fc2ブログ
 
メディア記事「Warga Jepang Dalam Jagad Seni Jawa」に掲載
友人が教えてくれたのですが、1990年代末~2000年代にインドネシア国立芸術大学スラカルタ校(当時STSI Surakarta、現ISI Surakarta)に留学していた私(冨岡三智)と狩野裕美さんと折田美木さんの3人を紹介した記事が昨年1月に出ていました。ところが、その写真というのが…私の写真は2007年、ちょうどブドヨ公演を控えて、記者会見で取材を受けた時の写真、狩野裕美さんもその頃の写真だそうで…古い!おそらく、私たちが留学していた当時、同じ学生でメディア関係で就職した人が記事にしてくれたのかも…と思いますが、なぜ昨年?と、いろいろ不思議に思っています。ともあれ、記事にしてくれたことは嬉しいです。

https://imnews.id/2021/01/28/warga-jepang-dalam-jagad-seni-jawa/
iMNews.jpeg

舞踊劇映像 Retna Dumilah 公開
2012年に撮影した映像ですが、この度、製作したPaguyuban Saddya Budaya Bangsaの長であるKRAy. Tinul Wiryohadiningrat女史の許可を得たのでyoutubeで一般公開します。私は招待で見に行きました。インドネシアの政府機関等で働いている人々が多く出ているので、wayang pejabat(偉いさんのワヤン)と関係者は呼んでいました。出演者は当然ジャワ人ばかりですが、社会的地位が高くなっても、こういう芸術イベントを主催して自分たちも出演したいと思うのはジャワ人くらいのものだそうです(笑。主役のセノパティやその妻、群舞は芸大出身者など踊れる人がやっています――留学時代の友人たちです――が、イスラム聖人の役などは偉いさんたちがやっています。わりとうまい人もいれば、まあまあな人もいるのですが、いずれも楽しそうだったのが印象的で、やはり小さい頃から芸術嗜んでいる人たちだなと思って見ていました。

題名:  Kidung Sandi Beksa "Retno Dumilah"(レトノ・ドゥミラ)
日時:  6 July 2012, 19:30~
会場: Gedung Kesenian Jakarta
製作: Paguyuban Saddya Budaya Bangsa

https://www.youtube.com/watch?v=OWyIxZ_aYQw&t=4362s