2016年06月19日 (日)
以下のイベントでジャワ伝統衣装の講師をします。
王宮のクラシックな装いから民間のおしゃれで今風の着付まで、ジャワの伝統衣装のさまざまな着付をご紹介します。その後、スラカルタ王家で2000年に行われた王子の結婚式の写真をお見せしながら、王宮の伝統行事と着付について解説します。
~漢方ジャムゥからガムラン、衣装まで~
関西支部、夏のイベントです!
ジャワの漢方・ジャムウと伝統音楽ガムラン、そして伝統衣装。
それぞれに講師と演奏家の方をお招きして、
ジャムウ、伝統衣装についてのお話や、
ガムランを演奏して頂きます。ジャムウの試飲もあります!
暑いさなかですが、皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。
この日は祇園祭の宵山。イベント帰りにお祭りを楽しむ、
というのも一興ですよ~!
日時: 2016年7月16日(土) 14:00 Open 14:30-16:30
第一部 ジャワの漢方・ジャムウ 講師:杉野芳美
第二部 ガムラン演奏と伝統衣装
講師:冨岡三智、演奏:Tidak apa-apa
場所: 京都YWCA
京都市上京区室町通出水上ル近衛町44 本館ミニホール
Tel. 075-431-0351 Fax.075-431-0352
アクセス: 地下鉄烏丸線・丸太町駅下車
京阪丸太町駅から京都市営バス65・93・202・204号系統で
烏丸丸太町バス停下車
地図→ http://kyoto.ywca.or.jp/access/
参加費 1000円 (お土産+ジャムウ試飲付き)
定員 30名(定員に達し次第締め切らせて頂きます)
7月10日(日)までにご予約ください。
主催: 日本-インドネシア服飾文化協会 (J-ICCA)
http://jicca-kansai.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-9c75.html
お申込み: 主催ブログからメール、
もしくは、maroco【アットマーク】hotmail.co.jp 担当藤本まで
もしくは、当ブログまで
王宮のクラシックな装いから民間のおしゃれで今風の着付まで、ジャワの伝統衣装のさまざまな着付をご紹介します。その後、スラカルタ王家で2000年に行われた王子の結婚式の写真をお見せしながら、王宮の伝統行事と着付について解説します。
~漢方ジャムゥからガムラン、衣装まで~
関西支部、夏のイベントです!
ジャワの漢方・ジャムウと伝統音楽ガムラン、そして伝統衣装。
それぞれに講師と演奏家の方をお招きして、
ジャムウ、伝統衣装についてのお話や、
ガムランを演奏して頂きます。ジャムウの試飲もあります!
暑いさなかですが、皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。
この日は祇園祭の宵山。イベント帰りにお祭りを楽しむ、
というのも一興ですよ~!
日時: 2016年7月16日(土) 14:00 Open 14:30-16:30
第一部 ジャワの漢方・ジャムウ 講師:杉野芳美
第二部 ガムラン演奏と伝統衣装
講師:冨岡三智、演奏:Tidak apa-apa
場所: 京都YWCA
京都市上京区室町通出水上ル近衛町44 本館ミニホール
Tel. 075-431-0351 Fax.075-431-0352
アクセス: 地下鉄烏丸線・丸太町駅下車
京阪丸太町駅から京都市営バス65・93・202・204号系統で
烏丸丸太町バス停下車
地図→ http://kyoto.ywca.or.jp/access/
参加費 1000円 (お土産+ジャムウ試飲付き)
定員 30名(定員に達し次第締め切らせて頂きます)
7月10日(日)までにご予約ください。
主催: 日本-インドネシア服飾文化協会 (J-ICCA)
http://jicca-kansai.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-9c75.html
お申込み: 主催ブログからメール、
もしくは、maroco【アットマーク】hotmail.co.jp 担当藤本まで
もしくは、当ブログまで
2016年06月19日 (日)
ビジネス実践インドネシア語講座
日時: 2016年6月26日(日)14:30~17:00
会場: レストラン 五條 源兵衛
奈良県五條市本町2丁目5-17
http://genbei.info/
アクセス: JR和歌山線五条駅より徒歩15分。無料駐車場あり。
●今月の教材内容
今回はいつもと雰囲気を変えて、日本に観光に来るインドネシア人に使えそうな表現をいろいろ勉強します。
●参加費: 3000円(当日現金でお支払下さい)
遠方参加者歓迎!そのために低料金実施中。
教材と菓子準備のため、前日中にメールフォームからご連絡下さい。
●源兵衛特製の茶菓子付

先月のお菓子

源兵衛で昼食/夕食をご希望の方は、直接源兵衛にお申し込みください。源兵衛は昼の部が14:30で終わり、夜の部までの間の営業時間外を利用して本講座を行っています。
日時: 2016年6月26日(日)14:30~17:00
会場: レストラン 五條 源兵衛
奈良県五條市本町2丁目5-17
http://genbei.info/
アクセス: JR和歌山線五条駅より徒歩15分。無料駐車場あり。
●今月の教材内容
今回はいつもと雰囲気を変えて、日本に観光に来るインドネシア人に使えそうな表現をいろいろ勉強します。
●参加費: 3000円(当日現金でお支払下さい)
遠方参加者歓迎!そのために低料金実施中。
教材と菓子準備のため、前日中にメールフォームからご連絡下さい。
●源兵衛特製の茶菓子付

先月のお菓子

源兵衛で昼食/夕食をご希望の方は、直接源兵衛にお申し込みください。源兵衛は昼の部が14:30で終わり、夜の部までの間の営業時間外を利用して本講座を行っています。
2016年06月04日 (土)
高橋悠治氏のサイト「水牛」の2016年6月号に「ジャワ人の名前と呼び方」を書きました。
『水牛』
→ 水牛のように 「2016年6月」をクリック
→ 「ジャワ人の名前と呼び方」をクリック
ジャワ人の名前と呼び方
今年の大河ドラマ『真田丸』では、当時の風習に従って、実名(正式名)呼びをできるだけ避けて、仮名(けみょう、通称のこと)で呼びかけている。というわけで、今回はジャワでの人の名前について。
ジャワに留学して最初に警察で外国人登録をしたときに驚いたのが、本名以外に呼び名nama panggilも登録項目に入っていたことだった。ジャワ人には本名とは全然関係のない呼び名の人もいる。私の家の管理人の娘はウィウィという呼び名だったが、本当の名前はアデレードとかそんな感じの名前だった。そのことを、私は結婚式の招待状をもらって初めて知った。また逆に、留学先の大学で、履修要項に載っている教員名が、始めは誰が誰か分からなかったということもある。つまり、普段は誰もその正式な教員名で呼んでいないのだ。教員の中には、ジャワ語で「食べる」という意味の呼び名や擬音語の呼び名など、変な呼び名を持つ人もいた。
その教員名がパスポート名と違う人も中にいた。たとえばある芸大教員は、教員名は洗礼名+個人名の組み合わせだが、パスポート名は個人名+父親の名前の組み合わせだった。ジャワ人には苗字がないので、父親の名前を自分の名前の後につけて名乗ることは普通だが、なぜ教員名(国立大学だったから、公務員番号と対応しているはず)と一致していなくてもよいのか不思議だ。実はインドネシア国民はアイデンティティ・カード(KTP)で身分確認をするのだが、そのKTP名はどうなっていたのだろう...ということも今になって気になる。また、この教員が言うには、パスポート名については出入管理局で名前を自分の名前+父親の名前の2語の組み合わせで登録するように指導されたらしい。名前は2語でというのは、苗字と個人名の組み合わせという国際基準を意識しているのだろうが、パスポート名が名前1語という人も私の知り合いにいる。さらに、この教員はパスポートを切り替える時に、洗礼名+個人名に変更している。パスポート名の付け方に厳格なルールはないのだろうか、本人確認に問題はないのだろうか...と気になってしまう。
ジャワ人は個人名+父親の名前で名乗ると書いたが、女性は結婚すると夫の名前を後ろにつけて名乗る。私の舞踊の師匠の故スリ・スチアティ・ジョコ・スハルジョ女史は、スリ・スチアティが個人名、ジョコ・スハルジョが夫の名前で、ブ・ジョコと一般に呼ばれていた。ブは女性に対する尊称である。その先生が入院したのでお見舞いに行き、病院で看護婦さんに「ブ・ジョコの部屋はどこですか」と聞いたら、「本人の名前は? ブ・ジョコは旦那さんの名前でしょう?」と聞き返されてしまった。そう言われても、私は14年間師事した間に師匠を個人名で呼んだことがなく、また、周囲が個人名で呼ぶのを聞いたこともない。病院では本名だけを使うんだなあと驚いたことを思い出す。
ジャワには2人称の呼称が沢山あり、自分との関係や状況によって使い分ける。大人の女性の場合、一般的なのはイブ(年齢や社会的地位が上の人の場合、ブ・ジョコのブもイブに同じ)かバ(イブほどではなく、より自分と近い場合)だ。私の留学先の芸大の舞踊科はリベラルな雰囲気で、教員たちは生徒にバと呼ばせていたが、より権威主義的な他の芸大ではイブと呼ばせていた。また、イブやバを使わない人たちもいる。私はインドネシアのあるNPO団体の人に、イブやバは社会階層の概念と結びついているので、全員が平等の立場であるべきNPOでは使わないと言われたことがある。彼らの拠点はジャカルタだったのでまだそれが可能なのかもしれないが、ジャワに長くいた私は、名前だけ呼べばよいとする彼らの意見に驚いたものだ。
『水牛』
→ 水牛のように 「2016年6月」をクリック
→ 「ジャワ人の名前と呼び方」をクリック
ジャワ人の名前と呼び方
今年の大河ドラマ『真田丸』では、当時の風習に従って、実名(正式名)呼びをできるだけ避けて、仮名(けみょう、通称のこと)で呼びかけている。というわけで、今回はジャワでの人の名前について。
ジャワに留学して最初に警察で外国人登録をしたときに驚いたのが、本名以外に呼び名nama panggilも登録項目に入っていたことだった。ジャワ人には本名とは全然関係のない呼び名の人もいる。私の家の管理人の娘はウィウィという呼び名だったが、本当の名前はアデレードとかそんな感じの名前だった。そのことを、私は結婚式の招待状をもらって初めて知った。また逆に、留学先の大学で、履修要項に載っている教員名が、始めは誰が誰か分からなかったということもある。つまり、普段は誰もその正式な教員名で呼んでいないのだ。教員の中には、ジャワ語で「食べる」という意味の呼び名や擬音語の呼び名など、変な呼び名を持つ人もいた。
その教員名がパスポート名と違う人も中にいた。たとえばある芸大教員は、教員名は洗礼名+個人名の組み合わせだが、パスポート名は個人名+父親の名前の組み合わせだった。ジャワ人には苗字がないので、父親の名前を自分の名前の後につけて名乗ることは普通だが、なぜ教員名(国立大学だったから、公務員番号と対応しているはず)と一致していなくてもよいのか不思議だ。実はインドネシア国民はアイデンティティ・カード(KTP)で身分確認をするのだが、そのKTP名はどうなっていたのだろう...ということも今になって気になる。また、この教員が言うには、パスポート名については出入管理局で名前を自分の名前+父親の名前の2語の組み合わせで登録するように指導されたらしい。名前は2語でというのは、苗字と個人名の組み合わせという国際基準を意識しているのだろうが、パスポート名が名前1語という人も私の知り合いにいる。さらに、この教員はパスポートを切り替える時に、洗礼名+個人名に変更している。パスポート名の付け方に厳格なルールはないのだろうか、本人確認に問題はないのだろうか...と気になってしまう。
ジャワ人は個人名+父親の名前で名乗ると書いたが、女性は結婚すると夫の名前を後ろにつけて名乗る。私の舞踊の師匠の故スリ・スチアティ・ジョコ・スハルジョ女史は、スリ・スチアティが個人名、ジョコ・スハルジョが夫の名前で、ブ・ジョコと一般に呼ばれていた。ブは女性に対する尊称である。その先生が入院したのでお見舞いに行き、病院で看護婦さんに「ブ・ジョコの部屋はどこですか」と聞いたら、「本人の名前は? ブ・ジョコは旦那さんの名前でしょう?」と聞き返されてしまった。そう言われても、私は14年間師事した間に師匠を個人名で呼んだことがなく、また、周囲が個人名で呼ぶのを聞いたこともない。病院では本名だけを使うんだなあと驚いたことを思い出す。
ジャワには2人称の呼称が沢山あり、自分との関係や状況によって使い分ける。大人の女性の場合、一般的なのはイブ(年齢や社会的地位が上の人の場合、ブ・ジョコのブもイブに同じ)かバ(イブほどではなく、より自分と近い場合)だ。私の留学先の芸大の舞踊科はリベラルな雰囲気で、教員たちは生徒にバと呼ばせていたが、より権威主義的な他の芸大ではイブと呼ばせていた。また、イブやバを使わない人たちもいる。私はインドネシアのあるNPO団体の人に、イブやバは社会階層の概念と結びついているので、全員が平等の立場であるべきNPOでは使わないと言われたことがある。彼らの拠点はジャカルタだったのでまだそれが可能なのかもしれないが、ジャワに長くいた私は、名前だけ呼べばよいとする彼らの意見に驚いたものだ。
| ホーム |