fc2ブログ
 
11/15 『扉を開けば魅惑のインド』写真
扉を開けば魅惑のインド (インド舞踊へのいざない part36)

日時: 2014年11月15日(土)16:00~ 
会場: ドーンセンター 1F パフォーマンススペースにて
主催: つなぐ文化・ギータンジャリ友の会
後援: 在大阪・神戸インド総領事館

プログラム

第1部 舞踊家への道(その2)~ある日のリハーサル・稽古場にて~
 ① 古典バラタナティアム 6曲
 ② インド文化の流れのうち・そと 
      ジャワ舞踊「ルトノ・パムディヨ」
 ③ 語りとダンスによる創作「被災地への祈りダイジェスト版」

第II部 午後のお茶会

第III部 多彩なインド世界
 ① シタール演奏 (南沢康弘、中山智恵)
 ② 北インドの染、織、手仕事 (お話し: 野田良子)
 ③ インド各地の衣装ショー
 ④ 西インド祭の踊り
    1. オリジナル舞踊劇「Four Gates」より
    2. ガルペ 観客も一緒に踊りの輪に入ろう

魅惑のインド
左: サリー着付のお手伝いに来られた方
中: 冨岡、「ルトノ・パムディヨ」の衣装で。被り物はまだつけてません。
右: スタッフ&衣装ショーモデル 華やかな絞りのサリー!

魅惑のインド_サリー
第III部では衣装ショーのモデルも。
インドネシア行き
今回、次のような日程でインドネシアに来ています。

10/30  大阪発、クアラルンプール泊
10/31  バンドン着
11/1-2 Universitas Pendidikan Indonesia (UPI) Bandung
11/3   ISBI Bandung★, SMKI Bandung訪問
      ジャカルタへ
11/4-5 Indonesia Dance Festival(IDF)見る、会場:TIM, GKJ
11/6   ソロへ
11/7   ISI Surakartaへ
11/8  ソロ~ジャカルタ~クアラルンプール~
11/9  大阪着

★ISBI Bandung=Institut Seni Budaya Indonesia Bandung 、元STSI Bandungです。旧STSIがISIに昇格する中、STSI BandungだけはISBIとなりました。つい最近のことのようです。国としてはSTSIを全部ISBIにしたかったけれど、他のSTSIは拒絶、バンドン校だけがISBIになるのを承知したという話ですが、いろいろと議論があるみたい…。
水牛11月号「ジャワ舞踊の衣装 ガンビョン」
高橋悠治氏のサイト「水牛」(毎月1日更新)に、今月は「ジャワ舞踊の衣装 ガンビョン」を寄稿しています。

「水牛」 http://www.suigyu.com/

「水牛のように」コーナーをクリック
※バックナンバーもすべて読めます。2002年11月号から寄稿しています。

DSCN1214.jpg
本文に出てくるようなガンビョンの衣装: ソガ色のパラン模様のバティックを腰に巻き、絞りの布を上半身に巻き、サンプール(写真ではオレンジのショールのような布)を肩から掛け、首にはジャスミンの花輪を掛ける(写真のものは造花だが本来は生花)。写真ではよく分からないが、本文通り、バングンドゥラッという髪型。ただしムントゥルという簪は挿していない。

本文は続きにあります。
スリンピ・スカルセ完全版youtube公開
2011年10月9日に私の監修の下収録されたジャワ・スラカルタ宮廷舞踊『スリンピ・スカルセ』(完全版)の映像がこのたび完成し、ユーチューブで公開されました。

https://www.youtube.com/watch?v=jks1ZAZkysY

関連記事↓
「9/13-15 ジャカルタでスリンピを指導」
「10/9 スリンピの収録」
「10/9写真」
「10/25 ジャカルタ・グローブ紙掲載」

P1010012.jpg

SRIMPI SUKARSIH

GELAR PRESENTING INDONESIA
mempersembahkan 
KONSERVASI TARI KLASIK
karya Sri Susuhunan Paku Buwono VIII

penari:
Elly D.Luthan
Wiwiek HW
Henny Rachmawati
Michi Tomioka

nara sumber:
Michi Tomioka
Sulistyo Tirtokusumo

Produser:
Bram & Kumoratih Kushardjanto

Co-Produser:
Ira T.Soerjosoebandoro