2015年06月30日 (火)
今年前期、大学で非常勤講師しています。
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第11回目の内容は「伝統舞踊の改革」
見せた映像)
・Adaninggar Kelaswara PKJT版 (STSI Surakarta試験公演)
・Sancaya Kusumawicitra [STSI Surakarta試験公演)上との対比
・Brahmastra (STSI Surakarta 試験公演)
今までアップしてませんでしたが、前回分から映像内容も書いています。毎回映像は見せています。
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第11回目の内容は「伝統舞踊の改革」
見せた映像)
・Adaninggar Kelaswara PKJT版 (STSI Surakarta試験公演)
・Sancaya Kusumawicitra [STSI Surakarta試験公演)上との対比
・Brahmastra (STSI Surakarta 試験公演)
今までアップしてませんでしたが、前回分から映像内容も書いています。毎回映像は見せています。
2015年06月27日 (土)
企業のインドネシア語講師として、ここ3か月、毎週倉敷へ通っています。これで3回目ですが、水島臨海鉄道の沿線が彫刻通りとして整備されていることを初めて知りました。
市のタウン情報によれば、水島臨海鉄道連続立体交差事業記念として、「水と海と緑」をメインテーマにした8点の彫刻モニュメントが、約2.5kmにおよぶ高架側道および駅前広場に設置されています。やっと全部見ることができたので記録しておきます。彫刻が語りかけてくる物語(私の妄想)とともに。
弥生駅
1. 側道・北西側
速水史朗■「『水の精』The Spirit of Water」

2015.6.26。雨。 雨の中にたたずむ彫刻は、まるで洗い髪の女性が腰をくねらせているようななまめかしさをたたえて…。
2. 側道・南西側
流政之■「MATANA」

2015.6.26。雨。 こっちが駅やねん!と、聞いてもいないのに道案内してくれるような、小うるさくも温かいおじさんの風情…
栄駅
3. 側道・北東側(遠)
福岡道雄■「朝 Daybreak」

2015.6.19。雨。小さな鍵の中に広がる大きな海が雨で波立ち、その波に翻弄される老人の舟が2艘…。
4. 側道・北東側(近)
五十嵐晴夫■「龍神」

2015.6.19。雨。背中美人の龍神さまは、頭を左に向けて、尻尾を右に向けて、しなを作って鎮座してますが、ちょっと背中がかゆいのかも知れないとも思います…。
5. 駅前広場・西側
新宮晋■「白い森」

2015.6.19。雨。まっちばこのような電車、メルヘンの世界、風がなくて心なしか元気がない彫刻…。
水島駅
6. 側道・北東側
寺田武弘■「組曲『海』-億万年の忘れ物」

2015.6.19。晴れ。太古の記憶が詰まった舟が蘇って、高架の鉄道と張り合いたがっているような…。
7. 側道・駅東側
西巻一彦「『宿借り』-住めば都」

2015.5.29。晴れ。本当はあっちにもう1匹ヤドカリがいるんだけど…ここは暑いなあ…それに高所はダメなんだよお。
8. 駅前広場・西側
植松奎二「『浮くかたち』-垂」

2015.6.12。晴れ。だだっ広い駅前広場、大きな建物に張り合って、小柄ながら精一杯浮いているんだが…町が栄えたのも今は昔…。
・設置場所確認はこちらから→ マイマップ:水島彫刻通り
・倉敷市>支所 >水島支所 >産業課 >タウン情報
市のタウン情報によれば、水島臨海鉄道連続立体交差事業記念として、「水と海と緑」をメインテーマにした8点の彫刻モニュメントが、約2.5kmにおよぶ高架側道および駅前広場に設置されています。やっと全部見ることができたので記録しておきます。彫刻が語りかけてくる物語(私の妄想)とともに。
弥生駅
1. 側道・北西側
速水史朗■「『水の精』The Spirit of Water」

2015.6.26。雨。 雨の中にたたずむ彫刻は、まるで洗い髪の女性が腰をくねらせているようななまめかしさをたたえて…。
2. 側道・南西側
流政之■「MATANA」

2015.6.26。雨。 こっちが駅やねん!と、聞いてもいないのに道案内してくれるような、小うるさくも温かいおじさんの風情…
栄駅
3. 側道・北東側(遠)
福岡道雄■「朝 Daybreak」

2015.6.19。雨。小さな鍵の中に広がる大きな海が雨で波立ち、その波に翻弄される老人の舟が2艘…。
4. 側道・北東側(近)
五十嵐晴夫■「龍神」

2015.6.19。雨。背中美人の龍神さまは、頭を左に向けて、尻尾を右に向けて、しなを作って鎮座してますが、ちょっと背中がかゆいのかも知れないとも思います…。
5. 駅前広場・西側
新宮晋■「白い森」

2015.6.19。雨。まっちばこのような電車、メルヘンの世界、風がなくて心なしか元気がない彫刻…。
水島駅
6. 側道・北東側
寺田武弘■「組曲『海』-億万年の忘れ物」

2015.6.19。晴れ。太古の記憶が詰まった舟が蘇って、高架の鉄道と張り合いたがっているような…。
7. 側道・駅東側
西巻一彦「『宿借り』-住めば都」

2015.5.29。晴れ。本当はあっちにもう1匹ヤドカリがいるんだけど…ここは暑いなあ…それに高所はダメなんだよお。
8. 駅前広場・西側
植松奎二「『浮くかたち』-垂」

2015.6.12。晴れ。だだっ広い駅前広場、大きな建物に張り合って、小柄ながら精一杯浮いているんだが…町が栄えたのも今は昔…。
・設置場所確認はこちらから→ マイマップ:水島彫刻通り
・倉敷市>支所 >水島支所 >産業課 >タウン情報
2015年06月27日 (土)
第22回ビジネス実践インドネシア語講座
日時: 2015年6月27日(土)14:30~17:00
会場: レストラン 五條 源兵衛 (奈良県五條市新町通り)

本わらびもち、五條の金ゴマ、ヤマモモ、ステビアの葉
日時: 2015年6月27日(土)14:30~17:00
会場: レストラン 五條 源兵衛 (奈良県五條市新町通り)

本わらびもち、五條の金ゴマ、ヤマモモ、ステビアの葉
2015年06月23日 (火)
今年前期、大学で非常勤講師しています。
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第10回目の内容は「宮廷女性舞踊の解禁」
(参考)
Michi TOMIOKA. 2012. "Women's Dances from the Javanese Court". International Journal of Intangible Heritage Vol.7
(映像)
自分のSrimpi Gondokusumo公演(2006.11.26)
Srimpi Gondokusumo PKJT版(STSI Surakarta試験公演)
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第10回目の内容は「宮廷女性舞踊の解禁」
(参考)
Michi TOMIOKA. 2012. "Women's Dances from the Javanese Court". International Journal of Intangible Heritage Vol.7
(映像)
自分のSrimpi Gondokusumo公演(2006.11.26)
Srimpi Gondokusumo PKJT版(STSI Surakarta試験公演)
2015年06月17日 (水)
今年前期、大学で非常勤講師しています。
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第9回目の内容は「政治体制の転換と国の芸術プロジェクト」
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第9回目の内容は「政治体制の転換と国の芸術プロジェクト」
2015年06月09日 (火)
今年前期、大学で非常勤講師しています。
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第8回目の内容は「インドネシア舞踊 ラーマーヤナ・バレエ」
(参考)
冨岡三智「ラーマーヤナ・バレエの歴史的意義」(発表要旨)
冨岡三智「伝統批判による伝統の成立―ジャワ舞踊スラカルタ様式の場合―」(論文)
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第8回目の内容は「インドネシア舞踊 ラーマーヤナ・バレエ」
(参考)
冨岡三智「ラーマーヤナ・バレエの歴史的意義」(発表要旨)
冨岡三智「伝統批判による伝統の成立―ジャワ舞踊スラカルタ様式の場合―」(論文)
2015年06月05日 (金)
高橋悠治氏のサイト「水牛」に2002年11月から寄稿している原稿も多くなりましたので、目次を作ってきましたが、やっと昨年の分まで完成しました。なお元原稿はすべて「水牛」のバックナンバーに保存されていますので、そちらでご覧ください。
「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー
2014年1月 夢での対話
2014年2月 ジャワ舞踊作品のバージョン 2「メナッ・コンチャル」
2014年3月 『物語』とマスコミ
2014年4月 ジャワ舞踊作品のバージョン 3「グヌンサリ」
2014年5月 映画「アクト・オブ・キリング」(1)
2014年6月 映画『アクト・オブ・キリング』(2)
2014年7月 東ジャワのポテヒ
2014年8月 棺桶の入る家
2014年9月 お葬式の写真
2014年10月 台湾とインドネシアのポテヒ(布袋戯)
2014年11月 ジャワ舞踊の衣装 ~ガンビョン~
2014年12月 インドネシアン・ダンス・フェスティバル(IDF)
「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー
2014年1月 夢での対話
2014年2月 ジャワ舞踊作品のバージョン 2「メナッ・コンチャル」
2014年3月 『物語』とマスコミ
2014年4月 ジャワ舞踊作品のバージョン 3「グヌンサリ」
2014年5月 映画「アクト・オブ・キリング」(1)
2014年6月 映画『アクト・オブ・キリング』(2)
2014年7月 東ジャワのポテヒ
2014年8月 棺桶の入る家
2014年9月 お葬式の写真
2014年10月 台湾とインドネシアのポテヒ(布袋戯)
2014年11月 ジャワ舞踊の衣装 ~ガンビョン~
2014年12月 インドネシアン・ダンス・フェスティバル(IDF)
2015年06月04日 (木)
高橋悠治氏のサイト「水牛」に2002年11月から寄稿している原稿も多くなりましたので、目次を作ってみました。少しずつアップしていきます。原稿はすべて「水牛」のバックナンバーに保存されています。
「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー
2013年1月 ジャワと干支、巳年にむけて
2013年2月 共同体とお葬式
2013年3月 ジャワの二方位、四方位
2013年4月 ジャワの二方位、四方位(2) ~ソロの四方位に見る南海
2013年5月 「サストロダルソノ家の人々 ジャワ人家族三代の物語」の世界①
2013年6月 「サストロダルソノ家の人々 ジャワ人家族三代の物語」の世界(2)
2013年7月 ジャワ舞踊とピストル
2013年8月 代表的なインドネシア舞踊とは?
2013年9月 振付と音楽
2013年10月 体調を崩したら…
2013年11月 ジャワ舞踊作品のバージョン①「ガンビョン・パレアノム」
2013年12月 ジャワ舞踊とクロスジェンダー
「水牛」 http://www.suigyu.com/
→「水牛のように」コーナー
→バックナンバー
2013年1月 ジャワと干支、巳年にむけて
2013年2月 共同体とお葬式
2013年3月 ジャワの二方位、四方位
2013年4月 ジャワの二方位、四方位(2) ~ソロの四方位に見る南海
2013年5月 「サストロダルソノ家の人々 ジャワ人家族三代の物語」の世界①
2013年6月 「サストロダルソノ家の人々 ジャワ人家族三代の物語」の世界(2)
2013年7月 ジャワ舞踊とピストル
2013年8月 代表的なインドネシア舞踊とは?
2013年9月 振付と音楽
2013年10月 体調を崩したら…
2013年11月 ジャワ舞踊作品のバージョン①「ガンビョン・パレアノム」
2013年12月 ジャワ舞踊とクロスジェンダー
2015年06月03日 (水)
高橋悠治氏のサイト「水牛」の2015年6月号に、「再び『安宅』論」を書きました。
『水牛』 http://www.suigyu.com/
↓
「水牛のように」コーナーをクリック
※2002年11月号からほぼ毎月寄稿しています。バックナンバーも「水牛のように」コーナーにあります。(直近のものはアップされるまで少し時間がかかります)

『水牛』 http://www.suigyu.com/
↓
「水牛のように」コーナーをクリック
※2002年11月号からほぼ毎月寄稿しています。バックナンバーも「水牛のように」コーナーにあります。(直近のものはアップされるまで少し時間がかかります)

2015年06月02日 (火)
今年前期、大学で非常勤講師しています。
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第7回目の内容は「インドネシア舞踊のパッケージ」
(参考)
水牛2013年8月号 冨岡三智「代表的なインドネシア舞踊とは?」(エッセイ)
講義題目: インドネシア伝統芸術の形成(ジャワ舞踊)
本日、第7回目の内容は「インドネシア舞踊のパッケージ」
(参考)
水牛2013年8月号 冨岡三智「代表的なインドネシア舞踊とは?」(エッセイ)
| ホーム |