fc2ブログ
 
水牛原稿目次'12
高橋悠治氏のサイト「水牛」に2002年11月から寄稿している原稿も多くなりましたので、目次を作ってみました。少しずつアップしていきます。原稿はすべて「水牛」のバックナンバーに保存されています。

「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー


2012年1月 チャンディより謹賀新年
2012年2月 船上に揺れるスリンピ公演
2012年3月 伝統ファッションの潮流
2012年4月 ジャワ舞踊家(ソロ様式)列伝 (1)
2012年5月 ジャワ舞踊家(ソロ様式)列伝 (2)
2012年6月 1960年代のジャワ宮廷舞踊の録音
2012年7月 ジャワ舞踊家列伝(3)ルスマン
2012年8月 学会と観光
2012年9月 ★
2012年10月 庭火祭 こぼれ書き
2012年11月 バティックの呪力
2012年12月 バティック着付のポイント

★この回は原稿を早くに書き上げていたのに、送信し忘れてしまいました。その代り、本ブログに記事を掲載しています。
2012年9月水牛用原稿 「ジャワの断食明けの風景
5/26 講義(6)
今年前期、大学で非常勤講師しています。

講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第6回目の内容は「芸術高校の設立」
水牛原稿目次'11
高橋悠治氏のサイト「水牛」に2002年11月から寄稿している原稿も多くなりましたので、目次を作ってみました。少しずつアップしていきます。原稿はすべて「水牛」のバックナンバーに保存されています。

「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー

ちなみに2011年1月から1年以上私はジャワのジョグジャカルタに派遣されたのですが、3月に一時帰国、4月にマレーシアで2週間ほどプロジェクトに参加しています。



2011年1月 大晦日の礼拝~ジャワにて
2011年2月 無縁社会
2011年3月 噴火後のムラピ山からカリ・チョデまで
2011年4月 東北の震災、ジャワの震災
2011年5月 マレーシア、クチンの芸術高校
2011年6月 都市の顔:ソロとジョグジャ
2011年7月 ジャワのマッサージ
2011年8月 ―
2011年9月 「パンジー・スプ―」上演をめぐる問題
2011年10月 ジャワの宗教、信仰、呪術
2011年11月 10月5日~6日 ジャカルタ市内からタマン・ミニ見学ツアー
2011年12月 1961年インドネシア舞踊団来日
5/24 第21回ビジネス実践インドネシア語講座
5/23うめだ能見る
うめだ能を見に行く。
2015年5月23日、大阪能楽会館にて

うめだ能
5/19 講義(5)
今年前期、大学で非常勤講師しています。

講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第5回目の内容は「宮廷舞踊と民間舞踊」
水牛原稿目次'10
高橋悠治氏のサイト「水牛」に2002年11月から寄稿している原稿も多くなりましたので、目次を作ってみました。少しずつアップしていきます。原稿はすべて「水牛」のバックナンバーに保存されています。

「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー


2010年1月 酔っぱらいのトラ
2010年2月 なんば歩き
2010年3月 ―
2010年4月 動くジオラマ ムラユ演劇
2010年5月 時差と時間
2010年6月 マニラより
2010年7月 クロスオーバーラップ
2010年8月 大阪でのテアトル・ガラシ公演
2010年9月 ジャワの墓参り
2010年10月 観月の夕べ
2010年11月 ふんどし校長へのオマージュ
2010年12月 地震と火山
5/17観月の夕べ 練習始め
本日の5/17、来る10/3(土)岸和田市・岸城神社で開催される第7回観月の夕べ公演の練習始めを、大阪大学に拠点を置くガムラングループ:ダルマブダヤで行いました。私の古巣です。今年は、私の舞踊の伴奏をダルマブダヤにお願いしています。演目は下記の通り。

「パンジ・トゥンガルPanji Tunggal」

「パンジ・トゥンガル」はウィレンwireng(男性宮廷舞踊)形式の舞踊で、本来2人で踊る「パンジ・クンバルPanji Tunggal」を1人で踊るときの呼び方です。1650年パクブウォノ2世Paku BuwonoIIの作で、スラカルタ王家に伝わり、1970年に宮廷舞踊の解禁を受け、舞踊家ガリマンS.Ngalimanにより復曲されました。通常のウィレンのように戦いの場面を直接描くのではなく、また特定の人物設定や物語もなく、抽象的な表現によって、内面の葛藤や克服に至る過程を描いています。宮廷女性舞踊のスリンピsrimpiやブドヨbedhayaのように、息の長い女声斉唱(ブダヤンbedhayan)を伴います。

ダルマブダヤのフェイスブックページに写真が出ています。↓
https://www.facebook.com/DharmaBudayaJapan
水牛原稿目次 '09
高橋悠治氏のサイト「水牛」に2002年11月から寄稿している原稿も多くなりましたので、目次を作ってみました。少しずつアップしていきます。原稿はすべて「水牛」のバックナンバーに保存されています。

「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー


2009年1月 ジャワのスス(牛乳)屋の話
2009年2月 インドネシアの芸大の入試事情
2009年3月 ―
2009年4月 学校と伝統
2009年5月 ―
2009年6月 田んぼプロジェクト
2009年7月 HMPのインドネシア公演
2009年8月 ジャワ舞踊の美・境地を表す語
2009年9月 ジャワ舞踊と動物
2009年10月 ジャワ舞踊と落語の公演
2009年11月 ジャワ舞踊と語り
2009年12月 1960年代のインドネシアを見た人
水牛原稿目次 '08
高橋悠治氏のサイト「水牛」に2002年11月から寄稿している原稿も多くなりましたので、目次を作ってみました。少しずつアップしていきます。原稿はすべて「水牛」のバックナンバーに保存されています。

「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー


2008年1月 外から見たジャワ王家~ジャカルタでのアンゴロ・カセ
2008年2月 フィリピンあれこれ
2008年3月 スハルト大統領の芸術
2008年4月 ミシガンより
2008年5月 物語の伝播
2008年6月 ―
2008年7月 ヤマタノオロチと立ち合う
2008年8月 布石の8月
2008年9月 ―
2008年10月 石見神楽とジャワ舞踊による「オロチ・ナーガ」
2008年11月 ―
2008年12月 性の行き来