2021年01月24日 (日)
2008年にMataya art & heritagesと一緒に企画した事業: 「島根・インドネシア 現代に生きる伝統芸能の交流」において、日本に行く前にソロで制作したプロモーション映像が見つかりました。内容はトークと舞踊のデモンストレーション映像です。Matayaからも許可が出ましたので、youtubeで公開します。亡きBambang Suryono (Busur)と私がコラボしていて、貴重な映像だなあと感じています。なお、クレジットされているメンバーのうちFajarは映像に出ていませんが、彼はジャカルタでも活躍していたので、撮影時点でソロにいませんでした。
Shimane-Indonesia Exchange of Traditional Arts 2008
(Talk & dance demonstration video to promote the project "Shimane-Indonesia Exchange of Traditional Arts")
https://www.youtube.com/watch?v=3aM7kPnk9rA
-----------------------------------------------------------
00:45 - Talk : Heru Prasetya
02:56 - Talk : Agung Priyo Wibowo
03:52 - Ruined house of Java
05:07 - Talk : Bambang Suryono
08:10 - Dance Collaboration of Bambang Suryono & Michi Tomioka
10:45 - Talk : Michi Tomioka
13:46 - Talk : Dani Iswardana Wibowo
-----------------------------------------------------------
ちなみに、この映像は2008年8月21日に撮影しています。
➡ http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-181.html
また、この事業については、左カラムの「記事分類」>ジャワ舞踊公演(21)>'08 岩見神楽+ジャワ舞踊(19)に記事をまとめています。
➡ http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-category-22.html
The project linking the Indonesian and Shimane artists where they meet, interact and learn each other, in arts and management: dance collaboration performing, wayang beber painting exhibition workshop, and arts management research. Five participants of Mataya are involved - Heru Prasetya, Agung Priyo Wibowo, Bambang Suryono, Fajar Satriadi and Dani Iswardana Wibowo, with Michi Tomioka as program coordinator and Javanese dancer. The objectives of the program are to strengthen cultural relation both countries Japan-Indonesia and to create sustainable relation in arts and culture of two cities Shimane - Solo.
●produced by
Michi Tomioka ( A Japvanese dancer and Ph.D candidate of Osaka City University who has ever produced culural events in Japan and Indonesia )
Mataya arts & heritage
- Heru Prasetya ( Founder and Director of Mataya arts & heritage )
- Agung Priyo Wibowo ( Arts programmer and program Secretary of Mataya arts & heritage )
- Bambang Suryono ( A dancer-choreographer )
- Fajar Satriyadi ( A dancer-choreographer )
- Dani Iswardana Wibowo ( A wayang beber painter )
Supported by
- Pasar Mangetsu Kaigan in Shimane, Japan
- Ibu Pia Alisjahbana
- Department of Culture and Tourism, Republic of Indonesia
※ This video was uploaded by Michi Tomioka with the permission of Mataya arts & heritage.
Shimane-Indonesia Exchange of Traditional Arts 2008
(Talk & dance demonstration video to promote the project "Shimane-Indonesia Exchange of Traditional Arts")
https://www.youtube.com/watch?v=3aM7kPnk9rA
-----------------------------------------------------------
00:45 - Talk : Heru Prasetya
02:56 - Talk : Agung Priyo Wibowo
03:52 - Ruined house of Java
05:07 - Talk : Bambang Suryono
08:10 - Dance Collaboration of Bambang Suryono & Michi Tomioka
10:45 - Talk : Michi Tomioka
13:46 - Talk : Dani Iswardana Wibowo
-----------------------------------------------------------
ちなみに、この映像は2008年8月21日に撮影しています。
➡ http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-181.html
また、この事業については、左カラムの「記事分類」>ジャワ舞踊公演(21)>'08 岩見神楽+ジャワ舞踊(19)に記事をまとめています。
➡ http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-category-22.html
The project linking the Indonesian and Shimane artists where they meet, interact and learn each other, in arts and management: dance collaboration performing, wayang beber painting exhibition workshop, and arts management research. Five participants of Mataya are involved - Heru Prasetya, Agung Priyo Wibowo, Bambang Suryono, Fajar Satriadi and Dani Iswardana Wibowo, with Michi Tomioka as program coordinator and Javanese dancer. The objectives of the program are to strengthen cultural relation both countries Japan-Indonesia and to create sustainable relation in arts and culture of two cities Shimane - Solo.
●produced by
Michi Tomioka ( A Japvanese dancer and Ph.D candidate of Osaka City University who has ever produced culural events in Japan and Indonesia )
Mataya arts & heritage
- Heru Prasetya ( Founder and Director of Mataya arts & heritage )
- Agung Priyo Wibowo ( Arts programmer and program Secretary of Mataya arts & heritage )
- Bambang Suryono ( A dancer-choreographer )
- Fajar Satriyadi ( A dancer-choreographer )
- Dani Iswardana Wibowo ( A wayang beber painter )
Supported by
- Pasar Mangetsu Kaigan in Shimane, Japan
- Ibu Pia Alisjahbana
- Department of Culture and Tourism, Republic of Indonesia
※ This video was uploaded by Michi Tomioka with the permission of Mataya arts & heritage.
2021年01月19日 (火)
"Jaya Suprana Show
- Sulistyo S. Tirtokusumo -
Bedhoyo Ketawang"
Selasa,19 Jan 2021,14.00WIB
◆元スラカルタ王家舞踊家にしてインドネシア教育省・元芸術局長のスリスティヨ・ティルトクスモ氏が、ジャヤ・スプラナ氏の人気トーク番組『ジャヤ・スプラナ・ショー』にて、スラカルタ王家で即位式と即位記念日にのみ踊られる『ブドヨ・クタワン』について語ります。ジャヤ・スプラナ氏はピアニストであり、また2018~2019年にFestival Bedhayan(ブドヨ舞踊祭)をプロデュースしていますが、スリスティヨ氏もそれに深く関わっています。12:19過ぎ辺り、『ブドヨ・クタワン』ではかつて鉄漿をしていたという話の中で、日本人弟子として私の名前を言ってくれているのと、37:20過ぎから私からの質問が読まれています。
◆As a former Surakarta Court dancer and an art directer of the Indonesian Ministry of Education and Culture talks on the sacred "Bedhaya Ketawang"dance (handed down in Surakarta Court, Central Java) in "Jaya Suprana Show" presented by Jaya Suprana, who is a famous pianist as well as a producer of Festival Bedhayan (=bedhaya dance festival) 2018-2019. My name was mentioned as a pupil from Japan(±12:19) and my question was answered (from ±37:20).
"Jaya Suprana Show - Sulistyo S. Tirtokusumo- Bedhoyo Ketawang"
Selasa,19 Jan 2021,14.00WIB
https://www.youtube.com/watch?v=w2sQrcRv7os
- Sulistyo S. Tirtokusumo -
Bedhoyo Ketawang"
Selasa,19 Jan 2021,14.00WIB
◆元スラカルタ王家舞踊家にしてインドネシア教育省・元芸術局長のスリスティヨ・ティルトクスモ氏が、ジャヤ・スプラナ氏の人気トーク番組『ジャヤ・スプラナ・ショー』にて、スラカルタ王家で即位式と即位記念日にのみ踊られる『ブドヨ・クタワン』について語ります。ジャヤ・スプラナ氏はピアニストであり、また2018~2019年にFestival Bedhayan(ブドヨ舞踊祭)をプロデュースしていますが、スリスティヨ氏もそれに深く関わっています。12:19過ぎ辺り、『ブドヨ・クタワン』ではかつて鉄漿をしていたという話の中で、日本人弟子として私の名前を言ってくれているのと、37:20過ぎから私からの質問が読まれています。
◆As a former Surakarta Court dancer and an art directer of the Indonesian Ministry of Education and Culture talks on the sacred "Bedhaya Ketawang"dance (handed down in Surakarta Court, Central Java) in "Jaya Suprana Show" presented by Jaya Suprana, who is a famous pianist as well as a producer of Festival Bedhayan (=bedhaya dance festival) 2018-2019. My name was mentioned as a pupil from Japan(±12:19) and my question was answered (from ±37:20).
"Jaya Suprana Show - Sulistyo S. Tirtokusumo- Bedhoyo Ketawang"
Selasa,19 Jan 2021,14.00WIB
https://www.youtube.com/watch?v=w2sQrcRv7os
2021年01月02日 (土)
Dialog antara Pak Sulistyo Tirtokusumo dan Michi Tomioka mengenai tayangan tari Bedhaya Lambangsari dari Kraton Yogyakarta, 28 Desember 2020.
https://www.youtube.com/watch?v=hkSGElBw61A
"Bedhaya Lambangsari Uyon-uyon Hadiluhung Jumadilawal 1954 Jimakir/28 Desember 2020"
Live Streaming oleh "Kraton Yogya" 2020/12/28
Sulistyo: Ini tanggapan saya atas Bedoyo Lambangsari - Yogya
1).Adegan pertemuan
P.Senopati dgn Ratu Kidul digambarkan dgn sangat vulgar. Bentuknya menjadi lebih mirip sendratari dr pd sebagai bagian puncak / klimaks dari sebuah Bedhaya.
2). Di tengah gending dgn gamelan lengkap, tiba2 menjadi hening dgn suara minimalis bunyi kemanak , sepanjang pengetahuan saya tdk pernah ada di dalam struktur iringan musik Tari Bedhaya.
3). Saya dpt menyimpulkan bahw tari Bedhaya Lambangsari kali ini sdh diubah dari aslinya.
4).Terimakasih 🙏🙏🙏
Sulistyo: Kacamata saya masih Solo banget
Michi Tomioka: Terima kasih tanggapan Bapak atas Bedoyo Lambangsari dari Keraton Yogya. Saya merasa karya ini kurang abstrak dan seolah-olah mengambarkan dunia nyata. Kata Pak Sulis: "lebih mirip sendratari" tidak hanya sesuai dengan perasaan saya, tetapi juga lebih tepat dan lebih kritis.
Peralihan musik dari gamelan lengkap ke gamelan kemanak saat pertemuan Ratu Kidul dengan Senopati itu lebih dramatis daripada tari bedhaya biasa di mana peralihannya secara halus dan tidak jelas, maka akan menarik perhatian penonton yang tidak terbiasa menonton tari bedhaya.
Dari segi gerak, kelihatan jelas bahwa dua penari memainkan tokoh dan yang lain menjadi latar bealkang, karena gerakannya berbeda. Dalam tari bedhaya biasa, semua penari menarikan satu gerak (tangan) meskipun sebagian penari duduk. Ini berarti tokoh dan yang lain tidak terpisah dan membangun suasana bersama, oleh karenanya koreografi memberi kesan yang abstrak.
Pak Sulis mengatakan "lebih mirip sendratari" mungkin karena ada peralihan musik yang jelas dan klimaksnya sekaligus penari tokoh terpisah dari yang lain dari segi gerak.
Meskipun pecinta tari bedhaya gaya Surakarta yang abstrak, saya suka garapan Bedhaya Lambangsari ini mengenai irama yang tidak terlalu lambat,suasana musik yang luwes dan manis,dan busana dodot alit tanpa hiasan. Ternyata inilah ciri-ciri keSurakartan, dan saya juga masih berkacamata Solo banget...
https://www.youtube.com/watch?v=hkSGElBw61A
"Bedhaya Lambangsari Uyon-uyon Hadiluhung Jumadilawal 1954 Jimakir/28 Desember 2020"
Live Streaming oleh "Kraton Yogya" 2020/12/28
Sulistyo: Ini tanggapan saya atas Bedoyo Lambangsari - Yogya
1).Adegan pertemuan
P.Senopati dgn Ratu Kidul digambarkan dgn sangat vulgar. Bentuknya menjadi lebih mirip sendratari dr pd sebagai bagian puncak / klimaks dari sebuah Bedhaya.
2). Di tengah gending dgn gamelan lengkap, tiba2 menjadi hening dgn suara minimalis bunyi kemanak , sepanjang pengetahuan saya tdk pernah ada di dalam struktur iringan musik Tari Bedhaya.
3). Saya dpt menyimpulkan bahw tari Bedhaya Lambangsari kali ini sdh diubah dari aslinya.
4).Terimakasih 🙏🙏🙏
Sulistyo: Kacamata saya masih Solo banget
Michi Tomioka: Terima kasih tanggapan Bapak atas Bedoyo Lambangsari dari Keraton Yogya. Saya merasa karya ini kurang abstrak dan seolah-olah mengambarkan dunia nyata. Kata Pak Sulis: "lebih mirip sendratari" tidak hanya sesuai dengan perasaan saya, tetapi juga lebih tepat dan lebih kritis.
Peralihan musik dari gamelan lengkap ke gamelan kemanak saat pertemuan Ratu Kidul dengan Senopati itu lebih dramatis daripada tari bedhaya biasa di mana peralihannya secara halus dan tidak jelas, maka akan menarik perhatian penonton yang tidak terbiasa menonton tari bedhaya.
Dari segi gerak, kelihatan jelas bahwa dua penari memainkan tokoh dan yang lain menjadi latar bealkang, karena gerakannya berbeda. Dalam tari bedhaya biasa, semua penari menarikan satu gerak (tangan) meskipun sebagian penari duduk. Ini berarti tokoh dan yang lain tidak terpisah dan membangun suasana bersama, oleh karenanya koreografi memberi kesan yang abstrak.
Pak Sulis mengatakan "lebih mirip sendratari" mungkin karena ada peralihan musik yang jelas dan klimaksnya sekaligus penari tokoh terpisah dari yang lain dari segi gerak.
Meskipun pecinta tari bedhaya gaya Surakarta yang abstrak, saya suka garapan Bedhaya Lambangsari ini mengenai irama yang tidak terlalu lambat,suasana musik yang luwes dan manis,dan busana dodot alit tanpa hiasan. Ternyata inilah ciri-ciri keSurakartan, dan saya juga masih berkacamata Solo banget...
2021年01月01日 (金)
高橋悠治氏のサイト『水牛』の
「2021年1月」(水牛のように)コーナーに、
「丑年にちなんで~水牛キヤイ・スラメットの話」を寄稿しました。
丑年にちなんで~水牛キヤイ・スラメットの話
冨岡三智
12年前の丑年1月、私は『ジャワのスス(牛乳)屋の話』を書いていたが、今年は水牛について書いてみよう。実は、インドネシア語で干支の丑はサピsapi(牛)ではなくクルバウkerbau(水牛)と言う。調べてみると、牛はウシ科ウシ属、水牛はウシ科アジアスイギュウ属に属し、水牛の原産地はアジアだという。現在でも世界の水牛の95%がアジアに生息しているらしい。そういえばこのサイトの名も『水牛』だ…。
ジャワ暦大晦日の夜から新年(ちなみに2020年にかけて行われるスラカルタ王家の宝物巡行には、聖なる白い水牛が登場する。水牛と聞いて私がまっさきに連想するのがこの行事で、2020年9月号「ジャワ暦大晦日の宝物巡回」と、2003年6月号「スラカルタの年中行事(1)」でも紹介した。夜中の0時、王宮からキヤイ・スラメットの水牛の群れを先頭として、槍などの王家の宝物の列、それに随行する王族、王家家臣、参加希望者(村落などから団体で参加する)らが伝統衣装で正装して列をなし、一晩かけて王宮を取りまく区域(約5kmの距離と本にあった)を巡行し、明け方に王宮に戻ってくる。これは単なるパレードではなく、主催者にとっては町を清める儀礼であり、参加者にとっては祈りの行である。そのため参加者は無言で裸足で歩く(王族は履物を履く)。沿道には夜中まで大騒ぎしてこの行列を見ようとする人であふれているが、ジャワでも正月は昔の日本同様に寝ずに迎えるもの、つまり眠らないという一種の行をしていることになる。この行のことをティラカタンと言う。
沿道の人たちの中にはキヤイ・スラメットに餌を差し出す者もいる。キヤイ・スラメットに食べ物を差し出すとご利益があるとされているからだが、それはこの時だけに限らない。キヤイ・スラメットが飼われている地域付近では、キヤイ・スラメットに店や屋台の商品を食べられても、人々はかえって有難がったものらしい。また、キヤイ・スラマットの糞を肥料にすると農作物がよく実るといって、この巡行の際に糞を拾って持ち帰る人もいるという。ちなみに、王宮のイスラム行事がある時には、王宮モスクからグヌンガンという米や野菜など食物で造った神輿が出るが、この神輿の枠に使う竹ひごなどを持ち帰って田圃の四隅に埋めたり挿したりすると豊作になるという話もある。水牛の糞の話といい、この神輿の話といい、ジャワ王権が農耕基盤であることがよく表れている。
さて、このキヤイ・スラマットという水牛は何なのか。それを議論した4年前のインドネシア人の論文や新聞記事が見つかり、読んでみた。実は私も長年、なぜキヤイ・スラメットは聖なる水牛なのか疑問に思っていたのだ。それらによると、キヤイ・スラメットはポノロゴの領主(中部ジャワに近い東ジャワの都市名)からパク・ブウォノII世に贈られたアルビノの水牛のことで、ラデン・マス・サイドが著した『ババッド・ソロ』(ソロ年代記)にそのことが書かれている。それは都がまだスラカルタに移転する前の話である。パク・ブウォノII世はこの水牛を気に入り、王国の宝物を先導するのにこの水牛を用いたという。この水牛は王家で飼われ、子孫はすでに何代にもわたる。その故事にちなんで、ジャワ暦大晦日から新年の巡行でも、このキヤイ・スラメットの子孫の水牛が先頭を歩くのだと言う。ただ、なぜその初代のキヤイ・スラメットが聖牛とされたのか、なぜポノロゴ領主がパク・ブウォノII世にその水牛を送ったのかは、すべてが口承伝承のため依然として謎のようだ。ただ、王家の人々や一般の人々の実践を通じて、キャイ・スラメットは豊穣繁栄の象徴として定着し、この大晦日の行事のアイコンとなった。
参考映像 CNN Indonesia 2016/11/02
Inside Indonesia - Malam Suro di Surakarta
16分頃から夜の様子になります。
「2021年1月」(水牛のように)コーナーに、
「丑年にちなんで~水牛キヤイ・スラメットの話」を寄稿しました。
丑年にちなんで~水牛キヤイ・スラメットの話
冨岡三智
12年前の丑年1月、私は『ジャワのスス(牛乳)屋の話』を書いていたが、今年は水牛について書いてみよう。実は、インドネシア語で干支の丑はサピsapi(牛)ではなくクルバウkerbau(水牛)と言う。調べてみると、牛はウシ科ウシ属、水牛はウシ科アジアスイギュウ属に属し、水牛の原産地はアジアだという。現在でも世界の水牛の95%がアジアに生息しているらしい。そういえばこのサイトの名も『水牛』だ…。
ジャワ暦大晦日の夜から新年(ちなみに2020年にかけて行われるスラカルタ王家の宝物巡行には、聖なる白い水牛が登場する。水牛と聞いて私がまっさきに連想するのがこの行事で、2020年9月号「ジャワ暦大晦日の宝物巡回」と、2003年6月号「スラカルタの年中行事(1)」でも紹介した。夜中の0時、王宮からキヤイ・スラメットの水牛の群れを先頭として、槍などの王家の宝物の列、それに随行する王族、王家家臣、参加希望者(村落などから団体で参加する)らが伝統衣装で正装して列をなし、一晩かけて王宮を取りまく区域(約5kmの距離と本にあった)を巡行し、明け方に王宮に戻ってくる。これは単なるパレードではなく、主催者にとっては町を清める儀礼であり、参加者にとっては祈りの行である。そのため参加者は無言で裸足で歩く(王族は履物を履く)。沿道には夜中まで大騒ぎしてこの行列を見ようとする人であふれているが、ジャワでも正月は昔の日本同様に寝ずに迎えるもの、つまり眠らないという一種の行をしていることになる。この行のことをティラカタンと言う。
沿道の人たちの中にはキヤイ・スラメットに餌を差し出す者もいる。キヤイ・スラメットに食べ物を差し出すとご利益があるとされているからだが、それはこの時だけに限らない。キヤイ・スラメットが飼われている地域付近では、キヤイ・スラメットに店や屋台の商品を食べられても、人々はかえって有難がったものらしい。また、キヤイ・スラマットの糞を肥料にすると農作物がよく実るといって、この巡行の際に糞を拾って持ち帰る人もいるという。ちなみに、王宮のイスラム行事がある時には、王宮モスクからグヌンガンという米や野菜など食物で造った神輿が出るが、この神輿の枠に使う竹ひごなどを持ち帰って田圃の四隅に埋めたり挿したりすると豊作になるという話もある。水牛の糞の話といい、この神輿の話といい、ジャワ王権が農耕基盤であることがよく表れている。
さて、このキヤイ・スラマットという水牛は何なのか。それを議論した4年前のインドネシア人の論文や新聞記事が見つかり、読んでみた。実は私も長年、なぜキヤイ・スラメットは聖なる水牛なのか疑問に思っていたのだ。それらによると、キヤイ・スラメットはポノロゴの領主(中部ジャワに近い東ジャワの都市名)からパク・ブウォノII世に贈られたアルビノの水牛のことで、ラデン・マス・サイドが著した『ババッド・ソロ』(ソロ年代記)にそのことが書かれている。それは都がまだスラカルタに移転する前の話である。パク・ブウォノII世はこの水牛を気に入り、王国の宝物を先導するのにこの水牛を用いたという。この水牛は王家で飼われ、子孫はすでに何代にもわたる。その故事にちなんで、ジャワ暦大晦日から新年の巡行でも、このキヤイ・スラメットの子孫の水牛が先頭を歩くのだと言う。ただ、なぜその初代のキヤイ・スラメットが聖牛とされたのか、なぜポノロゴ領主がパク・ブウォノII世にその水牛を送ったのかは、すべてが口承伝承のため依然として謎のようだ。ただ、王家の人々や一般の人々の実践を通じて、キャイ・スラメットは豊穣繁栄の象徴として定着し、この大晦日の行事のアイコンとなった。
参考映像 CNN Indonesia 2016/11/02
Inside Indonesia - Malam Suro di Surakarta
16分頃から夜の様子になります。
2021年01月01日 (金)
初春のお慶びを申し上げます
本年も皆様のご多幸と、一刻も早くコロナ禍が収束されんことをお祈り申し上げます
2021年辛丑元旦

●2020年 ジャワ舞踊の活動
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)第18期生修了研究発表会
2/24 大垣市
ガムラン演奏: マルガサリ
コロナにより、これ以降の予定はすべてなくなりました。
本年も皆様のご多幸と、一刻も早くコロナ禍が収束されんことをお祈り申し上げます
2021年辛丑元旦

●2020年 ジャワ舞踊の活動
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)第18期生修了研究発表会
2/24 大垣市
ガムラン演奏: マルガサリ
コロナにより、これ以降の予定はすべてなくなりました。
| ホーム |