)。
↓
・アジアの人形芸能:ポテヒ(布袋戯)日本公演 ―台湾とインドネシアから―
・Facebookページもあります。https://www.facebook.com/potehi2014japan
ついでに…
今月(2014年10月)の高橋悠治氏のサイト「水牛」にエッセイ「台湾とインドネシアのポテヒ(布袋戯)」を寄稿しています。


ポテヒの代表Toni氏より大和社中の理事長・山本氏へポテヒ人形の贈呈
五條マップを背景に(笑)

私、山本氏、前列左に奈良TVプロデューサー、ポテヒの一行と終了後に

2014年10月10日 (金)
岸和田ぶらぶら情報/平成26年9月第4週
http://kishibura.jp/blog/news/2014/09/kishiwada-80.html
「第6回観月の夕べ」公演の情報が掲載されています。
http://kishibura.jp/blog/news/2014/09/kishiwada-80.html
「第6回観月の夕べ」公演の情報が掲載されています。
2014年10月05日 (日)
今月(2014年10月)の高橋悠治氏のサイト「水牛」にエッセイ「台湾とインドネシアのポテヒ(布袋戯)」を寄稿しました。
水牛 ⇒「水牛のように」コーナーをクリック
※バックナンバーも読めます。すでに2014年7月号までアップされています。私は2001年11月から寄稿しています。
本文は 続き からも読めます。
水牛 ⇒「水牛のように」コーナーをクリック
※バックナンバーも読めます。すでに2014年7月号までアップされています。私は2001年11月から寄稿しています。
本文は 続き からも読めます。
2014年10月05日 (日)
今年の「観月の夕べ」公演も無事に済みました。台風を前に、風も強い中でのご来場、ありがとうございました。
第6回ジャワ舞踊・ガムラン奉納公演
観月の夕べ 2014
日時: 10月4日(土)午後6時~8時
会場: 岸和田市 岸城(きしき)神社 社殿内
併催: 蛸地蔵商店街手作り市 午後2時~境内
プログラム
1.ウィルジュン Wilujeng
「つつがなく」の意味。儀式の最初に演奏される曲。
2.舞踊 ゴレッ・ランバンサリ Golek Lambangsari
休憩
3.芋メドレー : グトッGethuk ~リンドリ Lindri
~イリス・イリサン・テロIris-Irisan Telo ~プラヨン Playon
今回は女性の一生がテーマ、そして女性が好きなものと言えば芋というわけで、芋にまつわる曲のメドレーです。グドッやリンドリはキャッサバで作られるお菓子の名前、イリス・イリサン・テロは細かく切ったキャッサバのことです。
4. 舞踊 ガンビョン Gambyong
入場の曲として、左の詩をジャワの伝統詩のような旋律で歌ってみました。
会場の様子

演奏者たち

ジョグジャカルタ舞踊 「ゴレッ・ランバンサリ」 by 西岡美緒

スラカルタ舞踊 ガンビョン by 冨岡三智
ララスlarasの部分


バタンガンbatanganの部分


メントガンmenthoganの部分

出演
ジャワ舞踊: 冨岡三智、西岡美緒
ガムラン音楽: ハナジョス、家高洋、北村明子、岩本象一、西田有里、
松田仁美、瀬古真奈美、アナント・ウィチャクソノ


第6回ジャワ舞踊・ガムラン奉納公演
観月の夕べ 2014
日時: 10月4日(土)午後6時~8時
会場: 岸和田市 岸城(きしき)神社 社殿内
併催: 蛸地蔵商店街手作り市 午後2時~境内
プログラム
1.ウィルジュン Wilujeng
「つつがなく」の意味。儀式の最初に演奏される曲。
2.舞踊 ゴレッ・ランバンサリ Golek Lambangsari
休憩
3.芋メドレー : グトッGethuk ~リンドリ Lindri
~イリス・イリサン・テロIris-Irisan Telo ~プラヨン Playon
今回は女性の一生がテーマ、そして女性が好きなものと言えば芋というわけで、芋にまつわる曲のメドレーです。グドッやリンドリはキャッサバで作られるお菓子の名前、イリス・イリサン・テロは細かく切ったキャッサバのことです。
4. 舞踊 ガンビョン Gambyong
入場の曲として、左の詩をジャワの伝統詩のような旋律で歌ってみました。
会場の様子

演奏者たち

ジョグジャカルタ舞踊 「ゴレッ・ランバンサリ」 by 西岡美緒

スラカルタ舞踊 ガンビョン by 冨岡三智
ララスlarasの部分


バタンガンbatanganの部分


メントガンmenthoganの部分

出演
ジャワ舞踊: 冨岡三智、西岡美緒
ガムラン音楽: ハナジョス、家高洋、北村明子、岩本象一、西田有里、
松田仁美、瀬古真奈美、アナント・ウィチャクソノ


| ホーム |