fc2ブログ
 
「水牛」アーカイブ未収録記事 目次
2002年11月~2006年末までのサイト『水牛』寄稿記事

私は、高橋悠治氏のサイト『水牛』の「水牛のように」コーナーに、2002年11月からほぼ毎月、エッセイを寄稿しています。同サイトの「冨岡三智アーカイブ」コーナーにバックナンバーが収録されているのですが、2007年以前の記事は新サイトに掲載されていません(★以外)ので、ここに収録することにしました。リンクをクリックすると、このブログに掲載している未収録記事が読めます。

(2023.11.4加筆)、『水牛』(旧)のサイトのバックナンバーもまだ現存していましたので、そのリンクをはっておきます。ただし、〇年の「〇月」のリンクをクリックするとその月の内容が出る形になっています。以下で記事が掲載されている号を確認の上、旧サイトでその号をクリックしてください。
➡『水牛』(旧サイトバックナンバー) https://www.suigyu.com/sgbn.html

●2002年
2002年11月号 ラントヨ
2002年12月号 ジャワ・スラカルタの伝統舞踊(1)宮廷舞踊

●2003年
2003年01月号 ジャワ・スラカルタの伝統舞踊(2)民間舞踊
2003年02月号 ジャワ・スラカルタの伝統舞踊(3)新しい舞踊
2003年03月号 ジャワでの舞踊公演(1)公演の背景
2003年04月号 ジャワでの舞踊公演(2)
2003年05月号 結婚式での舞踊
2003年06月号 スラカルタの年中行事(1) 
2003年07月号 スラカルタの年中行事(2) 
2003年10月号 舞踊とリハビリ
2003年12月号 アジアのコラボレーション(1)

●2004年
2004年01月号 アジアのコラボレーション(2)
2004年02月号 心をとらえるもの
2004年03月号 ラサを支えるもの
2004年04月号 私のスリンピ・ブドヨ観 ★
2004年05月号 踊り手の人数
2004年06月号 バンバンガン・チャキル
2004年07月号 マンクヌガランの観光舞踊
2004年09月号 独立記念日と芸術あれこれ
2004年10月号 お彼岸雑感
2004年11月号 日本の獅子舞、インドネシアの獅子舞
2004年12月号 『大野一雄の宇宙と花』によせて

●2005年
2005年02月号 振付家名のクレジット (1)
2005年03月号 振付家名のクレジット(2)
2005年04月号 振付家名のクレジット(3) ★
2005年05月号 振付家名のクレジット(4)振付、振付家の呼び方
2005年06月号 昼間の停電に思う 
2005年07月号 IPAM=インドネシア舞台芸術見本市  その1
2005年08月号 IPAM=インドネシア舞台芸術見本市  その2
2005年10月号 プカンバルより~第4回コンテンポラリ舞踊見本市~ その1
2005年11月号 プカンバルより~第4回コンテンポラリ舞踊見本市~ その2
2005年12月号 男性群像の魅力

●2006年
2006年01月号 年末年始の時間~赤穂浪士からとんどまで 
2006年02月号 ここ10年のインドネシアと日本(1)スハルト時代の終わり
2006年03月号 ここ10年のインドネシアと日本(2)電話
2006年04月号 ここ10年のインドネシアと日本(3)インターネット
2006年05月号 ジャワ舞踊の衣装
2006年06月号 ジャワ島中部地震の報道について
2006年07月号 風景が変わること
2006年08月号 踊りの謝礼 ~1
2006年10月号 ガリン・ヌグロホの映画「オペラ・ジャワ」を見て ★
2006年11月号 動きを揃えること ★