2016年05月16日 (月)
ビジネス実践インドネシア語講座
日時: 2016年5月22日(日)14:30~17:00
会場: レストラン 五條 源兵衛
アクセス: JR五条駅より徒歩10分。無料駐車場あり。
今月の教材内容
① シートレード・クルーズ・アジア2016
② アチェ津波博物館に日本コーナー
③ スリウェダリ劇場のスター、ダルシ女史死去
④ 未定
参加費: 3000円(当日現金でお支払下さい)
遠方参加者歓迎!そのために低料金実施中。
--教材(解説つき)をプリントでお渡ししますので、出席ご希望の方は前日中までにメールください。インドネシア語が出来る人が教材を予習してきて、その読解を中心に進みますが、初心者でもついてこれる解説付きの教材をこちらで準備します。
--源兵衛特製の茶菓子付
ちなみに先月の茶菓子(源兵衛製)は以下の通りでした~
ヨモギ葛餅、ひめ人参、金ゴマ


源兵衛で昼食/夕食をご希望の方は、直接源兵衛にお申し込みください。源兵衛は昼の部が14:30で終わり、夜の部までの間の営業時間外を利用して本講座を行っています。
日時: 2016年5月22日(日)14:30~17:00
会場: レストラン 五條 源兵衛
アクセス: JR五条駅より徒歩10分。無料駐車場あり。
今月の教材内容
① シートレード・クルーズ・アジア2016
② アチェ津波博物館に日本コーナー
③ スリウェダリ劇場のスター、ダルシ女史死去
④ 未定
参加費: 3000円(当日現金でお支払下さい)
遠方参加者歓迎!そのために低料金実施中。
--教材(解説つき)をプリントでお渡ししますので、出席ご希望の方は前日中までにメールください。インドネシア語が出来る人が教材を予習してきて、その読解を中心に進みますが、初心者でもついてこれる解説付きの教材をこちらで準備します。
--源兵衛特製の茶菓子付
ちなみに先月の茶菓子(源兵衛製)は以下の通りでした~
ヨモギ葛餅、ひめ人参、金ゴマ


源兵衛で昼食/夕食をご希望の方は、直接源兵衛にお申し込みください。源兵衛は昼の部が14:30で終わり、夜の部までの間の営業時間外を利用して本講座を行っています。
2016年05月06日 (金)
高橋悠治氏のサイト「水牛」の2016年5月号に「パレード」を書きました。
ジャワ暦大晦日の王宮の宝物巡回や芸術イベントでのパレードなど、インドネシアのパレードについて書きました。
『水牛』 http://www.suigyu.com/
↓
水牛のように 2016年5月 をクリック
↓
「パレード」をクリック
パレード
時候もよくなったせいか、いろんなお祭りのパレード情報が目に入る…というわけで、今回はジャワのパレードを紹介。パレードを指すインドネシア語にはキラブkirab、アラッ・アラカンarak-arakan、パウェpawaiがあり、王宮行事ではキラブと呼ぶことが多い。また、外来語ではパラッドparade(パレード)やカルナファルkarnaval(カーニバル)などがあり、これは文化イベントのタイトルで使われることが多い。
●大晦日のキラブ
ジャワのソロ(正式にはスラカルタ)では、ジャワ暦大晦日に王宮の宝物が巡回するキラブがある。日没後、まずマンクヌガラン王家(分家)の方のキラブが始まる。宝物を持った同王家関係者一行が王宮の塀の周囲を確か7周する。その後、夜中の0時頃からスラカルタ王家(本家)の方のキラブが始まる。私はスラカルタ王家の舞踊練習に参加していたので、王家の踊り手として一緒に歩いたことがある。宝物の先頭を歩くのはキヤイ・スラメットという白い牛で、キヤイと名前につくようにこの牛も宝物である。その後ろを剣や槍などを持った家臣団が続き、踊り手も比較的前の方を歩く。その後ろに巡幸参加を希望した団体が延々続く。田舎の年寄が多いが、中には若い人が交じっていることもある。こちらのキラブのルートだが、王宮の北の広場からキャプテン・ムルヤディ通りを南下し、フェテラン通りを西に進み、北上してスリ・ウェダリ公園の所に出てきて、あとはスラマット・.リヤディ通りを東に進んで王宮に戻る。実は牛の歩みによりスピードが変わるのだが、王宮に戻ってくるのはだいたい明け方5時頃になるので、体力的、精神的に自信がないと参加できない。歩く者は皆ジャワの正装で、家臣の人たちは基本的に素足ということなのだが、踊り手たちは草履を履いて良いと言われたので履く。
この行事はソロの観光イベントとしても有名なので、王宮やメイン・ストリートのスラマット・リヤディ通りは大勢の観光客で一杯になる。しかし、それ以外の場所には――時間帯にもよるが――あまり見学客もいなかった。これは、観光客には単なるパレードであろうし、実際に1970年代にスハルト大統領の肝いりで始まった「創られた伝統」なのだが、王宮関係者とっては精神的な意味合いが強い。宝物巡回は、昔は疫病が流行った時などの非常時に民の要請を受けて行われていたという。宝物に宿る霊力によって町を清めるという意味合いがある。このキラブの間、王は直接姿を現さないが、王宮内で瞑想して国の安寧を祈る。また、行列参加者もこの間、口をきくことは禁じられる。
●パラッドとカルナファル
ジャカルタのタマン・ミニ(インドネシア各州の文化を紹介するテーマパーク)では1982年から毎年「パラッド・タリ・ヌサンタラParade Tari Nusantara」と呼ばれるイベントが行われている。タリは舞踊、ヌサンタラはインドネシアの国を指す語で、要は国内各地(州)の舞踊紹介のイベントである。パレードを謳っているが、実際には通りを練り歩くのではなく、順次舞台で舞踊を上演する。スハルトの文化政策の見本みたいなイベントだ。
それに対してカルナファルは非常に新しい単語で、知られるようになったのはここ10年ほどである。ソロでは「カルナファル・バティック・ソロKarnaval Batik Solo」というイベントが2008年以来行われている。一応バティック(ジャワ更紗)をテーマにしているが、リオのカーニバル並みに派手で巨大な衣装を着た人が沢山出てメイン通りを練り歩く。これは当初は芸術イベント関係者が始めたはずだが、バニュワンギでも2011年からカルナファル・エトニック・バニュワンギKarnaval Etnik Banyuwangiが始まっていて、こちらはファッション産業関係が始めたようだ。他にもジャカルタ市がジャック・カルナファルJak Karnavalを2011年頃?に開始している。いずれも、県・市(行政都市)レベルのイベントだ。2011年~2012年に私はインドネシアに住んでいたが、確かにこの頃にカルナファルという語を耳にし始め、ソロのようなカルナファルを真似したいというような話を他の地域でも聞いた。インターネットで見ると、いろいろなカルナファルが行われているようだ。私には、なぜカルナファルのようなド派手なイベントがインドネシアでそんなに受けるのか私にはよく分からないのだが、インドネシアの経済発展中間層が育ってきたのと関連があるのかもしれない。
ジャワ暦大晦日の王宮の宝物巡回や芸術イベントでのパレードなど、インドネシアのパレードについて書きました。
『水牛』 http://www.suigyu.com/
↓
水牛のように 2016年5月 をクリック
↓
「パレード」をクリック
パレード
時候もよくなったせいか、いろんなお祭りのパレード情報が目に入る…というわけで、今回はジャワのパレードを紹介。パレードを指すインドネシア語にはキラブkirab、アラッ・アラカンarak-arakan、パウェpawaiがあり、王宮行事ではキラブと呼ぶことが多い。また、外来語ではパラッドparade(パレード)やカルナファルkarnaval(カーニバル)などがあり、これは文化イベントのタイトルで使われることが多い。
●大晦日のキラブ
ジャワのソロ(正式にはスラカルタ)では、ジャワ暦大晦日に王宮の宝物が巡回するキラブがある。日没後、まずマンクヌガラン王家(分家)の方のキラブが始まる。宝物を持った同王家関係者一行が王宮の塀の周囲を確か7周する。その後、夜中の0時頃からスラカルタ王家(本家)の方のキラブが始まる。私はスラカルタ王家の舞踊練習に参加していたので、王家の踊り手として一緒に歩いたことがある。宝物の先頭を歩くのはキヤイ・スラメットという白い牛で、キヤイと名前につくようにこの牛も宝物である。その後ろを剣や槍などを持った家臣団が続き、踊り手も比較的前の方を歩く。その後ろに巡幸参加を希望した団体が延々続く。田舎の年寄が多いが、中には若い人が交じっていることもある。こちらのキラブのルートだが、王宮の北の広場からキャプテン・ムルヤディ通りを南下し、フェテラン通りを西に進み、北上してスリ・ウェダリ公園の所に出てきて、あとはスラマット・.リヤディ通りを東に進んで王宮に戻る。実は牛の歩みによりスピードが変わるのだが、王宮に戻ってくるのはだいたい明け方5時頃になるので、体力的、精神的に自信がないと参加できない。歩く者は皆ジャワの正装で、家臣の人たちは基本的に素足ということなのだが、踊り手たちは草履を履いて良いと言われたので履く。
この行事はソロの観光イベントとしても有名なので、王宮やメイン・ストリートのスラマット・リヤディ通りは大勢の観光客で一杯になる。しかし、それ以外の場所には――時間帯にもよるが――あまり見学客もいなかった。これは、観光客には単なるパレードであろうし、実際に1970年代にスハルト大統領の肝いりで始まった「創られた伝統」なのだが、王宮関係者とっては精神的な意味合いが強い。宝物巡回は、昔は疫病が流行った時などの非常時に民の要請を受けて行われていたという。宝物に宿る霊力によって町を清めるという意味合いがある。このキラブの間、王は直接姿を現さないが、王宮内で瞑想して国の安寧を祈る。また、行列参加者もこの間、口をきくことは禁じられる。
●パラッドとカルナファル
ジャカルタのタマン・ミニ(インドネシア各州の文化を紹介するテーマパーク)では1982年から毎年「パラッド・タリ・ヌサンタラParade Tari Nusantara」と呼ばれるイベントが行われている。タリは舞踊、ヌサンタラはインドネシアの国を指す語で、要は国内各地(州)の舞踊紹介のイベントである。パレードを謳っているが、実際には通りを練り歩くのではなく、順次舞台で舞踊を上演する。スハルトの文化政策の見本みたいなイベントだ。
それに対してカルナファルは非常に新しい単語で、知られるようになったのはここ10年ほどである。ソロでは「カルナファル・バティック・ソロKarnaval Batik Solo」というイベントが2008年以来行われている。一応バティック(ジャワ更紗)をテーマにしているが、リオのカーニバル並みに派手で巨大な衣装を着た人が沢山出てメイン通りを練り歩く。これは当初は芸術イベント関係者が始めたはずだが、バニュワンギでも2011年からカルナファル・エトニック・バニュワンギKarnaval Etnik Banyuwangiが始まっていて、こちらはファッション産業関係が始めたようだ。他にもジャカルタ市がジャック・カルナファルJak Karnavalを2011年頃?に開始している。いずれも、県・市(行政都市)レベルのイベントだ。2011年~2012年に私はインドネシアに住んでいたが、確かにこの頃にカルナファルという語を耳にし始め、ソロのようなカルナファルを真似したいというような話を他の地域でも聞いた。インターネットで見ると、いろいろなカルナファルが行われているようだ。私には、なぜカルナファルのようなド派手なイベントがインドネシアでそんなに受けるのか私にはよく分からないのだが、インドネシアの経済発展中間層が育ってきたのと関連があるのかもしれない。
2016年05月06日 (金)
ビジネス実践インドネシア語講座
日時: 2016年4月24日(日)14:30~17:00
会場: レストラン 五條 源兵衛

今月の教材内容
①、② 「Astindo Fair Jakarta 2016」における和歌山のプロモーションの内容
③ 熊本地震、現時点(4/15朝) でインドネシア人被害者なし
④ オーム真理教、ヨーロッパにネットワーク拡大
今月の茶菓子(源兵衛製)
ヨモギ葛餅、ひめ人参、金ゴマ
コーヒー、ほうじ茶
日時: 2016年4月24日(日)14:30~17:00
会場: レストラン 五條 源兵衛

今月の教材内容
①、② 「Astindo Fair Jakarta 2016」における和歌山のプロモーションの内容
③ 熊本地震、現時点(4/15朝) でインドネシア人被害者なし
④ オーム真理教、ヨーロッパにネットワーク拡大
今月の茶菓子(源兵衛製)
ヨモギ葛餅、ひめ人参、金ゴマ
コーヒー、ほうじ茶
| ホーム |