2021年09月28日 (火)
10/1 祝辞の日本語訳をアップしました。

本公演に寄せて、カンジェン・パンゲランの称号を持つスラカルタ王家の元舞踊家で、インドネシア教育文化省の元・文化局長(2009~2013)で、私の舞踊の師でもあるスリスティヨ・ティルトクスモ氏より、『幻視 in 堺 ~能舞台に舞うジャワの夢~』公演に対して祝辞を賜りました。以下、その書面画像、文面、日本語訳を掲載します。
Bapak Kanjeng Pangeran Sulistyo Tirtokusumo, mantan Direktur Kesenian (2009-2013), Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan Republik Indonesia sekaligus guru tari saya mengirimkan saya kata sambutan untuk pentas kami yang berjudul "Illusion in Sakai, Dance of Nymphs on Noh Stage, Javanese Dance & Gamelan Music Concert".

Saya menyambut gembira sekaligus bahagia atas diselenggarakannya pentas seni tari klasik Kraton Surakarta Hadiningrat yang sudah sangat jarang ditampilkan.
Pergelaran ini terasa menjadi istimewa karena 2 (dua) hal, yaitu pertama adalah penarinya dan yang kedua adalah tempatya.
Kolaborasi antara 2 penari Jepang dan 2 penari asal Indonesia yang berbeda latar belakang budayanya menumbuhkan saling pengertian bahwa berbekal penguasaan tari secara benar bisa menepis perbedaan - perbedaan yang mungkin timbul dalam menjalani prosesnya. Dengan demikian dapat tercapai menyatunya rasa yang menjadi spirit dari tari Serimpi yang juga menuntut persamaan tafsir wiraga, serta wirama dari 4 penarinya.
Selanjutnya dengan menari di suatu tempat yang mengharuskan para penari mengenakan kaus kaki, merupakan tantangan tersendiri bagi penari untuk menyesuaikan dan menyiasatinya.
Lepas dari kesulitan dan hambatan dalam proses latihannya, saya percaya bahwa pergelaran Tari Serimpi Lobong ini akan sukses dan diapresiasi dengan baik oleh penonton.
Semoga kegiatan ini akan bisa menjadi motivasi bagi para generasi muda kedua bangsa untuk senantiasa meningkatkan hubungan antar negara melalui jalur pelestarian seni budaya.
Akhir kata saya mengucapkan selamat kepada Michi Tomioka San dan seluruh penari, pemusik dan semua pihak yang terlibat dalam acara ini dan semoga sukses selalu.
Terimakasih...
R a h a y u
Jakarta, 28 September 2021
ttd
Kanjeng Pangeran Sulistyo Tirtokusumo
mantan Direktur Kesenian (2009-2013)
Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan RI
いまや上演されることことが極めて少なくなったスラカルタ・ハディニングラット王家の古典舞踊芸術の公演開催に当たり、嬉しく光栄なこととお慶び申し上げます。
この公演は次の2点、すなわち第一に踊り手、第二に場の理由から特別なものであると感じます。
文化背景の異なる2人の日本人の踊り手と2人のインドネシア出身の踊り手が共演することで、舞踊を正しく修得すれば、その過程で生じる違いも埋めることができるのだという理解が相互に育まれることになります。これにより、スリンピの精神であるロソ(※舞踊の持つ味わい)の融合が達成されます。このことはまた、ウィロゴ(※舞踊の動き)の解釈が同一であり、ウィロモ(※音楽や振付のテンポ)が揃っていなければならないということでもあります。
さらに、足袋を履かねばならない場所で踊ることは、それに慣れて行うというだけでも踊り手にとって大変なことでしょう。
練習過程における困難や障害を乗り越え、この『スリンピ・ロボン』の公演が成功し観客に喜んでいただけることを私は確信しております。
この活動が両国の若い世代のモチベーションとなり、文化芸術の保護という道を通じて国同士の関係を絶えず深めていくことを願っています。
最後に、冨岡三智さんとすべての踊り手および演奏者の皆さま、そしてこの催しに関わる全ての方々にお祝いを申し上げ、ご成功を祈念します。
ジャカルタにて、2021年9月28日
署名
Kanjeng Pangeran スリスティヨ・ティルトクスモ
元・芸術局長 (2009-2013年)
インドネシア共和国教育文化省
※1 ロソ=ウィロソ、ウィロゴ、ウィロモはジャワ宮廷舞踊で重視される3要素
※2 Kanjeng Pangeranはスラカルタ王家から授与される称号


本公演に寄せて、カンジェン・パンゲランの称号を持つスラカルタ王家の元舞踊家で、インドネシア教育文化省の元・文化局長(2009~2013)で、私の舞踊の師でもあるスリスティヨ・ティルトクスモ氏より、『幻視 in 堺 ~能舞台に舞うジャワの夢~』公演に対して祝辞を賜りました。以下、その書面画像、文面、日本語訳を掲載します。
Bapak Kanjeng Pangeran Sulistyo Tirtokusumo, mantan Direktur Kesenian (2009-2013), Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan Republik Indonesia sekaligus guru tari saya mengirimkan saya kata sambutan untuk pentas kami yang berjudul "Illusion in Sakai, Dance of Nymphs on Noh Stage, Javanese Dance & Gamelan Music Concert".

Saya menyambut gembira sekaligus bahagia atas diselenggarakannya pentas seni tari klasik Kraton Surakarta Hadiningrat yang sudah sangat jarang ditampilkan.
Pergelaran ini terasa menjadi istimewa karena 2 (dua) hal, yaitu pertama adalah penarinya dan yang kedua adalah tempatya.
Kolaborasi antara 2 penari Jepang dan 2 penari asal Indonesia yang berbeda latar belakang budayanya menumbuhkan saling pengertian bahwa berbekal penguasaan tari secara benar bisa menepis perbedaan - perbedaan yang mungkin timbul dalam menjalani prosesnya. Dengan demikian dapat tercapai menyatunya rasa yang menjadi spirit dari tari Serimpi yang juga menuntut persamaan tafsir wiraga, serta wirama dari 4 penarinya.
Selanjutnya dengan menari di suatu tempat yang mengharuskan para penari mengenakan kaus kaki, merupakan tantangan tersendiri bagi penari untuk menyesuaikan dan menyiasatinya.
Lepas dari kesulitan dan hambatan dalam proses latihannya, saya percaya bahwa pergelaran Tari Serimpi Lobong ini akan sukses dan diapresiasi dengan baik oleh penonton.
Semoga kegiatan ini akan bisa menjadi motivasi bagi para generasi muda kedua bangsa untuk senantiasa meningkatkan hubungan antar negara melalui jalur pelestarian seni budaya.
Akhir kata saya mengucapkan selamat kepada Michi Tomioka San dan seluruh penari, pemusik dan semua pihak yang terlibat dalam acara ini dan semoga sukses selalu.
Terimakasih...
R a h a y u
Jakarta, 28 September 2021
ttd
Kanjeng Pangeran Sulistyo Tirtokusumo
mantan Direktur Kesenian (2009-2013)
Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan RI
いまや上演されることことが極めて少なくなったスラカルタ・ハディニングラット王家の古典舞踊芸術の公演開催に当たり、嬉しく光栄なこととお慶び申し上げます。
この公演は次の2点、すなわち第一に踊り手、第二に場の理由から特別なものであると感じます。
文化背景の異なる2人の日本人の踊り手と2人のインドネシア出身の踊り手が共演することで、舞踊を正しく修得すれば、その過程で生じる違いも埋めることができるのだという理解が相互に育まれることになります。これにより、スリンピの精神であるロソ(※舞踊の持つ味わい)の融合が達成されます。このことはまた、ウィロゴ(※舞踊の動き)の解釈が同一であり、ウィロモ(※音楽や振付のテンポ)が揃っていなければならないということでもあります。
さらに、足袋を履かねばならない場所で踊ることは、それに慣れて行うというだけでも踊り手にとって大変なことでしょう。
練習過程における困難や障害を乗り越え、この『スリンピ・ロボン』の公演が成功し観客に喜んでいただけることを私は確信しております。
この活動が両国の若い世代のモチベーションとなり、文化芸術の保護という道を通じて国同士の関係を絶えず深めていくことを願っています。
最後に、冨岡三智さんとすべての踊り手および演奏者の皆さま、そしてこの催しに関わる全ての方々にお祝いを申し上げ、ご成功を祈念します。
ジャカルタにて、2021年9月28日
署名
Kanjeng Pangeran スリスティヨ・ティルトクスモ
元・芸術局長 (2009-2013年)
インドネシア共和国教育文化省
※1 ロソ=ウィロソ、ウィロゴ、ウィロモはジャワ宮廷舞踊で重視される3要素
※2 Kanjeng Pangeranはスラカルタ王家から授与される称号
2021年09月24日 (金)
出演者の顔写真と担当。写真が届き次第アップしていきます。

公演 『幻視 in 堺 ―能舞台に舞うジャワの夢―』
演奏者紹介
出演者はインドネシアに留学/研修渡航してガムラン音楽に本格的に取り組む日本人と、インドネシアで活躍ののち現在は日本に住むインドネシア人です。中核となるのは2009年から10年間、岸城神社(岸和田市)で毎年『観月の夕べ』公演を行ってきたメンバーたち。皆様になじみのある名前も多いかと思います。岸城神社での公演は神社側の理由で2018年で終了しましたが、再び皆様の前で上演できることを楽しみに(コロナ禍の状況次第ではあるのですが…)現在、主にリモートで練習に励んでいます。
<ジャワ舞踊>
Batak: 冨岡三智
インドネシア国立芸術大学スラカルタ校留学

Gulu: 岡戸香里
インドネシア国立芸術大学スラカルタ校留学

Dada: Anita Sary
スラカルタ王家・元ブドヨ舞踊家

Buncit: Jeny Triani
スラカルタ王家・元舞踊家

<ガムラン演奏>
ダルマ・ブダヤ(山崎晃男、松田仁美、近藤チャコ、明日香郁子、松竹夏鈴、小島冴月)、
ハナジョス(Rofit Ibrahim、佐々木宏実)、
岩本象一、西岡美緒、西田有里、Nanang Ananto Wicaksono
ハナジョス
★ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) photo: Yuhei Taichi
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校卒業。
担当: 太鼓。加えて、間狂言での「ジャワの影絵から抜け出た風変わりな二人の男」のうちの1人。

★佐々木宏実(ハナジョス)
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校留学。
担当: グンデル

★山崎晃男(ダルマブダヤ、代表)
担当: ルバーブ、手拍子・掛け声

★松田仁美(ダルマブダヤ)
インドネシア国立芸術大学スラカルタ校留学。
担当: シンデン

★近藤チャコ(ダルマブダヤ)
担当:スレンテム

★明日香郁子(ダルマブダヤ)
担当: ゲロン

★松竹夏鈴(ダルマブダヤ)
担当: ゲロン

★小島冴月(ダルマブダヤ)
担当: ゴング、クノン、クトゥ
★岩本象一
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校留学
担当: ボナン、デムン、掛け声

★西岡美緒
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校留学
担当: ガンバン

★西田有里
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校留学。
担当: シンデン、ボナン

★Nanang Ananto Wicaksono
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校中退。
担当: デムン、ゲロン、手拍子・掛け声。間狂言での「ジャワの影絵から抜け出た風変わりな二人の男」のうちの1人。


公演 『幻視 in 堺 ―能舞台に舞うジャワの夢―』
演奏者紹介
出演者はインドネシアに留学/研修渡航してガムラン音楽に本格的に取り組む日本人と、インドネシアで活躍ののち現在は日本に住むインドネシア人です。中核となるのは2009年から10年間、岸城神社(岸和田市)で毎年『観月の夕べ』公演を行ってきたメンバーたち。皆様になじみのある名前も多いかと思います。岸城神社での公演は神社側の理由で2018年で終了しましたが、再び皆様の前で上演できることを楽しみに(コロナ禍の状況次第ではあるのですが…)現在、主にリモートで練習に励んでいます。
<ジャワ舞踊>
Batak: 冨岡三智
インドネシア国立芸術大学スラカルタ校留学

Gulu: 岡戸香里
インドネシア国立芸術大学スラカルタ校留学

Dada: Anita Sary
スラカルタ王家・元ブドヨ舞踊家

Buncit: Jeny Triani
スラカルタ王家・元舞踊家

<ガムラン演奏>
ダルマ・ブダヤ(山崎晃男、松田仁美、近藤チャコ、明日香郁子、松竹夏鈴、小島冴月)、
ハナジョス(Rofit Ibrahim、佐々木宏実)、
岩本象一、西岡美緒、西田有里、Nanang Ananto Wicaksono
ハナジョス
★ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) photo: Yuhei Taichi
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校卒業。
担当: 太鼓。加えて、間狂言での「ジャワの影絵から抜け出た風変わりな二人の男」のうちの1人。

★佐々木宏実(ハナジョス)
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校留学。
担当: グンデル

★山崎晃男(ダルマブダヤ、代表)
担当: ルバーブ、手拍子・掛け声

★松田仁美(ダルマブダヤ)
インドネシア国立芸術大学スラカルタ校留学。
担当: シンデン

★近藤チャコ(ダルマブダヤ)
担当:スレンテム

★明日香郁子(ダルマブダヤ)
担当: ゲロン

★松竹夏鈴(ダルマブダヤ)
担当: ゲロン

★小島冴月(ダルマブダヤ)
担当: ゴング、クノン、クトゥ
★岩本象一
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校留学
担当: ボナン、デムン、掛け声

★西岡美緒
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校留学
担当: ガンバン

★西田有里
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校留学。
担当: シンデン、ボナン

★Nanang Ananto Wicaksono
インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校中退。
担当: デムン、ゲロン、手拍子・掛け声。間狂言での「ジャワの影絵から抜け出た風変わりな二人の男」のうちの1人。

2021年09月22日 (水)


10/23 『幻視 in 堺』公演で上演する「スリンピ・ロボン」(完全版)では、弓の戦い2回の後、さらに全員がピストルで発砲するシーンもあります。ピストルは実際に手に持たないので抽象的な振付ですが、公演で確かめてみてください。そのことについて書いたエッセイもあります。
↓
「ジャワ舞踊とピストル」(『水牛』2013年7月号)
http://suigyu.com/noyouni/michi_tomioka/post_299.html
上の文をこのブログでも公開しています。どんなピストルを使うのか、写真も添えています。
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-632.html
2021年09月21日 (火)


第2部で上演する『スリンピ・ロボン』のハイライトの1つと言って良いのがリンチャッ・ガガッ lincak gagakという振付。体を前後に揺らしながらその場でゆっくり回転する。テンポが少し落ちて、掛け声や手拍子がそれまでより煩雑に入り、宮廷舞踊らしい華やかさに包まれる。そこにスポットライトが当たるような感覚。
実はスラカルタ王家のスリンピ10曲のうち7曲(①タメンギト、②ガンビルサウィッ、③ラグドゥンプル、④ルディラマドゥ、⑤サングパティ、⑥グロンドンプリン、⑦ロボン)にこの振付がある。すべての曲において、リンチャッ・ガガッの前の動きはスカル・スウン sekar suwun。これは瞑想的な雰囲気があり、静かに舞台を滑るように動くのだが、そこからリンチャッ・ガガッで一転華やかな場面になり、逆に空間移動がなくなるところが見どころ。また、7曲のうちロボンを含め4曲(④~⑦)ではスカル・スウンの前の振付がオラ・アスト olah astaで、揺れるような手振りが中心の動きである。振付の中で、手の動き➡足の動き、直線空間移動➡その場で回転という風にフォーカスされる部分が変化していく。この3つの連続する動きの流れが心地よい。
※ スラカルタ宮廷舞踊(スリンピ10曲、ブドヨ2曲)の構成に関心がある方は以下の私の論文を読んでみてください。ダウンロードもできます。(ただし英語) ➡https://www.ijih.org/volumes/article/418
映像: スカル・スウン~リンチャッ・ガガッ (音無し)
2021年09月20日 (月)
このブログの右のコラム欄に本ブログのQRコードと、私のユーチューブチャンネルのQRコードを載せました。ユーチューブには、私自身の舞踊映像(宮廷舞踊、コラボレーション映像)だけでなく、私の師匠であるSulistyo Tirtokusumo氏が踊っている映像(本人の依頼により公開)や、主催者から許可を得て公開している映像などがあります。
2021年09月18日 (土)


今度「スリンピ・ロボン」完全版を上演します。ジャワ宮廷舞踊(スリンピ、ブドヨ)完全版の公演は私はすでに何度もやっているのですが(以下のリンクにそれらの映像がまとまっています)、いずれも演奏はインドネシア国立芸大の教員や学生で、考えたら日本人グループの生演奏で行うのは初めてです!10年続いた『観月の夕べ』公演でもスリンピやブドヨの曲はいつも入れるようにしていたので、割とブダヤン(宮廷舞踊の歌い方)は歌い慣れているメンバーですが、いずれも前半だけをやるとか、半分に短縮して私1人とか2人とかで踊るという形だったので、約40分フルの長さでやるのは初めて。なかなか大変そうですが、順調に仕上がってきています。
過去の私の宮廷舞踊公演の映像リンク集(スリンピではスカルセ、ゴンドクスモ2公演、アングリルムンドゥン、ラグドゥンプル、そしてブドヨではパンクルの映像があります。)
himpunan tautan video tari srimpi & bedhaya saya yg versi lengkap (Srimpi Sukarsih, Srimpi Gondokusumo, Srimpi Anglirmendhung, Srimpi Lagudhempel & Bedhaya Pangkur)
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-850.html
2021年09月16日 (木)
2021年5月にアップした記事「2021.05水牛「1980年代のジャカルタで生まれたブドヨ~『キロノ・ラティ』」に、いくつか注を加筆し、参考写真もアップしました。
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-1035.html
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-1035.html
2021年09月09日 (木)
かつて、私が研究資料として正式にインドネシア観光文化省の文化価値・芸術・映像総局からいただいた舞踊『ブドヨ・クタワン』の映像、および芸術総局からいただいた『スラカルタ宮廷の古典舞踊公演』の記録映像が、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するものとして私のユーチューブ・サイトで公開することが正式に認められました。研究資料として、また貴重な記録映像としてご覧ください。
★1.English Explanation/2,penjelasan bahasa Indonesia/3番目に日本語説明
dokumen Bedhaya Ketawang (2009,Direktorat Kepercayaan Terhadap Tuhan YME)
https://www.youtube.com/watch?v=Z_K4Ocs1oDo
【1, English】
This video; "Bedhaya Ketawang" (official copy given to Michi Tomioka by General Directorate of Cultural Values, Arts and Films, Ministry of Culture and Tourism) was opened to the public with a permit NO.6044/F1/HM.01.00/2021 dated September 2, 2021 from Secretary of General Directorate of Culture, Ministry of Education, Culture, Research, and Technology ,Republic of Indonesia in order that this can be means to preserve Indonesian cultural heritage,to improve nation's image, and to influence the direction of the development of world civilizatoion.
---------------------------------------
【2. Bahasa Indonesia】
Video ini; "Bedhaya Ketawang" (copy resmi kepada Michi Tomioka oleh Direktorat Jenderal Nilai Budaya, Seni Dan Film, Departemen Kebudayaan Dan Pariwisata) diumumkan dengan surat izin NO.6044/F1/HM.01.00/2021 tertanggal 2 September 2021 dari Sekretaris Direktorat Jenderal Kebudayaan,Direktorat Jenderal Kebudayaan, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, Dan Teknologi,Republic of Indonesia supaya dapat menjadi sarana untuk melestarikan warisan budaya bangsa, meningkatkan citra bangsa, dan mempengaruhi arah perkembangan peradaban dunia.
---------------------------------------
【3. 日本語】
この、(以前、観光文化省、文化価値・芸術・映像総局から冨岡三智に正式にコピーされた)『ブドヨ・クタワン』の映像は、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するべく、2021年9月2日付NO.6044/F1/HM.01.00/2021の許可証を以て、インドネシア共和国教育文化調査科学省により一般公開を認められました。
★1.English Explanation/2,penjelasan bahasa Indonesia/3番目に日本語説明
Pagelaran Tari Klasik Surakarta Hadiningrat(Sancaya Kusuma◆Gambyong Gambirsawit◆Bedhaya Duradasih)
https://www.youtube.com/watch?v=-vF0MXi1SBg
【English】
This video; official copy given to Michi Tomioka by Directorate of Arts, was opened to the public with a permit NO.6044/F1/HM.01.00/2021 dated September 2, 2021 from Secretary of General Directorate of Culture, Ministry of Education, Culture, Research, and Technology ,Republic of Indonesia in order that this can be means to preserve Indonesian cultural heritage,to improve nation's image, and to influence the direction of the development of world civilization.
【Bahasa Indonesia】
Video ini (copy resmi kepada Michi Tomioka oleh Direktrat Kesenian) diumumkan dengan surat izin NO.6044/F1/HM.01.00/2021 tertanggal 2 September 2021 dari Sekretaris Direktorat Jenderal Kebudayaan,Direktorat Jenderal Kebudayaan, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, Dan Teknologi,Republic of Indonesia supaya dapat menjadi sarana untuk melestarikan warisan budaya bangsa, meningkatkan citra bangsa, dan mempengaruhi arah perkembangan peradaban dunia.
【日本語】
この芸術局から冨岡三智に正式にコピーされた映像は、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するべく、2021年9月2日付NO.6044/F1/HM.01.00/2021の許可証を以て、インドネシア共和国教育文化調査科学省により一般公開を認められました。
★1.English Explanation/2,penjelasan bahasa Indonesia/3番目に日本語説明
dokumen Bedhaya Ketawang (2009,Direktorat Kepercayaan Terhadap Tuhan YME)
https://www.youtube.com/watch?v=Z_K4Ocs1oDo
【1, English】
This video; "Bedhaya Ketawang" (official copy given to Michi Tomioka by General Directorate of Cultural Values, Arts and Films, Ministry of Culture and Tourism) was opened to the public with a permit NO.6044/F1/HM.01.00/2021 dated September 2, 2021 from Secretary of General Directorate of Culture, Ministry of Education, Culture, Research, and Technology ,Republic of Indonesia in order that this can be means to preserve Indonesian cultural heritage,to improve nation's image, and to influence the direction of the development of world civilizatoion.
---------------------------------------
【2. Bahasa Indonesia】
Video ini; "Bedhaya Ketawang" (copy resmi kepada Michi Tomioka oleh Direktorat Jenderal Nilai Budaya, Seni Dan Film, Departemen Kebudayaan Dan Pariwisata) diumumkan dengan surat izin NO.6044/F1/HM.01.00/2021 tertanggal 2 September 2021 dari Sekretaris Direktorat Jenderal Kebudayaan,Direktorat Jenderal Kebudayaan, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, Dan Teknologi,Republic of Indonesia supaya dapat menjadi sarana untuk melestarikan warisan budaya bangsa, meningkatkan citra bangsa, dan mempengaruhi arah perkembangan peradaban dunia.
---------------------------------------
【3. 日本語】
この、(以前、観光文化省、文化価値・芸術・映像総局から冨岡三智に正式にコピーされた)『ブドヨ・クタワン』の映像は、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するべく、2021年9月2日付NO.6044/F1/HM.01.00/2021の許可証を以て、インドネシア共和国教育文化調査科学省により一般公開を認められました。
★1.English Explanation/2,penjelasan bahasa Indonesia/3番目に日本語説明
Pagelaran Tari Klasik Surakarta Hadiningrat(Sancaya Kusuma◆Gambyong Gambirsawit◆Bedhaya Duradasih)
https://www.youtube.com/watch?v=-vF0MXi1SBg
【English】
This video; official copy given to Michi Tomioka by Directorate of Arts, was opened to the public with a permit NO.6044/F1/HM.01.00/2021 dated September 2, 2021 from Secretary of General Directorate of Culture, Ministry of Education, Culture, Research, and Technology ,Republic of Indonesia in order that this can be means to preserve Indonesian cultural heritage,to improve nation's image, and to influence the direction of the development of world civilization.
【Bahasa Indonesia】
Video ini (copy resmi kepada Michi Tomioka oleh Direktrat Kesenian) diumumkan dengan surat izin NO.6044/F1/HM.01.00/2021 tertanggal 2 September 2021 dari Sekretaris Direktorat Jenderal Kebudayaan,Direktorat Jenderal Kebudayaan, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, Dan Teknologi,Republic of Indonesia supaya dapat menjadi sarana untuk melestarikan warisan budaya bangsa, meningkatkan citra bangsa, dan mempengaruhi arah perkembangan peradaban dunia.
【日本語】
この芸術局から冨岡三智に正式にコピーされた映像は、インドネシア民族の文化遺産を保存継承し、民族イメージを向上させ、世界文明の発展方向に影響を与えることに貢献するべく、2021年9月2日付NO.6044/F1/HM.01.00/2021の許可証を以て、インドネシア共和国教育文化調査科学省により一般公開を認められました。
2021年09月02日 (木)

公演 『幻視 in 堺 ―能舞台に舞うジャワの夢―』
スタッフ等紹介
ちらし印刷に間に合わなかった人が多いので、以下に紹介します。随時更新していきます。
音響・照明: NEXT、羽田美葉
映像 撮影: 高山昭
写真 撮影: Tamura Hirokazu
衣装 仕立: 村岸紀子
ちらし : 辻田國雄
| ホーム |