fc2ブログ
 
11/19ジャワ舞踊基礎(ラントヨ)ワークショップ
11/19はいつもの2人+新しい参加者が大阪北部から来られました!
第1部はラントヨ I。lumaksana 歩き方のうち、右のレンベハンlembehan kanan, 左のレンベハンlembehan kiri, ナユンnayung, クプトレンkeputrenの4種類、そしてつなぎとしてニギルngigelをやりました。第2部はラントヨ IIの合掌mangenjali larasと、つなぎのシンデッsindhetをやったあと、ルマクソノをつなげました。新参加の方は他の地域の舞踊は経験が長いものの、ガムラン歴はまだ短いので、音楽構造の節目につなぎの動きをはめるというのがまだ難しいとのこと。

20231119rantoyo.jpg
12/10 ラントヨ(ジャワ舞踊基礎)ワークショップ
ジャワ舞踊・基礎練習(ラントヨ)ワークショップ


●日時・場所
12/10(日)、 五條市立中央公民館

※注意!12月は定例の第3日曜ではありません。

13:30~14:00 受付、準備
14:00~14:45 ワークショップ (1)
14:45~15:15 受付、準備
15:15~16:00 ワークショップ (2)
※ ワークショップ(2)は(1)の続きで、もう少しやってみたい人向けです。(1)に来れなかった人も参加OKです。

●主催・指導
ジャワ舞踊の会・冨岡三智

●対象
年齢、性別不問。ゆったり動いてみたい人、精神統一してみたい人、何となく興味ある人、暇な人、どうぞ。

●料金
・ (1),(2)各回1000円 + 初回参加費として300円。 
・ 料金は大人、子供共通。当日会場にて精算。
※ 毎月第3日曜の午後から実施します。

●服装
・ 動きやすい恰好。ロングスカートでもジーパンでも可。
・ 足は裸足または靴下。靴は脱ぎます。

奈良県五條市本町3丁目1-13
地図➡ https://goo.gl/maps/aWp9Jcd2pinRk58cA
※ 公民館用に無料駐車場あり(下図をクリックすると拡大します)
公民館地図

●主催、問い合わせ先: 
・ このサイト右上の連絡先(プロフィール写真の下)に。
・ フェイスブック、ツイッター、インスタグラムでも可。「冨岡三智」で検索。

●ジャワ舞踊とは? ラントヨとは?
ジャワ舞踊は、インドネシアのジャワ島中部の王宮を頂点として発展し、水が流れるようにゆったり踊るのが特徴です。ラントヨは、一般の人がジャワ舞踊を学べるように考案された基礎練習法で、芸術高校や芸術大学でもカリキュラムに採用されています。冨岡の師匠:ジョコ・スハルジョ女史はラントヨ考案者である宮廷舞踊家の薫陶を受け、芸術高校の開校時から関り、定年まで指導した人です。現在は様々なバージョンがありますが、このワークショップでは元々のラントの意図を踏まえ、ガムラン音楽と一体になって、ゆったりと瞑想的に舞う基礎を身につけることができる場にできたら…と思っています。



ラントヨについて書いたエッセイ
・ 2022年1月『水牛』寄稿、「ラントヨ」
   https://suigyu.com/2022/01#post-7960
・ 2002年11月『水牛』寄稿、「ラントヨ」
   https://www.suigyu.com/sgbn/sg0211.html
12/21-22 Panggung Maestro 公演
7月に続き、『Panggung Maestro(名人の舞台)』シリーズ第2弾が12月21~22日にジャカルタ芸術劇場(GKJ)で開催されます。今回は①中部ジャワ、マンクヌガラン王家の舞踊『ゴレッ・モントロ』、②バリ、カランガセムの舞踊『レゴン・クラトン』、③南スラウェシ、マカッサルの舞踊『パカレナ・ブラネ・カスウィアン』と太鼓(pagandrang)です。①は何といっても、現役で指導を続ける90歳のタルウォ女史が踊るのが必見!③パカレナは女性舞踊ですが、今回の演目は男性が踊るもの。2011年にそれを知る最後の1人:故ダエン・マンダ氏の監修で復曲されました(★リンク参照)。今回は氏に学んだ人たちが踊り、また復曲に携わった太鼓奏者の方々の演奏も別にあります。

PanggungMaestro2ブログ

Yayasan Taut Seni 
Menampilkan

PANGGUNG MAESTRO
Tari Tutur Musik Rasa Gerak
Menjaga Maestro, Melangkah Ke Depan

① Jawa Tengah, Mangkunegaran
Tari Golek Montro
Kanjeng Raden Nganten Tumenggung Suyati Tarwo Sumosutargio (90thn)

② Bali, Karangasem
Tari Legong Keraton
Anak Agung Ayu Kusuma Arini (76Thn)
Bersama dua penari pendamping
Ida Ayu Wayan Supraba (70Thn)
Ida Ayu Kartika (77Thn)

③ Sulawesi Selatan, Makassar
Tari Pakarena Bura'ne Kasuwiang
Daeng Manda (Wafat pada Usia 83thn)
........................
Pagandrang
Serang Dakko (84thn)
Basri Baharuddin Sila (70thn)

■Tim Artistik(監修)
Endo Suanda, Restu Imansari Kusumaningrum, Sulistyo Tirtokusumo. Wiwiek Sipala

21 & 22 Desember 2023
Pukul 20:00 WIB
GEDUNG KESENIAN JAKARTA


VIP Rp.350,000
Kelas I Rp.250,000
Kelas II Rp.200,000
Balkon Rp.150,000

■公式インスタグラム
https://instagram.com/panggung.maestro?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ==


★2011年復曲時のニュース記事と上演の様子の映像を私のブログで当時紹介しています。監修のWiwiek Sipala女史はパカレナ舞踊の第一人者で、2011年当時、この復曲に尽力された方、スリスティヨ・ティルトクスモ氏は当時の観光文化省芸術局長(Direktur kesenian)で、この2011年のリンクでも故ダエン氏と一緒に踊っています。
http://javanesedance.blog69.fc2.com/blog-entry-460.html
11/3 シンポジウム参加、ワヤン「デウォルチ」鑑賞
11/3,5 シンポジウムに参加しました。
Islamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival and oral stories
Osaka University, Minoh Campus

シンポジウムの一環で以下の公演を見ました。
「デワルチ」
2023年11月3日18:30~20:30
影絵:マギカマメジカ 
語り:イルボン 
演奏:ダルマブダヤ、Al-aliyin
このAl-aliyinは大阪を拠点とするNU(インドネシア・イスラムの最大団体)のショラワタン(ジャワのイスラム歌唱)グループ。グループの人に聞いたところ、NUのショラワタン・グループは現在日本に11あり、この大阪支部は9番目の設立とか。関西では京都と大阪にあるとのこと。

20231103dewaruci

20231103dewaruciomote.jpeg

20231103dewaruchiura.jpeg